2009年7月19日日曜日

オーバーラップ

 マリノスは昨夜も最後詰め切れず引き分け。見ていて改めて気づいたのはMFに同じ役割のプレーヤーがダブっているのではないかということ。山瀬と兵藤そして(昨日は出ていないが)狩野とパスの出してとしての方が上手い選手ばかり。加えて松田もボランチの時はパスの出し手になっている。船頭多くしてという状況に思われた。BKしても同じだ。小椋、田中、小宮山・・・誰が出ても良いということは逆に本当に優れた選手ではないという裏返しだろう。
 もう一点おかしいと思うのは交代選手の出し方。坂田は良いとしても、勝ち越し点が欲しい時になぜキムや長谷川なのか?別に二人が悪い選手とは思わないが、やはり本来渡辺に代えるならFWの選手だろう。どうもマリノスは伝統的にFWが育たない!せっかく福岡で成長したマイクをあっさり鳥栖に出してしまうのだから・・・(しかも山瀬弟と二人でしっかり点を取っているではないか!)
 やはり監督交代が私的な解決法である。

読了
「海の都の物語(1~6)」(塩野七生)
  • ヴェネチアが約1,000年もの長い間共和国として生き残れたのは何故かを説いた本。通説(主にローマカトリックの視点による説)に対し、独自の視点から反論している姿は、(書かれた順序では本書の後になる)「ローマ人の物語」にも相通じる。自らの強みを活かし、イスラムとの関係でも実践的な取り組みをしてきたヴェネチアの姿は、戦後高度経済成長を遂げた日本になんとなくオーバーラップしていた。ナポレオンの攻勢に対し、ジタバタを繰り返す末期のヴェネチア政府は今の自民党そのもののように見えた。(評価A)

「『ハイパフォーマーの問題解決力』を極める」(池上孝一、小島美佳)

  • ハイパフォーマーが備える問題解決力を4つのファンダメンタルスキル(視点、目的意識、判断基準と優先順位、アスピレーション)と15のアドバンススキル(パワーバランス把握力、関係構築力、傾聴力、質問力、リサーチ力、検証力、イシュー特定力、スコープ設定力、ソリューション策定力、アクションプラン構築力、伝達者特定力、チャネル選択力、ドキュメンテーション力、プレゼンテーション力、交渉力)に分解したところがこの本の最大の特徴。アクションプランまで策定しきちんと伝達できるようにする事がソリューション策定と同じに重要であるということは、改めて部下へも徹底したい。(評価B+)

「現場の知恵が働くチームイノベーション」(源明典子)

  • スコラコンサルティングによる一連の著作同様、実際に取り組んだコンサルティング事例から「ボトムアップ」での改革手法を案内している。確かにボトムアップでの取り組み、現場の巻き込みは重要だと思うが、取り上げられていた事例の時間軸が長すぎる!3年かかってここまでかよ!と突っ込みを入れたくなるようなすすみ方だ。もっともっとスピード感のある取り組みをしないと許されない企業が圧倒的多数だろう。コンサルタントとしての軌道修正が遅いために余計な作業をさせているような点もある。そういう意味であまり参考にはならない。(評価D)

「危機の時代の『やる気』学」(金井壽宏)

  • 所謂OBについての諸理論を紹介しつつ、独自の「やる気学」を展開した一冊。野田稔氏との対談も面白かった。不思議なことではあるが、毎回金井氏の著作を読むと、何だかその日は元気になる。今回もそうだった。希望と緊張の勾玉などユニークだし分かりやすかった。リーダーとして如何に実践するかが私的課題。(評価A)

「一瞬で相手を落とす!コールドリーディング入門」(石井裕之)

  • 書店で立ち読みをしたときに目に留まったエピソード(血液型ルーズなるテクニック)が面白くて購入した本。コールドリーディングのテクニックは確かにすごいが、それよりもあとがきにあった「大切な人とのコミュニケーションが問題なら、その人に目を向けるべき」という主旨の言葉が一番良かった。相手と向き合う勇気なくしてはコミュニケーションは成立しないという事だ。(評価B+)

購入:

「新版 経営行動」(ハーバート・A・サイモン)、「決断力の構造」(ノール・M・ティシー、ウォレン・ベニス)、「大前の頭脳」(大前研一)、「徹底のリーダーシップ」(ラム・チャラン)、「マーケティング脳VSマネジメント脳」(アル・ライズ、ローラ・ライズ)、「誇りと復習(上・下)」(ジェフリー・アーチャー)、「世界は分けてもわからない」(福岡伸一)、「スモール・ジャイアンツ」(ボー・バーリンガム)、「実践 行動経済学」(リチャード・セイラー)

0 件のコメント: