2015年10月25日日曜日

フロンターレも撃破。10戦負けなし!

F.マリノスは神奈川ダービー、アウェーのフロンターレ戦を1対0で勝利。10戦負けなし(8勝2分)となった。押し込まれ続ける展開の苦しい試合だったが、しっかり固めた守備で決定的な場面を作られることはなく、逆に俊輔のFK→ファビオのヘディングという必殺技1発で決めた。遅きに失した感はあるものの、前節同様こういう試合を勝ちきれるようになったのは収穫だ。これで2ndステージは3位をキープ、年間通算順位は5位に浮上となった。リーグ戦はあと2試合。可能性が残る限り勝ち続けよう。天皇杯も相手がヴィッセルに決まった。アウェー戦になるが、今の勢いがあれば負けることはない!

読了:
「戦略・マーケティングの名著を読む」(日本経済新聞社[編]」
  • 掲載されている11冊のうち読んでいなかったのは「BMW物語」だけだったが、コンサルタント・経営学者の手による解説が加わったことで、忘れかけていたポイントを再認識することができた。「フラット化する世界」と「lコークの味は国ごとに違うべきか」のように異なる主張が説かれている本を対比できるのも、本書のようなダイジェスト版のメリットだろう。(評価A)
「世界を破綻させた経済学者たち」(ジェフ・マドリック)
  • 本書で批判されているのはアダム・スミスにはじまり、ミルトン・フリードマン、アセモグル&ロビンソン(「国家はなぜ衰退するのか」、ラインハート&ロゴフ(「国家は破綻する」)などの面々。批判の対象から見る通り、本書はどちらかというとケインジアンの立場から書かれているように思われるが、経済学を「科学」と見做すことはできないとまで手厳しく問題点を指摘している。(評価A)
「ブロックバスター戦略」(アニータ・エルバース)
  • 著者はHBSで"Strategic Marketing in Creative Industries"という講義をもつ教授。本書はスポーツビジネスおよびエンターテインメント業界においてBlockbuster戦略が如何に有効であるかを実例を使って説いている。個人的にはレアル・マドリーとバルサやボカ・ジュニオールズの戦略の違いを経営学の観点から説明している点が興味深かった。「選択と集中」と考えれば、アップルの戦略などにも通じているという点も面白い。(評価A)
購入:
「資本主義に希望はある」(フィリップ・コトラー)、「CSV経営戦略」(名和高司)、「ジオエコノミクスの世紀」(イアン・ブレマー、御立尚資)、「アメリカの世紀は終わらない」(ジョセフ・S・ナイ)、「歴史認識とは何か」(細谷雄一)、「ヒトラーとナチ・ドイツ」(石田勇治)、「財務省と政治」(清水真人)、「生命の星の条件を探る」(阿部豊)

その他:
Dukeのフットボールチームは今年も好調。今節もヴァージニア工科大との4Overtimeという大接戦を制して6勝1敗となった。バスケットボールも開幕間近。楽しみな冬になる!

0 件のコメント: