2009年7月26日日曜日

新宿にて

 昨日新宿で久々クリスピークリームのドーナツを買った。土曜の昼ごろだったためか、混雑はなく2~3分で店内に入れた。そういえばコールドストーンアイスも同じ。これらの店が真価を示すのはブームが去ったこれからだろう。うちのように長時間並ぶのは嫌だと敬遠していた潜在顧客層はどれだけ大きいのかを見極めた戦略が必要だ。
 Sportivaで日本がW杯ベスト16に入れるかという専門家アンケートを行っているが、結果が面白い。日頃Jの解説でよく出てくる人は、希望的観測を含めYesとしているのに対し、ヨーロッパのリーグを良く解説しているメンバーは揃ってNo。世界の「フットボール」がどのように動いているかを感じる度合いがそのまま現れているようだった。そういえば俊輔もベスト4などとはしゃいでいない。話が飛躍しすぎているかもしれないが、同様のことは日本のスポーツジャーナリズム全般に言えるのではないだろうか?

読了:
「全脳思考」(神田昌典)
  • 答えのない世界で答えを出すにはどうするか。大前とは違った切り口で神田が挑んだ答えという1冊。具体的な人物を120%Happyにするということからスタートして対策を考えるというのは、最初どうかなと思ったが、戦略・打ち手を具体的にし、実効性のあるものとするには意味のある手法と評価している。イメージストリーミングやマインドマップと組み合わせることで、じっくりと戦略を練る会議で使ってみたい。(評価A-)

「超・階級」(デヴィッド・ロスコフ)
  • 「グローバル時代」のパワーエリートとはどのような人物なのか、それはどこにいるのか、どのように生まれているのかを書いた本。WEF(ダボス会議)というのが一つのキーワードになっている。著者が指摘するように、確かにWEFの出席者を見てみると、日本以外でこの会議が如何に重要視されているか良く分かる。逆にそれゆえこの本で言及されている日本人の少なさも理解できる。昨年・今年と首相が出席しているものの、存在感は圧倒的に乏しい。予算審議には全閣僚出席などという馬鹿げた国会運営をしているからだ。今後こうした本で益々無視されていくのだろうと思うと、情けない。(評価B)

「人が『やらないこと』をやる人」(ニティン・ノーリア、ジェイムス・チャンピー)(20日購入)

  • ノーリア、チャンピーというGuru2人の著作だったが、いささか期待はずれであった。ビジネスで成功するためのノウハウ集とだが、もっと対象を絞り込んで深く分析して欲しかった。(評価C)

「決断力の構造」(ノールM.ティシー、ウォレン・ベニス)

  • こちらもティシーとベニスというOBの2大Guruによる書。決断力という一点に絞って優れたビジネスリーダーはどんな準備をし、どう宣言し、問題にどう対処するかを説いている。GEとP&Gの例が多いが、著者が関与している様々な企業の例が挙げられているし、ウェルチについてさえ、問題があったことを明らかにしているところが素直に良かった。それにしても人事の決断についてこれだけページを割くというのは米国企業ならではだろう。逆に日本ではこの点が軽んじられすぎていると個人的には思う。(評価A)

「アインシュタイン・ファクター」(ウィン・ウェンガー、リチャード・ボー)

  • イメージストリーミング解説の1冊。脳の持つ潜在力を生かす手法としてのイメージストリーミングはどのように行うのか、なぜ意味があるのかなど詳しく述べられている。ドクター中松まで登場したのでちょっと驚いたが、彼のユニークな思考がどこから生まれるのか一端を垣間見た思いがした。ここまでシステマティックに行ってはいないが、自分の経験でもふとした瞬間、答えが出てくるということはある。自分の脳もすごいと思うことからスタートかも。もう少し短いと良かったのだが・・・(評価B-)

購入

「ネットワーク思考のすすめ」(西口敏宏)、「『多様な意見』はなぜ正しいのか」(スコット・ペイジ)、「不透明な時代を見抜く『統計思考力』」(神永正博)、「もっとも大切なこと」(ハイラム・スミス)

0 件のコメント: