2015年2月15日日曜日

日本サッカー協会(JFA)の変わらない体質

JFAが今回のアギーレ監督解任の責任を討議したらしいが、結局会長、専務理事および強化委員長の責任が問われることはなく、報酬の自主返納で決着ということになった。結局今回も問題点をきちんと総括することがないままになったことは個人的に全く気に入らない。問題が発生したら原因分析を行い「再発防止策」くらい明らかにするのが世の中の常識だろう。正直誰が監督になろうが、こうした微温湯に幹部が浸かっているうちは世界との差は益々広がり、アジア各国からは更に追い上げられてしまうだろう。非常に残念だ。

F.マリノスは14日でキャンプを終了。FW陣および俊輔のケガで攻撃の不安が解消されないまま21日にはプレシーズンマッチが始まる。ただ、13日のガンバとの練習試合にはラフィーニャが出場したのは良いニュースだ。

Duke大バスケットボールチームはSyracuse大にアウェーで勝利し5連勝。このままレギュラーシーズン残り6戦勝ち続け、良い流れでポストシーズンを迎えて欲しい。

読了:
「失敗は『そこ』からはじまる」(フランチェスカ・ジーノ)
  • コカ・コーラ、サムソン、ヤフーなどの企業が下した意思決定の誤りはどこに問題があったのか。HBS准教授である著者がFuquaのダン・アリエリー教授など著名な行動経済学者と共に過去行ってきた様々な心理学の実験結果から、意思決定の局面における誤りを防ぐ9つの原則を説いている。自分の内面に由来するもの、他者との関係に由来するもの、外の世界に由来するもの、9つの原則全て思い当るところであり、意識しなくてはと改めて考える。(評価A+)
「救国の政治家 亡国の政治家」(中西輝政)
  • タイトルからはうかがえなかったが、本書は3年3か月にわたる民主党政権がいかに日本の国益をそこなったかを鋭く批判している。もちろん返す刀で自民党についても問題点を指摘しているが、一番興味深かったのは、政官界に対する海外特に中国や北朝鮮の隠れた影響力の大きさだ。著者が期待しているように現政権がぶれないで、これまでやりきれなかった政策を推進してくれることを期待しようと思う。(評価A)
「マネジメントの名著を読む」(日本経済新聞社 編)
  • ミンツバーグ、ポーター、ドラッカーら経営学のGuruによる名著に加えウェルチ、ガースナー、ジェニーンといった名経営者の著作を紹介することで、経営理論と実践とがどのように影響しあい、進化していくかが本書を通じ読み取れる。紹介されている12冊全て読んではいるが、改めて経営学者・コンサルタント各位の解説で理解を深めることができた。(評価A+)
購入:
「変革の知」(ジャレド・ダイアモンドほか)、「大前研一ビジネスジャーナルNo.1~No.3」

0 件のコメント: