2011年2月12日土曜日

Wall Street

「5回見ると1回タダ」というクーポンの関係で、映画づいている。昨日はWall Streetを見た。前作の「ウォール街」が87年の作品だから、24年も経っている。ゴードン・ゲッコーが出所するところから始まり、サブプライム問題からリーマンショックあたりの「マネー史」が語られているが、二組(ゲッコー、ジェイク)の親子の物語と見ても(個人的にはその方が)面白いと思う。今月中にあと1本、何を見ようかな?

三連休の予定を変更する必要はあったが、都心の雪がひどくならなくて良かった。振替で入ったテニスクラスでは大いに走らされたが、何とか無事に帰還した。明日はアウトレットに行く予定。

マリノスは栃木・岐阜とJ2相手に連敗。チーム力が上がらない。3月の開幕に間に合うのか???

読了:
「なぜリーダーは『失敗』を認められないのか」(リチャード・S・テドロー)
  • フォード、グッドイヤー、シアーズ、IBMといった名だたる企業の興亡を通じ、変化に対するリーダーの判断ミス(=「否認」)がなぜ起こり、どういう影響をもたらすのか語られている。一方でインテルとジョンソン&ジョンソンを対極に置いて、否認を回避するためにリーダーがしなかえればならないことも説かれている。「窓の外を見る」こと、それも自分の立場をいったん離れてプレーンに見ることができるリーダーにならなければと思った。(評価A+)
「挫折力」(冨山和彦)
  • 著者のこれまでの経歴を表面的に見るだけでは、これだけの「挫折」を味わっていることは到底理解できないと思う。また、贅沢な挫折という批判もあるだろう。それでも本書で書かれている項目は、リーダー/マネジャーに必要な点だろう。それにしてもCorporate Direction(CDI)は良い人材を輩出していると思う。(評価A)
「マネジャーの実像」(ヘンリー・ミンツバーグ)
  • かつての名著「マネジャーの仕事」の36年ぶりの続編。同じ手法を用いたリサーチの結果でも、マネジャーの仕事は当時と本質的には変わっていない。「リーダーシップはマネジメントの一部」、「マクロリーダー(『丸投げ』と言っていいと思う)」の横行など多くのレッスンが含まれている。"Managing"というシンプルな原題からは想像できないほど、やるべき仕事は複雑で困難なものだ。(評価A+)
購入:
「BCG流 経営者はこう育てる」(菅野寛)、「国際債務危機」(ジャック・アタリ)、「ザ・ベロシティ」(ディー・ジェイコブ、スーザン・バーグランド、ジェフ・コックス)、「『事務ミス』をナメるな!」(中田亨)、「松下幸之助に学ぶ経営学」(加護野忠男)、「シンメトリー」(誉田哲也)

0 件のコメント: