2016年5月29日日曜日

やっと日産スタジアムでの今季初勝利(レイソル戦)

ミッドウィークのナビスコ杯。F.マリノスはアウェーでアルビレックスと対戦し、1対1で引き分けた。「リーグ戦メンバー」の中澤、下平、マルティノスが先発したが、開始早々に下平のサイドを突破され先制を許してしまう。その後はペースを握り攻め込むのだが、得点はFKから仲川が押し込んだ1点のみに終わった。サイドからの崩しでカイケが惜しいヘッドを放つなど、このメンバーでも戦える目途が立ったのは良かったが、連勝が途切れたのは残念。これでB組はサガン以外の6チーム全て勝ち抜けの可能性が残るという大混戦になった。6月5日のグループステージ最終戦でベガルタに勝てば準々決勝進出が決まる。ベストメンバーで勝利しよう!

そして日曜日のリーグ1stステージ14節はレイソルとの1戦。今季4回目の生観戦のこの試合、スタメンでは出場停止のマルティノスに代わりU-19遠征から帰国した遠藤が入り、ベンチには飯倉とファビオが戻ってきた。試合の入りはまずまずだったが、レイソルの鎌田にクロスバー直撃のミドルシュートを打たれた時と栗原が危ない位置でFKを与えた時には正直ヒヤリとした。一方攻撃ではサイドから崩そうとするが、中で詰めきれないといういつもの状況が続いた。このままハーフタイムかな?と思っていた前半終了直前、俊輔のCKから中澤のヘッドが決まり先制!1対0で折り返した。

いつ追加点を取れるかだろうか、1対0で終盤まで行くのかなと後半開始を迎え考え始めたところ、後半2本目のCKから齋藤が決めて突き放した。レイソルがオフサイドではないかと詰め寄った微妙な得点だったが、流石齋藤という得点だった。この2点目で楽になったのか、レイソルの攻めをいなしつつ、カウンター狙いという感じの状況が続く。中町のボレーが枠に飛ばなかったことで、少し嫌な感じだな、と思っていたが、終盤またまた俊輔のCKが起点となってパクジョンスがプロ入り初ゴール!結局3対0で終了となった。


リーグ戦は連勝できたが、これが今シーズン日産スタジアムでの初勝利というところに、チーム力の現状が現れている。しかし、ネガティブな材料は消えつつある。ファビオのケガの間栗原が穴を埋めたのは当然として、パクと新井が成長したことで、ディフェンス陣の厚みが増した。U-23組の喜田・富樫・前田も復帰する。カイケとマルティノスにはまだ不安なところがあるが、開幕当時と比べると、総合力はだいぶ上がってきているように思う。2ndステージで優勝争いできるよう、残り3試合全勝で行きたい。


読了:
「満願」(米澤穂信)

  • 2014~2015のミステリー「三冠」受賞作品。「王とサーカス」を読む前に読んでおこうと一緒に購入した1冊。月並みな言い方になるが、6つのストーリーいずれも捻りが効いている。意外な展開の連続でも、なるほど!と思わせる筆力が素晴らしく、三冠受賞の理由が納得できる。表題作も良いが、個人的には「夜警」、「柘榴」が面白かった。(評価A+)
「ヤバすぎる経済学」(スティーヴン・D・レヴィット、スティーヴン・J・ダブナー)
  • 2人のスティーヴンが「ヤバい経済学」刊行後に始めたブログ記事を再編集し、まとめた1冊。「ヤバい経済学」(”Freakonomics”)を最初に読んでから10年経つのか!著書で取り上げたトピックのフォローがあったり、ゲストによる書き込みがあったり、取り上げられるテーマも麻薬、ギャンブルやセックス、果ては銀行強盗をするならいつが良いかなど・・・ハチャメチャなようだが、実はしっかり経済学的な考え方で物事を捉えているのが良い。(評価A)
「<日本哲学>入門講義」(仲正昌樹)
  • 明治維新によって西洋哲学が一気に日本に流れ込んできた。そうした状況下、如何にして日本の哲学は「誕生」し、「進化」してきたのか。本書では西田幾多郎(「善の研究」)と和辻哲郎(「人間の学としての倫理学」)という2つの著作を解説することで日本哲学が西洋哲学をどのように受け入れてきたか併せ説いている。(評価A)
その他:
先日生まれて初めて”生きている”パンダを観た。平日の朝早い時間ということで、混んでいなかったので、しっかり写真も撮れた。

2016年5月22日日曜日

カップ戦&リーグ戦連勝!悪い流れは断ち切れた!!

ミッドウィークのナビスコ杯アビスパ戦は世代別代表の5名が不在の一方、中島が戦列復帰を果たした。前半は毎度のパターン。押し込むが仲川のシュートがクロスバーに当たるなどしてゴールならず、逆に31分に失点してしまう。それでも後半齋藤を投入し攻勢を強め、兵藤のPK、アディショナルタイムの伊藤のゴラッソで公式戦6試合ぶりの勝利を勝ち取った。勝利はめでたいが、TV解説の清水氏が言っていたように、仲川はじめ若手(+カイケ)がゴールを挙げられなかったところはなお課題だ。

そして1stステージ12節、アウェーのヴィッセル戦。アントラーズ戦で負傷した飯倉に代わり榎本が入った以外前節と同じスタメンで試合開始。ハイライトでしか見られなかったが、前半俊輔のFKから栗原のヘディングで挙げた1点を守りきりリーグ戦6試合ぶりの勝利、しかもリーグ戦では今シーズン初めての完封勝利となった。栗原の得点が初めてのシュートで、試合を通じてもシュートは5本のみという状況でも1対0で勝ちきれた意義は大きい。まだまだ課題はあるが、勝利は何よりの良薬。アビスパ戦とヴィッセル戦の2試合で何とか悪い流れが断ち切れたのではないか。水曜日ナビスコ杯のアルビレックス戦、日曜日レイソルとのリーグ戦と相性は決して良くない2チームとの試合になるが、どちらも今後の方向を決める重要な戦いになる。是非連勝でナビスコ杯準々決勝進出圏内への浮上、そして日産スタジアムでの今季初勝利を果たして欲しい。

読了:
「世界のエリートが学ぶ マクロ経済入門」(デヴィッド・モス)

  • HBS教授である著者が経済学を学んだことのない読者(MBA入学者が念頭にあるようだ)を対象に、産出高(GDPの算出)、貨幣、期待という経済を考える上の3要素から始まり、これらが現実の経済を考える時にどう関わってくるかまで丁寧に解説している。コンパクトな入門書だ。あまり専門用語を用いていないこともあるのか、タイトルが「マクロ経済」入門になっていないところが味噌。(評価A)
「夢幻花」(東野圭吾)
  • 久々に東野作品を読んだ。幻の花が開花し、それを育てた一人の老人が殺害される。そして第一発見者の孫娘が協力者と事件の謎に迫っていく。この協力者の家族設定など無理があるところはあるが、いつもの通り科学的な知識を背景に、いくつも伏線が張り巡らされているのが著者らしい。更に、見方によっては主人公の青春小説と捉える事もできる。(評価A)
「政治家の見極め方」(御厨貴)
  • 著者がオーラル・ヒストリーのインタビューや「時事放談」を通して感じた「20世紀の」政治家と、小泉政権以降「小粒化」した政治家を対比しながら、政治家論という観点から現在の政治状況を解説している。著者が挙げた「ゲーム」、「コストパフォーマンス」、「等身大化」というポイントは、今の政治家を見ていると「なるほど」と納得できる。(評価A)
購入:
「硝子の太陽Rouge」(誉田哲也)

その他:
また一人全米トップクラスのプレーヤーが来シーズンDuke Basketball Teamに加わることになった。これでClass of 2016上位20名のうち4名がメンバーとなることが決まった。A. Jefferson、M. Jones、G. Allenといった上級生も戻ってくるので、この2年間6名とか7名でやりくりしていた(それでも昨年は全米チャンピオン、今年はSweet 16まで行けた)チーム状況と様変わりするだろう。来シーズンの期待が益々高まった。

2016年5月15日日曜日

アントラーズ戦は今回も完封負け

F.マリノスは今節苦手中の苦手アントラーズとの対戦。ケガから回復したマルティノスが先発に戻った一方、ファビオが負傷、喜田が出場停止ということで栗原が中澤とCBを組みパク・ジョンスがボランチに入った。
 試合はアントラーズペースで始まり、9分にFKから金崎に決められあっという間に失点してしまう。その後前半20分過ぎまでは全く攻撃ができなかったが、齋藤の初シュートで流れが変わる。そこからはほぼ互角の試合ができたが得点には至らず前半終了。後半は齋藤とマルティノスからチャンスを数多くつくり一方的に攻め込む状況だったが、惜しいシュートはあったものの最後までゴールはならず、ここ5試合で4敗目を喫した。
 これでアントラーズには6連敗となったが、ホームでヴァンフォーレ相手に二度追いつかれた前節よりは希望が持てる内容だったと思うのは私だけだろうか?懸案の守備で栗原もパクも使える事が分かったのは収穫だ。特に喜田がU-23で不在になる期間、パクが穴を埋められる目途が立ったのではないだろうか。攻撃面ではマルちゃんも齋藤も好調で、問題はフィニッシュだけなので、今は(いつかドバっと出るという)ケチャップ理論を信じよう。ミッドウィークのカップ戦(アビスパ戦)を挟み次節ヴィッセルとのアウェーでは久々の白星が挙げられると信じる。

三菱自動車が事実上日産自動車の傘下入りすることが決定した。これによりレッズが間接的に日産の影響を受けることになることになり、Jリーグの規定上問題になってくる。日産の三菱自動車株保有割合34%(1/3超)というのは会社法の観点で結構意味のある重たい比率なので、Jリーグとしてスルーはできないだろう。「お荷物」の自動車を救ってもらうのだから、他の三菱グループ企業が株を買い取って肩代わりするのがベストだと思うが、それほどの余裕のある企業があるだろうか?経緯を注視したい。

読了:
「スーパーボス」(シドニー・フィンケルシュタイン)

  • 自らハードワーカーで、部下への要求も半端ない。しかし何故か部下たちからは慕われ、そうした部下から多くのタレントを輩出する。著者の描く「スーパー」な上司のイメージだ。マイルス・デイビス、ラルフ・ローレン、ロバート・ノイス、ラリー・エリソンのような著名なボスを含む18名の「スーパー」なボスはどこが違うのかが説かれている。本論とはズレるが、面白かったのは、次期アメリカ大統領候補の2人が対照的に描かれていること。ヒラリー・クリントンはスーパーボスの資質があるとされ、ドナルド・トランプは対照的に自意識過剰で横柄な「ボス然としたボス」とされている。どちらが次期大統領に相応しいか、ボスとしての適性では勝敗が明らかなようだ。(評価A)

2016年5月8日日曜日

連敗はとまったけど(ヴァンフォーレ戦)

2週間アメリカに行っている間にF.マリノスはリーグ戦3連敗。特にホームでベルマーレに今季初勝利を献上したり、苦しんでいるグランパスにミスからの失点で落としたりと良くない負け方が続いていた。

今節はヴァンフォーレ戦を生観戦したが、結果は2対2のドロー。連敗は一応止まったが、不満ばかり残る試合になった。ヴァンフォーレといえば守備的なチームという定評があるが、今日は両チームとも守備的で、マリノスも結構押し込まれる時間があった。中町が俊輔のFKからゴール、いったん同点に追いつかれたが、前半終了間際に齋藤のゴールで突き放してハーフタイムに。後半も「これは!」というシーンが少なくとも3回はあった。齋藤のシュートがポストにあたり、カイケが押し込めなかったり、ファビオのヘッドが少し合わなかったり、極め付きは速攻から俊輔が送ったラストパスを遠藤が決められなかったところだ。その直後に同点にされたのだから余計に悔しい。カイケも遠藤も「持っていない」!

だが、今のマリノスでもっと深刻な問題点は守備だ。今ステージで無失点はスコアレスドローに終わったレッズ戦1試合のみ。ここ2試合で5失点。もはや堅守のチームなどとお世辞にも言えない状況だ。今日の失点はどちらも強風にハイボールの処理を惑わされ、ボールを失った結果だ。これ以外でも結構ミスパスから逆襲を食らいそうな場面があった。ヴァンフォーレに2失点では他のチーム相手で勝てそうな気がしない。そろそろ不動のメンバーを崩す「ショック療法」が必要ではないだろうか?今日の観客数は18000人少し。サポーターが今のチームに期待できない現れに他ならない!

購入:
「福島第二原発の奇跡」(高嶋哲夫)、「戦後政治を終わらせる」(白井聡)

2016年5月5日木曜日

20年目の同窓会でアメリカ旅行

約2週間Fuqua School of Business (Duke University)のReunion出席と併せアメリカに行ってきた。サンフランシスコでは念願だったアルカトラズ島に上陸できたし、マウント・ラシュモアやデビルズ・タワーを観光し、29日~2日はダーラムで同窓会出席&懐かしい場所の探訪と充実した旅行だった。





29日の金曜日にはキャンパスでベン・バーナンキ前FRB議長とDeanの対談があって、リーマン・ショックの際の対応に関する話が聞けた。余談になるが、多分その日の朝食で我々の後ろに座っていたのがバーナンキ夫妻だったようだ。


まだ時差ボケで辛い・・・