2011年3月27日日曜日

BCP

ここ2週間は地震後のBCP対応に追われた。想定していた事態(=地震で止まったオペレーションの復旧)とは異なり、できるだけ既存のビジネスができるようオペレーションを移すというシナリオだった。今まで必要性は理解されても予算がつかなかった計画ができたのも、それだけ非常事態だということを示していると思う。とにかく大阪のオペレーションが多少落ち着いたので、昨日一旦戻ってきた。明日の夜から金曜までもう一回出張だ。

横浜に帰ってきて、ショッピングモールの電気が薄暗いのと、食料や日用品の品薄を見て、生活へのインパクトの大きさを再認識した。水道についていえば、ここは西から引いてきているので、影響度は全くことなる筈なのに、そのような正確な情報が伝わっていないのではないか。納豆のように工場が罹災しているのとは訳が違う。

課題は今回から何を教訓として学ぶかだ。一個人のレベル、企業のレベル(うちの場合は日本支店レベルと本社レベル双方)に留まるのではなく、国家レベルにおいても同じだ。日本では従来の延長線上の考え方から、いかなる事態でも罹災しないような街づくりが求められるのだろうが、今回のような1,000年に1度というような事態に対応すると、社会コストがただ高くなるだけだ。発想を転換して、非常時に如何に最悪の結果を避け、復旧を早くするシステムづくりに励めるか?そこまでの考え方ができるだろうか????情報の伝達も同じ。正しい情報を早く現場に伝える、現場の事態を如何に早く理解し判断を下せるか。Agilityが必要だ。

読了:
「麒麟の翼」(東野圭吾)
  • 帯にあるように、「赤い指」と「新参者」を融合したような1冊。謎解きも、事件そのものだけではなく、被害者のダイイングメッセージの裏にあるストーリーが絡んだ展開で一気に読める。今年はこれからガリレオシリーズ新作もでるようなので、楽しみだ。(評価A)
購入&読了:
「いま、目の前で起きていることの意味について」(ジャック・アタリ編著)
  • 政治・経済・社会のさまざまな論点について欧州の論者が解説。そこに編著者が補足を行う形をとっている。何よりもジャック・アタリの見識に脱帽。ここまで幅広い論点にきちんと考えを述べられる人は日本にはいない。(評価A)
購入:
「戦略と実行」(清水勝彦)、「十字軍物語2」(塩野七生)、「なぜCEOの転進先が小さなレストランだったのか」(パトリック・レンシオーニ)、「時代の”先”を読む経済学}(伊藤元重)、「変化を生み出すモチベーション・マネジメント」(小笹芳央)

その他:
1.NCAAでわがDukeはベスト8に進めなかった。連覇のチャンスだっただけに残念。
2.明後日は日本代表対Jリーグ選抜のチャリティマッチだ。リーグ選抜はジーコが作ったようなスター軍団。これがきちんとまとまれば金星もありだ。楽しみな一戦。




0 件のコメント: