2015年2月22日日曜日

Pre-season Match(対 松本山雅)

ホームでのPSM初戦。俊輔はじめ攻撃陣に故障者続出のF.マリノスは2種選手登録したての和田が1トップで先発し、また喜田もスタメンに入ることでモンバエルツ監督の意向が垣間見えた気がする。結果は終了間際の失点で悔しい敗戦だったが、課題が変わっていないことをしっかり認識できたと前向きにとらえよう。

Dukeは現地水曜日夜に永遠のライバルUNCと対戦。後半残り約3分で10点差を追いついてオーバータイムに持ち込み92対90で劇的勝利を納めた。ここ何試合か厳しい試合をものにして、チームには自信ができたのではないか?続くClemson戦はエースのOkaforが足首の捻挫で欠場したが、他のメンバーがカバーし20点以上の差をつけて圧勝した。レギュラーシーズン残り4試合、しぶとく勝ち抜いてVirginiaを追いかけて欲しい。

2月第三土曜日は恒例の大学クラス会。大企業の役員、高級官僚、弁護士に裁判官、コンサルタントまで久々に28名も参加した。役職抜きで色々話せる仲間がいることの価値を再認識した。何となく明るい顔が多かったのは、アベノミクス効果のようだ。

読了:
「世界はシステムで動く」(ドネラ・H・メドウズ)

  • 「世界がもし100人の村だったら」の原案を書いた著者によるシステム思考の入門書。執筆されたのが90年代初めということもあり、引用されている例は古いが、システム・ダイナミクスをどのように捉えるか、システムをよりよくするためのレバレッジ・ポイントの見つけ方など本質を見極める思考法は今も新鮮だ。(評価A)
「トマ・ピケティの新・資本論」(トマ・ピケティ)
  • 「20世紀の資本」のピケティ氏がリベラシオン紙に連載していたエッセイが収録されている。もっとリベラルな考え方が強いかと思っていたが、意外にバランスの取れた内容だった。中には有名になったr(資本収益率) > g(経済成長率)にも言及されている。フランスと日本との制度の違いはあるが、成長政策や税制を考える上で日本政府も参考にすべき点が多いと感じた。(評価A)
「ゲーム・チェンジャーの競争戦略」(内田和成)
  • AmazonやGoogleなどのゲーム・チェンジャーが如何に既存勢力に挑み成功したか、任天堂やソニーはなぜ苦境に陥ったのか、など多くの実例から、儲けの仕組みと製品・サービスという二軸の組み合わせでプロセス改革型、市場創造型、秩序破壊型、ビジネス創造型という4類型で競争ルールの変化を説いている。著者も認めているように4パターン複合型の戦略を展開している企業もあるが、競争環境の整理、新規事業検討にあたって参考となるフレームワークだと思う。(評価A)
購入:
「0ベース思考」(スティーヴン・レヴィット、スティーヴン・ダブナー)、「全員経営」(野中郁次郎、勝見明)、「成功するイノベーションは何が違うのか?」(ネイサン・ファー、ジェフリー・ダイアー)、「カール教授のビジネス集中講義 ビジネスモデル」(平野敦士カール)

0 件のコメント: