2015年4月26日日曜日

俊輔の帰還(ベルマーレ戦)

今シーズン2回目の生観戦、ベルマーレ戦は3対0で日産スタジアムでの久々の勝利となった。前半9分に良いパス回しからアデミウソンに待望の初ゴールが生まれ、これは思いのほか楽勝か?と思ったが、その後は何本か惜しいシュートはあるものの1対0のまま前半を終わった。後半は前半に比べベルマーレにボールを持たれる時間が増えたが、交代出場したラフィーニャとアデミウソンがカウンターの切れを見せゴールを脅かした。そして後半36分、ついに俊輔がJ1リーグ戦に復帰すると、その後齋藤と冨澤がゴールネットを揺らし、終わってみればスコアは「完勝」だった。

アデミウソンは初めて生で見たが、Jリーグに慣れたこととフィジカルも万全になったためだろう、TVで見ていた時以上に味方とも連携するし、自分でも突破を試みたりとMOMといえる活躍をしていた。残念ながら期待していたアデミウソンと俊輔の競演は持越しとなったが、これからが益々楽しみになった。

読了:
「21世紀の貨幣論」(フェリックス・マーティン)

  • 古代メソポタミアから現代まで貨幣がどのように「進化」してきたかを通じ、貨幣の真の価値とはなにかを説いている。「物々交換の不便さを解消するために貨幣が生まれた」という通説の誤りやジョン・ロックが与えた影響、更には最近のリーマン・ショックへの対応に関する記述など「そうだったのか」と改めて理解した。最終章での経済学再構築の議論がピケティの問題意識と近いことが面白かった。(評価A+)
「MBAマネジメント・ブックⅡ」(グロービス経営大学院 編著)
  • 「グロービスMBA」シリーズの最新刊。第三版まで出ているマネジメント・ブックを補足する形で最近のトピックスであるアントレプレナーシップ、テクノロジー、グローバルなどについて理論がコンパクトに整理されている。エコノミクスについても一つの章が加わっているのも特徴。内容自体はそれぞれに関する本で読んだことのあるものがほとんどであるが、こうやって纏めてくれるのは毎度の事ながらありがたい。(評価A)
「イノベーションの誤解」(鷲田祐一)
  • なぜ携帯電話がケータイに進化したのか、SUV市場拡大はなぜ起こったのか、更にはなぜ日本企業の製品が魅力をなくしてきたのか、これらの根本原因はイノベーションを誤解していたからだ。著者はユーザー・イノベーションのメカニズム、日米の比較などを通じ、日本企業の問題点を明らかにしている。ユーザー・イノベーションが全てではないとは思うが、第5章での著者の主張、例えば商品開発局面でのマーケティング軽視を改める事などは重く受け止められるべきだろう。(評価A)
「今こそアーレントを読み直す」(仲正昌樹)
  • 2009年の著作だが、アーレントという名前に興味を覚えたのが最近だったということで、「入門」として読んでみた。「わかりやすい政治」というコンセプトと真逆のスタンスをとり、アメリカの独立を評価する一方でフランス革命には批判的、左右両方の立場から評価されるというアーレントの思想の一端が著者の解説を通じ理解できた。アーレントが生きていたとすれば、今の日本の「反知性主義」的な政治状況をどのように見るだろうか。(評価A)
購入:
「戦略の歴史」(上)(下)(ジョン・キーガン)、「ハード・シングス」(ベン・ホロウィッツ)、「日本財政『最後の選択』」(伊藤隆敏)、「意思決定のジレンマ」(ラッシュワース・M・キダ―)、「破壊する創造者」(フランク・ライアン)、「IGPI流ビジネスプランニングのリアル・ノウハウ」(冨山和彦、経営共創基盤)、「素数はなぜ人を惹きつけるのか」(竹内薫)、「低欲望社会」(大前研一)、「ハーバード流逆転のリーダーシップ」(リンダ・A・ヒル、グレッグ・ブランドリー、エミリー・トゥルーラブ、ケント・ラインバック)

2015年4月19日日曜日

悔しい敗戦(レッズ戦)

F.マリノスはレッズとのアウェー戦。伊藤のゴールで先制したものの、前半終了間際に2失点し1対2で敗戦、11位に後退した。ダイジェストしか見ていないが、得点シーン以外にも後半アデミウソンの惜しいシュートがあったりしたので、悔しい負け試合だった。ここからナビスコ杯含め週2回とスケジュールがタイトになるが、俊輔・ラフィーニャ・端戸とケガ人が復帰しつつあるので、コンディションを視つつ戦っていって欲しい。

読了:
「日本―喪失と再起の物語」(上)(下)(デイヴィッド・ピリング)

  • 明治維新から現代までの日本史について、黒船・敗戦・バブル崩壊といった出来事とそこからいかに立ち直ったかという観点で描かれている。執筆の動機になったという東日本大震災からの復興状況についても様々な角度と多くのインタビューから記されている。インタビュー相手も左右のバランスが取れており、例えば小泉改革についても「格差拡大が生まれただけ」という通説にとらわれないで評価すべきところをしっかり評価している所が良い。(評価A+)

2015年4月11日土曜日

Duke Blue Devils5年ぶり5回目の全米チャンピオン!

在校生が羨ましかった。我が第二の母校Duke大学バスケットボールチームが日本時間火曜日に行われたNCAAトーナメント決勝戦でWisconsin大に68対63で勝利、5年ぶり5回目の全米チャンピオンとなった。今年のチームは期待の1年生(J. Okafor, T. Jones, J. Winslow)が中心の若いチーム。1月には短期間で3敗した上にメンバー1名が追放されるという異常事態となったが、そこからはACCトーナメント準決勝で敗れたのみ。守備が強化されたことが優勝への鍵となった。先に上げた3人はおそらくNBAに行くことになるので、NCAA連覇は厳しいだろうが、新たなメンバーを迎え、コーチKの下、次シーズンはこのところ果たせていないACCリーグ、トーナメントの優勝を目指して欲しい。

F.マリノスは日曜日にベガルタとのホームゲーム。しかしもっと大きなニュースは俊輔の動向だ。22日のナビスコ杯グランパス戦あたりで復帰という話がでてきた。次回生観戦は25日のベルマーレ戦なので、そこで今季リーグ戦初登場が見られそうだ。

読了:
「フューチャー・オブ・マインド」(ミチオ・カク)

  • 「ひもの場の理論」創始者のひとり(理論物理学者)である著者が、テレパシー、念力、夢、意識と精神疾患、人工知能など「心」を巡る様々な観点での最新理論を紹介する一冊。500ページ近い書物だが、映画に言及する箇所が多かったりするので読んでいて全く飽きなかった。また、人間の探求心に毎度の事ながら感心させられた。著者が心を宇宙と並ぶ大きな謎として取り上げているのにも十分肯ける。(評価A+)

「AIの衝撃」(小林雅一)

  • 「フューチャー・オブ・マインド」でも言及されていたAI。本書ではAIがディープ・ラーニングと呼ばれる技術により急速に進化していて、人間から仕事を奪い合う状況になるという「衝撃」に加え、Googleなどの企業との対比で日本企業のAIへの取り組みの違いと遅れが指摘されている。経済へのインパクトはこちらの方が大きいが、既存の大企業では機敏な方向転換は難しいだろう。(評価A+)

「日本戦後史論」(内田樹、臼井聡)

  • 哲学者である内田氏と「永続敗戦論」著者の白井氏が、現政権やその根本にある反知性主義に批判的な立場から日本戦後史の問題点を説いている。読んでいて違和感を感じるところも多いが、敗戦を終戦と言い換え、戦時中も政権を担っていた立場の人間により復興してきた日本の特異性が、現時点でも隣国との関係を拗らせる要因であることはその通りだと思う。フランスやドイツとの対比で考えるという視点は有効だろう。(評価B)


購入:
「イノベーションの誤解」(鷲田祐一)、「MBAマネジメント・ブックⅡ」(グロービス経営大学院 編)、「今こそアーレントを読み直す」(仲正昌樹)

2015年4月5日日曜日

ウズベキスタン戦 F.マリノスはレイソル戦 DukeはFinal 4

ハリルホジッチ体制になって二戦目のウズベキスタン戦は5対1で圧勝で終わった。青山の素晴らしいボレーシュート、岡崎の岡崎らしいゴール、宇佐美の技術の素晴らしさが出た代表初ゴールなど、親善試合と割り引いても攻撃陣は良かった。一方、守備に関してはセットプレーからの失点など相変わらず課題として残るだろう。珍しい事にこの2試合で招集したフィールドプレーヤーが全員ピッチに送り出されたが、個人的には、2試合とも出場したメンバー、特にプレー時間の長かったメンバーが今後の主軸になると予想する。これまでの常連といえども安閑とはできない良い緊張感が生まれたと思う。

先ほど読んだ記事によると、日本の戦い方がこれまでと変化していることがデータで明らかになったという。確かに、見ていてイライラするような「無駄な」横パスが減って、縦への速さを意識するところがアギーレ時代より更に強まった印象を受けた。特にフル代表の後で見たU-22が相変わらず横パスばかりだったので、余計にそう感じたのかもしれないが・・・いずれにせよ、ウズベキスタン戦での戦い方を極めて行ければ、W杯予選も怖くないと期待できる。

F.マリノスは今節アウェーで”苦手中の苦手”レイソルと対戦した。前半カウンターからレアンドロに先制を許し、今回もダメかと思ったが、エスパルス戦同様に後半伊藤を投入して流れが良くなり、右サイドバックに移った三門の2アシストから逆転し、リーグ戦では2008年以来の勝利を掴んだ。これで公式戦3連勝、特に昨年勝てなかったサガンとレイソルにリーグ戦で勝てたのは大きい。ケガ人もそろそろ戻ってくるだろうし、希望が徐々に大きくなってきた。

NCAAバスケット―ボールトーナメントもいよいよFinal 4に突入。Duke Blue DevilsはMichigan Stateに81対61で勝利、5年ぶりに決勝に進んだ。一年生4人と他のメンバーとの息もここにきて益々合ってきたようだ。日本時間火曜日に行われる決勝の相手は今シーズン初めにアウェーで勝ったWisconsinに決まった。ここまで無敗だったKentuckyに勝った相手なので油断はならないが、ここまで来たので優勝して欲しい。


読了:
「アクション・バイアス」(ハイケ・ブルック、スマントラ・ゴシャール)

  • かつて「意志力革命」というタイトルで翻訳されていたスマントラ・ゴシャール氏最後の著作。マネジャーが目の前の仕事に忙殺され、組織の重要な課題への取り組みが疎かになったり先送りされる「アクティブ・ノンアクション」を回避し、組織を変革していくために必要な行動を明らかにしている。変革を起こすには意志の力が必要だというメッセージは益々重要性を増している。(評価A+)

「カール教授のビジネス集中講義 マーケティング」(平野敦士カール)

  • ビジネス集中講義シリーズ第三弾。マーケティングについて「古典的」なSTPや4Pから始まり、ITマーケティングの様々な手法・用語までがコンパクトに解説されている。本書を読むと自分がビジネススクールを卒業してから今日までの約20年で、ITの発展と共にマーケティング手法が大きく様変わりしていることを改めて考えた。ただ、依然として根本はSTPや4Pなのだということも再確認した。(評価A)

「競争しない競争戦略」(山田英夫)

  • 競合と真正面から戦うだけが競争戦略ではない。既存企業が手をだせないようなニッチ戦略・不協和戦略を取るか、それとも協調戦略を取って共生していくのか。多くの成功例、さらには市場を大きくし過ぎて大手の参入を許した失敗例などを紹介することにより、こうした競争しない戦略のポイントを明らかにしている。思考の軸を少しずらすことが重要なのだと理解した。(評価A)

「リーダーは最後に食べなさい!」(サイモン・シネック)

  • 前作「Whyから始めよ!」に引き続きリーダーのあるべき姿を語っている。本書のポイントはいかに「サークル・オブ・セーフティー」を保つかということのようだが、それがタイトル(現題)の"Leaders Eat Lats"とどう関係するのか。パーツは理解するが、読んでいてあまりスッキリしなかった。(評価B+)

「火花」(又吉直樹)

  • 掲載された純文学の雑誌「文學界」が初めて増刷されたことや、いきなり数十万部も売れたことで注目を浴びた一冊。売れない若手漫才師とその先輩の10年間の出来事を淡々と描いたものだが、読み始めて数ページで風景の描写のきめ細かさに驚いたところから始まり、一気に読んでしまうのは惜しいと思うような出来だった。個人的にはラスト約10ページが勿体無いと感じたが、傑作と言えるのではないか。(評価A-)


購入:
「日本-喪失と再起の物語」(上)(下)(デイヴィッド・ピリング)、「21世紀の貨幣論」(フェリックス・マーティン)、「日本戦後史論」(内田樹、白井聡)