2012年1月29日日曜日

マツ追悼試合/移籍期限間近/バルサ異変?

先週日曜日の松田直樹追悼試合は、「日本サッカー・Jリーグの90年代半ば以降のレジェンド」が総出演という感じで、試合内容も良かった。体型が変わった選手、「この日のために」と体を作ってきた選手、皆技術は衰えていなかったと思う。このメンバーなら「客を呼べる」興業ができるので、今後もチャリティマッチなどで集まったら良いのではないか?それにしてもカズの存在感は別格だなと改めて思う。

冬の移籍期限が迫っているが、本田のラツィオ移籍は実現するのだろうか?長谷部は前節ベンチ外で移籍の噂が流れた。昨日は先発していたが、果たしてどうなるのか?その他にも家長や宮市などの動きはあるのか???日本サッカーの将来を考えるならば、どこに行くにしても出場機会が増えるような「良い」移籍になって欲しいものだ。

今朝(昨夜)もバルサはスコアレスドロー。いよいよリーガ制覇は赤信号だ。去年までと異なりとにかくアウェーで勝ちきれない。怪我人が続出している現状で過密スケジュールすべてをこなすのは容易ではない。国王杯とチャンピオンズ・リーグを優先するのが現実的になったのではないか?ペップはどう考えるのか?

読了:
"Think Again" (Sydney Finkelstein, Jo Whitehead, Andrew Campbell)
  • 「名経営者が、なぜ失敗するのか?」の著者フィンケルシュタインと「成長への賭け」の共著者キャンベルが組んで、様々な角度から、マネジャーの判断に独断・好みや過去の経験などがいかに作用し、往々にして誤った判断に陥れるかが解説されている。”Decision Trap"という本があるが、それよりも経営者に関わるレッスンが多いように思う。山本五十六が何故ミッドウェーに固執したかといった事例も興味深かった。学ぶところの多い本だった。(評価A+)
「ユーロ危機と超円高恐慌」(岩田規久男)
  • 「リフレ論者」の立場から、現状の危機と円高のメカニズムを説き、日銀の政策を批判している。ちょうど先週FRBがインフレ目標2%を掲げ、2014年までの政策継続を発表したのを目にすると、著者らの考え方は「通説」に近いのではないかと思う。果たして日銀はどう動く(動かない)か?(評価A)
購入:
「君臨する企業の『6つの法則』」(マイケル・A・クスマノ)、「WHYから始めよ」(サイモン・シネック)、「PLUS世界がわかる」(日本経済新聞社 編)、「円高の正体」(安達誠司)、「プロフェッショナルの働き方」(高橋俊介)、「突き抜ける人材」(波頭亮、茂木健一郎)

2012年1月21日土曜日

海外で成功する条件とは?

全豪オープンテニスで錦織圭が80年ぶりに4回戦に進出した。去年後半の勢いがあればツォンガを破ることも夢ではない。今年一年でどこまでランキングを上げられるか楽しみだ。また、今日はダルビッシュのテキサス・レンジャーズ入団会見があった。球団社長がノーラン・ライアンということなので、ピッチャーの気持ちを理解してもらえれば大活躍は間違いない。

一方、サッカー選手については所謂「欧州組」の多くが壁にぶち当たり、帰国する選手も増えてきた。1年目はそこそこ通用するが、2年目に伸び悩むという共通点があるように見える。Jは春秋制なので、欧州リーグの開幕時には既にトップコンディションで働けるから移籍1年目はOK。そこで安心してしまうのではないか?また、いきなりトップクラスのリーグに背伸びして行った選手がNGとなるケースも多い。このあたりは選手だけでなく、代理人もしっかり考える時期に来ているように思う。

読了:
「ハーバード流 ボス養成講座」(リンダ・A・ヒル、ケント・ラインバック)
  • マネジャーは自分・人脈・チームのすべてをマネジメントする必要がある。本書のセルフアセスメントを利用することで、自分の現在地点や開発すべき分野を意識できるのが良い。部下のマネジャーに是非読ませたい。(評価A+)
「ブラック・スワン降臨」(手嶋龍一)
  • 9.11をなぜ防げなかったのか、から始まって、トモダチ作戦やオサマ・ビン・ラディン殺害まで、この10年余りの大事件の裏にあるインテリジェンスの世界を面白く読むことができる1冊。アメリカも褒められたものではないが、それ以上に日本のインテリジェンスのお粗末さが明らかになる。また、政治リーダーの違いも際立つ。(評価A)
「心を上手に透視する方法」(トルステン・ハーフェナー)
  • 「マインド・リーディング」の本だが、仕事上活用できる点が思いのほか多かった。リーダー・マネジャーには、ここに書かれていることを理解し、表情・態度をうまく生かしてメッセージを伝えるための演技力も求められるのだと思う。酒の席でみんなを驚かすような技も習得しようかな。(評価A-)
購入:
「グーグル ネット覇者の真実」(スティーブン・レヴィ)、「略奪大国」(ジェームス・スキナー)、「ユーロ危機と超円高恐慌」(岩田規久男)、"Great by Choice" (Jim Collins, Morten T. Hansen)

2012年1月14日土曜日

FIFAバロンドール

今週も風邪がなかなか抜けず大変な1週間だった。ようやく90%回復というところだ。

FIFAの女子年間最優秀選手に澤、最優秀監督に佐々木氏が選ばれたのは期待していたが、やはり嬉しかった。年初から佐々木監督のインタビュー(TVおよび記事)を読んでいると、しっかり中期的な戦略も考えていることが窺えて頼もしかった。W杯は優勝したが、イングランドに敗れ、アメリカとも「引き分け」だったことを忘れてはいけない。日本のマスコミは「世界1」とはやし立てるが、実際には世界ランクがようやく3位になっただけ、まだまだチャンピオンではなく挑戦者なのだ。一過性のブームに踊らされることなく、オリンピックでも「後につながる」結果(=メダル獲得)を残してくれることを期待する。

デューク・ブルー・デビルズはACCリーグを連勝でスタートした。ガード陣がもっと点を稼げるようになるとNCAAでも期待できるのだが・・・

読了:
「利己的な遺伝子」(リチャード・ドーキンス)
  • 思い返すと、この本を最初に薦められたのは前の会社の社長からだった。人間も純粋に生物として見ると、全く異なる景色が見えるという事や、ゲーム理論がこのような分野でも活用されているのだという事を改めて知った。世界的なロングセラーとなるだけの1冊と納得。でも難しかった。(評価A-)
「多様性とイノベーション」(デヴィッド・スターク)
  • スタートアップ企業や証券会社のディーリングチームを観察するところから、組織の多様性がイノベーションを生みやすい環境を作るという結論に至るのだが、正直なところ良く分からなかった。日本においてはどうなのだろうか?と思うばかりだった。(評価B)
「ニッポン この20年」(日本経済新聞社 編)
  • 「失われた20年」から何を学ぶのかというのがテーマ。野田政権になって、ようやく少しまともな方向に進もうという気配が見えてきたが、中途半端で終わった改革を完遂できるところまで行くのだろうか?政争で失われた歳月はあまりに大きい、と改めて思う。(評価A)
「志を育てる」(グロービス経営大学院 編)
  • 志なくして「やりがい」なし。やりがいのないところから良い仕事は生まれない。特に上に立つ者は心しなければならないと思う。自分自身振り返り、ここで取り上げられたケースのように自問自答しただろうか?サイクルを繰り返し、スパイラルを上るようにより高い志を持っているだろうか?と考えた。(評価B+)
購入:
「心を上手に透視する方法」(トルステン・ハーフェナー)

2012年1月7日土曜日

2012年は風邪でスタート

暮から風邪をひいて、いまだに咳が出る。今日も予定を変更して一日家で過ごした。

天皇杯はFC東京が優勝。そこに今年は渡邉と長谷川がF.マリノスから移籍することが決まった。レイソルのようにJ1でも台風の眼になるだろう。さてF.マリノスはどうやらマルキーニョスが復帰するようだが、大黒や小野とキャラが被っているように思われてならない。HPの社長あいさつを見ると観客数増加を図るとしているが、その割には動きが地味だ。現時点では今年はACLを狙うどころではなく、降格争いに絡むのを如何に防ぐかが現実的な姿としか見えてこない・・・何か次の手はあるのだろうか????

読了:
「3-4-3」(杉山茂樹)
  • FCWCでのバルセロナを見るといかに3バックで攻撃的が理解できた。その上でこの本を読んだので、日本代表が1日も早くオプションとしての3-4-3をマスターしてほしいと思った。同時に、日本のシステムに対する認識がいかに遅れているか、ここでも「ガラパゴス化」が進行していたことに驚いた。(評価A)
「PLUS日本経済がわかる」(日本経済新聞出版社 編)
  • 日経プレミアシリーズのPR本という位置づけに見えるが、内容は濃かったと思う。伊藤元重教授の3つの論点(日本を外に開く、長期に持続できる仕組みを作る、マーケット・メカニズムを徹底活用する)が政治の停滞で実現できなくなることを心配する。(評価A)
「PLUS会社がわかる」(日本経済新聞出版社 編)
  • PLUSの第二弾。野中郁次郎教授の話は"Managing Flow"などの抜粋だが、分かり易くまとまっている。「会社が道を誤るとき」の九州電力の話を読んで、F.マリノスの社長の行動(コミットメント未達成、「周りに説得された」と辞意撤回)は日本企業特有の「悪しき風習」の現れだと思った。(評価A)
「エスケープ・ベロシティ」(ジェフリー・ムーア)
  • 「キャズム」、「トルネード経営」などで知られる著者の最新作。ただ、読んでいると「イノベーションのジレンマ」、「ブルーオーシャン戦略」などと被る考えのように思われた。5つの力(カテゴリー力、企業力、市場力、製品力、実行力)の階層付も訳語のせいかしっくりこなかった。内容もどちらかというと戦術面に重きが置かれているようで、少し物足りなさを感じた。(評価B+)
購入:
「ハーバード流ボス養成講座」(リンダ・A・ヒル、ケント・ラインバック)、「ブラック・スワン降臨」(手嶋龍一)