2011年2月27日日曜日

ヨーロッパに渡ったサムライたち

ここのところ毎週、ヨーロッパの各国リーグに所属する選手の動向が必ずニュースで報じられるようになった。ただ、多くは途中交代出場で、本当にトップクラスのリーグでレギュラーの座を確保したといえるのは香川と内田ぐらいだというのが今の日本の実力なのだろう。(本田はCSKAモスクワから出られないのが評価の現実)ただ出ていくのではなく、活躍が評価されてレアル、インテル、マンU、バイエルンなど「真のトップチーム」に移籍してレギュラーになるくらいの意気込みで頑張ってほしい。長友はあと一歩だ。香川、内田、宮市にも十分可能性がある。そうなることでサッカー人気がバブル状態を脱して本当に定着する。

マリノスは相変わらず不振。攻撃陣が固定できていない。グランパスとの差は明確だ。リーグ序盤で早くも大手術が必要になるような嫌な予感がする。

読了:
「ザ・ベロシティ」(ディー・ジェイコブ、スーザン・バークランド、ジェフ・コックス)
  • 今年からリーンプロジェクトを開始したところなので、本書から学ぶところは大きかった。ビジネススクールの課題として「ザ・ゴール」を原書で読んで、TOC(制約理論)を知った時、トヨタ生産システムとの類似性と違いについて悩んだことを思い出した。TOCの方がプロセス全体を眺めていくのに対し、リーンやシックスシグマは個々のプロセスを詳細に見て改善に取り組むのだと思う。トヨタはサプライチェーン全体のばらつきが小さいので、TOCを考える必要が少ないのだろう。(評価A+)
「ベストリーダーの極意」(ブライアン・トレーシー)
  • この著者らしく、様々なリーダー論を統合して分かり易く示してくれている。7つの責務(1.事業の目標を定めて達成する。2.革新し売り込む。3.問題を打開し、決断を下す。4.優先順位を決め、重要な仕事に集中する。5.人の手本になる。6.部下に希望を与え、やる気にさせる。7.実践し、結果を出す。)を実行するために必要な事がまとめられている。「当たり前の事」と一蹴するのではなく、常に実践できているかどうか確かめたい。(評価A)
「一歩先のクラウド戦略」(遠藤功 監修、大野隆司 著)
  • ローランドベルガ―らしくというか遠藤さんらしく、現場力を高めるためにシステムをどう最適化するかまとめられている。自社のシステムとクラウドをどう融合して使うかという観点やCIOの役割再定義の必要性はその通りだと思うが、第二部の実践編はうちのようにグローバルで展開している会社ではMS以外のソリューションは無意味。(評価B+)
「ストーリーで学ぶ経営の神髄」(マーシャル・ゴールドスミス、ビバリー・ケイ、ケン・シェルトン)
  • リーダーシップ論の権威ともいえる「賢人」たちにも人としての歴史があり、ストーリーがあることは理解するが、果たして経営の神髄かどうかは大いに疑問。むしろ原題のように、読者がストーリーから何をどう学ぶか(Learn Like a Leader)が重要。(評価B+)
購入:
「国家対巨大銀行」(サイモン・ジョンソン、ジェームス・クワック)、「錯覚の科学」(クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ)、「メッシュ」(リサ・ガンスキー)

0 件のコメント: