2010年11月21日日曜日

アジア大会などなど

2週間ぶりのテニスで、体が痛い。多少は上達しているが毎週1回では限界もある。まあこれで満足しよう。

アジア大会の男子サッカーが準決勝に残ったのは朗報。来年のロンドン五輪予選を考える時、多くの選手がアジアの中で通用する事を証明できたと思う。このメンバーに金崎や宇佐美、指宿、大迫、できればマリノス小野などが加わる事で一層強くなってほしい。香川を予選に呼ぶ必要がない位のプレーを見せてくれ!

マリノスはここへきて痛すぎる連敗(天皇杯まで入れると3連敗)。やはりCB2枚が欠けた影響は大きい。もはやこれまでか?続投も決まったことだし、木村監督には思い切って若手で戦ってもらいたいような気もする。最終戦(アルディージャ)は見に行こうと思う。

バルサもレアル・マドリーも圧勝。次節(日本時間30日朝)はいよいよクラシコだ。DVDの予約を忘れないようにしよう。

読了:
「エグゼクティブの悪いくせ」(綱島邦夫)
  • 著者が上げる5つの悪いくせ①現場主義の理解の軽薄化、②長期的視点の欠落、③独自の工夫への過度なこだわり、④「企業は人なり」での思考停止、⑤率先垂範の悪循環はいくつかの点でわが社のような外資の日本支店にも当てはまる。企業文化ではなく、日本人エグゼクティブの考え方の問題だと考える。(評価A+)
「選択の科学」(シーナ・アイエンガー)
  • 行動経済学などの本にたびたび登場する「ジャムの実験」(=選択肢が多くなると選択できなくなることを示す実験)をやったのはこの人だったのか、と納得。この本の良いところは選択することには責任が伴うのだということをキチンと伝えていること。本当に盲目の人が書いたのかと思うくらいにアメリカ映画やTVの内容に言及されているのも面白い。(評価A)
"Buy-in" (John P. Kotter, Lorne A. Whitehead)
  • 初めてKindleで購入し、読み終えた。良いアイディアを守りバイイン(賛同とコミットメント)を得るため、24タイプの攻撃(「過去にやったができなかった」、「うちは他所とは違う」、「全ての論点が議論されていない」などどこかで聞いたことのある攻撃ばかりだった。)にいかに対応するか。ストーリーと解説という2部構成なので実例を考えながら読むことができた。変化を怖がるスタッフをどのように導いたらいいのか、参考になる。i-Padはちょっと重いけど、これなら読んでいけると確信できた。次は何を読もうか?(評価A)
購入&読了:
「売れる数字」(佐藤義典)
  • 「戦略BASiCS」や「3つの差別化軸」に加え、戦略指標での管理の重要性が説かれている。やや「お客様は神様です」的なマーケティング人間の特徴が出ていて、若干違和感を覚えるところもあるが、「マーケティングをマーケティング部門だけのものにしない」という根本的な考え方はその通りだと思う。(評価A)
購入:
「日本経済のウソ」(高橋洋一)、「経済古典は役に立つ」(竹中平蔵)


0 件のコメント: