2009年1月31日土曜日

男道

もう一冊あった!
「男道」(清原和博)
  • もっとG球団の批判を展開しているかと思っていたが、意外に控えめ。先々のことを考えているのかな?トーリ監督のヤンキーズ批判とはずいぶん違う?読み終わって思ったのは、「清原がメジャーにいっていたらどうだったろう」という点。もっと記憶に残る打者で終われていたのではないか?

マネジメント ほか

今週は重たい本が多かったように思う。

読了:
「マネジメント」(P.ドラッカー)
  • 「トップマネジメントは何をしなければならないか」はすべて網羅されていると言っても過言ではない。その点では究極の経営書ではないか。折に触れ見直したい。

「『知の衰退』からいかに脱出するか?」(大前研一)

  • 久々の大前流「日本人論」。日頃から提起している「正解のない社会でどう生きるか」、「英語、財務、ITの重要性」といった課題を単に読ませるだけではなく、考えさせようという試みが面白かった。チェックポイントではいくつか当てはまるところがあり、自らも考える力が減退しているのではないかと危機感を持つ。

「どうすればビジネスチャンスを逃さないか」(J.チャンピー)

  • リエンジブーム真っ只中のころDukeに講演に来たチャンピーに会ったことを思い出した。プロセスをどうするかという切り口について「改善」に慣れている日本人は抜本的なリエンジになじむだろうかといった話をした。この本は日本ではあまり知られていない会社を題材に、戦略論を展開している。しかし、面白いのは万能薬はないと明確にしていること。リエンジで懲りた?

「事実に基づいた経営」(J.フェファー、R.サットン)

  • 「世の中のGuruが説く理論は半分しか正しくない」というのが一貫して流れるテーマ。上の本も似たようなところがある。今週読み終えた本すべて共通しているのが、「どうすべきか」は自分の頭で考えろ!という点。安易に答えを求めず、考え抜くことが結局一番重要ということなのだろう。

購入:

「レバレッジ経営術」(本田直之)、「クオリア立国論」(茂木健一郎)、「ローマ亡き後の地中海世界(下)」(塩野七生)、「現場力復権」(遠藤功)、「正しく決める力」(三谷宏治)

遠藤さん、三谷さんと懐かしい人の本が並んでいたので同時購入

その他:

1)前回「楽勝か?」としたバーレーンによもやの敗戦。結局俊輔&ヤットがいないとダメというのをライバルに曝しただけ。予選は何とかなっても、この監督で本番は戦えないだろう。2010も予選リーグ敗退とその結果一層のサッカー離れという負のスパイラル持続が益々危惧される。

2)「かんぽの宿」売却を巡る報道で、サンクコストを理解していない記事が何と多いことか。購入時の投資金額をベースに、今これらの施設を売却など出来るはずもないし、そんな事を解答したらファイナンスの成績は間違いなくF!まともなジャーナリストはいないのか!

2009年1月25日日曜日

1月19日~25日

読了:
「グランズウェル」(C.リー、J.バーノフ)
  • フォレスターリサーチっぽい内容。日本企業はこのうねりにどう立ち向かうか。単純なWeb2.0戦略ではNG?

「グローバルマインド」(藤井清孝)

  • 著者は大学の同期のよう。今のところ出発点の違いが結果を大きく変えている。さて私はこれからどうすべきか?

「CEOを育てる」(R.チャラン)

  • 毎度のGE礼賛とは幾分違う「徒弟制度の勧め」。でも「未来のリーダーへの手紙」の方が良かった!

「大激震」(堺屋太一)

  • 正直がっかりした。通産官僚時代からの自慢オンパレード!唯一面白かったのは「歴史街道」のすすめ。

「白洲次郎 占領を背負った男」(北 康利)

  • 白洲次郎はスポーツカーに乗った写真くらいしか記憶になかったのだが、改めてその仕事の濃さが理解できた。構想力・実行力や理想主義など何となく坂本竜馬と重なった。

購入:

「知の衰退からいかに脱出するか?」(大前研一)、「事実に基づいた経営」(J.フェファー、R.サットン)、「こうすればビジネスチャンスを逃さない」(J.チャンピー)、「経営者の品格」(プレジデント編)

その他:

バルサは今週も大勝。リーガ、CL、国王杯3冠も夢ではない?

今週はアジアカップ予選。今回も「外弁慶」状態?であれば2点差で完勝!

2009年1月18日日曜日

読書記録:2週間分

読了:


「起きていることはすべて正しい」(勝間)

  • セレンディピティをいかに捕まえるか。これが鍵?幸運の女神には後ろ髪がないという。正月から読んだ一連の本すべて共通だが、要は自分が何をするか次第なのだろう。

「科学のクオリア」(茂木)


「脳は天才だ」(茂木)



  • 日本の最前線の科学が分かりやすく解説されている2冊。ようやくというか改めて「クオリア」の意味が分かった。

「すべての経済はバブルに通ずる」(小幡)



  • 今回の金融危機後に発行された書籍の中で、いまのところ一番論理の切れ味が良い本。経済はねずみ講と言い切るスタートから興味深く読めた。

「資本主義は嫌いですか」(竹森)



  • この本も流石東洋経済がベスト1と評価しただけのことはある。特に2005年の学会と金融危機初期の中央銀行の対応との関係は面白かった。2009年1月段階での評価を聴いてみたい。

「リーダーパワー」(ナイ)



  • クリントン次期国務長官がソフトパワーを重視すると言い始めたのもこの人の影響だろう。後々まで残したい1冊。

「アダムスミス」(堂目)

  • アダムスミスの業績が良くまとまっていると思う。単に自由放任を主張していたのではないという事を初めて知った。

「マネジメント」(上)(ドラッカー)

「白洲次郎 占領を背負った男」(上)(北)

この2冊はすべて読んだ後に感想を加えることにする。

購入:

「行動分析マネジメント」(舞田竜宣、杉山尚子)、「ダメな議論」(飯田泰之)、

「白洲次郎 占領を背負った男」(上)(下)(北康利)、「後藤田正春」(保阪正康)、

「ジェネラルルージュの凱旋」(上)(下)(海堂尊)、「大激震」(堺屋太一)、

「CEOを育てる」(ラム・チャラン)、「グローバルマインド」(藤井清孝)

「男道」(清原和博)、「マネー力」(大前研一)

風邪&出張の影響で未読がだいぶ溜まってしまった。今週から挽回じゃ!

その他:

バルサ強し!デポルティーボが弱すぎる!!レアルはどうかな?

ナチュラルに張替えてからボレーの感触が良くなった!今期皆勤まで後1回!頑張ろう

2009年1月4日日曜日

間違いだらけの経済政策+脳にいいことだけをやりなさい

本日の成果


読了:
「間違いだらけの経済政策」榊原英資
  • グローバル化、金融化が不可逆だということ、ただ単純に「モノ作り」と叫ぶだけではNGであること等共感できるところもあるが、新たな経済理論の展開という点では物足りなかった。

「脳にいいことだけをやりなさい」マーシー・シャイモフ

  • 引き寄せの法則、ザ・シークレットなどとも繋がっていたのには驚いた。すべてがうまくいくかどうかはあるが、Positive Thinkingは有効だと思う。要はどれだけ実践できるかだろう

その他

バルサ3-マジョルカ1:後半だけ見たが、一方的な展開。動きはさほど良くなかったので、それでも休み明け初戦をきっちり勝ったのは大きい。この分だと3冠も夢でないか?

2009年1月3日土曜日

2009年ー再開

新年早々茂木健一郎氏の本を立て続けに読んだ。彼に倣ってブログを再開する。
確かにインプットとアウトプットのバランスは大事だと思う。少しずつでも発信してみよう。
読書記録をメインとしていくことにする。

3が日の実績
読了:
「ローマ亡き後の地中海世界(上)」塩野七生
  • 中世ヨーロッパ史をすっかり忘れていた事に呆然。サラセンの意味、十字軍の成果などが再確認できた。それにしてもイタリア人のしたたかさかな!
「脳を活かす勉強法」「脳を活かす仕事術」茂木健一郎
  • タイムプレッシャー、瞬間集中法など真似てみよう。

購入:
「脳を活かす勉強法」「脳を活かす仕事術」「脳にいいことだけをやりなさい」
「起きていることはすべて正しい」「幕末史」
「アダムスミス」「世界潮流の読み方」
「できそこないの男たち」「グランズウェル」