2012年1月29日日曜日

マツ追悼試合/移籍期限間近/バルサ異変?

先週日曜日の松田直樹追悼試合は、「日本サッカー・Jリーグの90年代半ば以降のレジェンド」が総出演という感じで、試合内容も良かった。体型が変わった選手、「この日のために」と体を作ってきた選手、皆技術は衰えていなかったと思う。このメンバーなら「客を呼べる」興業ができるので、今後もチャリティマッチなどで集まったら良いのではないか?それにしてもカズの存在感は別格だなと改めて思う。

冬の移籍期限が迫っているが、本田のラツィオ移籍は実現するのだろうか?長谷部は前節ベンチ外で移籍の噂が流れた。昨日は先発していたが、果たしてどうなるのか?その他にも家長や宮市などの動きはあるのか???日本サッカーの将来を考えるならば、どこに行くにしても出場機会が増えるような「良い」移籍になって欲しいものだ。

今朝(昨夜)もバルサはスコアレスドロー。いよいよリーガ制覇は赤信号だ。去年までと異なりとにかくアウェーで勝ちきれない。怪我人が続出している現状で過密スケジュールすべてをこなすのは容易ではない。国王杯とチャンピオンズ・リーグを優先するのが現実的になったのではないか?ペップはどう考えるのか?

読了:
"Think Again" (Sydney Finkelstein, Jo Whitehead, Andrew Campbell)
  • 「名経営者が、なぜ失敗するのか?」の著者フィンケルシュタインと「成長への賭け」の共著者キャンベルが組んで、様々な角度から、マネジャーの判断に独断・好みや過去の経験などがいかに作用し、往々にして誤った判断に陥れるかが解説されている。”Decision Trap"という本があるが、それよりも経営者に関わるレッスンが多いように思う。山本五十六が何故ミッドウェーに固執したかといった事例も興味深かった。学ぶところの多い本だった。(評価A+)
「ユーロ危機と超円高恐慌」(岩田規久男)
  • 「リフレ論者」の立場から、現状の危機と円高のメカニズムを説き、日銀の政策を批判している。ちょうど先週FRBがインフレ目標2%を掲げ、2014年までの政策継続を発表したのを目にすると、著者らの考え方は「通説」に近いのではないかと思う。果たして日銀はどう動く(動かない)か?(評価A)
購入:
「君臨する企業の『6つの法則』」(マイケル・A・クスマノ)、「WHYから始めよ」(サイモン・シネック)、「PLUS世界がわかる」(日本経済新聞社 編)、「円高の正体」(安達誠司)、「プロフェッショナルの働き方」(高橋俊介)、「突き抜ける人材」(波頭亮、茂木健一郎)

0 件のコメント: