2015年12月20日日曜日

MもNもいなかったけど、バルサは強かった(CWC準決勝 広州恒大戦)&スターウォーズエピソード7

どうもメッシとは相性が悪いようだ。9年前はケガでそもそも来日できず、今回は急病で試合直前に欠場となってしまった。大混雑の菊名駅で何気なくスマホでニュースを見たときは一瞬「帰っちゃおうかな」と思った。結局MSNがSだけになってしまったが、それでもバルサはバルサ。やっぱり見たかいがあった。
 ボール支配率75%というスタッツが示すように一方的な試合だったが、バルサは守備の意識が強いチームだと思った。パス回しも無理すべきでないところはピケとマスチェラーノまで戻し展開し直すし、たまにカウンターをくらうと一斉に戻って火を消す。ただ、セットプレーに弱点があるのではと感じたのが前半終了間際、GKのブラボが片手でセーブしたシーンだ。
 攻撃では勿論スアレスの決定力は言うまでもないが、イニエスタとラキティッチが素晴らしかった。1点目はラキティッチのシュートをGKが弾いたところを押し込んだものだし、2点目はスアレスの動きを正確に読んだイニエスタのパス(こういうのをキラーパスというのだろう)がすごかった。最後のPKは「あれ??とっちゃった!!」という判定ではあったが、GKの予測が当たったにも関わらず防げないキックの速さに脱帽。その他にもジョルディ・アルバのありえないスピードなど生ならではの迫力があった。(ちなみにキクマリで見たF.マリノスユース和田の得点がスアレスの2点目にそっくりだった。)
 広州恒大はパウリーニョらブラジル人助っ人に助けられACLを取ったが、結局何もできなかった。サンフレッチェだったら?やはり結果は同じだったろう。残念ながらアジアは世界トップクラスのチームとまだまだ実力差が大きいのを再認識した。

「スターウォーズ エピソード7 フォースの覚醒」を見た。毎度おなじみのA long time ago, in a galaxy far, far awayで始まるオープニングから全く飽きることなく一気に突っ走った感じだ。ストーリーに共通した「親子」というテーマは今回も意外な形で繋がっていて、随所に過去のシリーズを連想させる場面があったり、エピソード6からの30年に何が起こったのかを感じ取れるセリフがあったりとまさに「待ったかいがあった」内容になっている。ラストは次作がどのようなものになるか暗示されており、また楽しみだ。

読了:
「ハイデガー哲学入門『存在と時間』を読む」(仲正昌樹)

  • 20世紀最大の哲学者という評価がある一方、ナチスに加担していたことで批判されるハイデガー、その著作である「存在と時間」とはどのような内容なのか。存在するとはどのようなことなのか、デカルトへの批判、から始まり死、良心、時間と解説が進むが、正直消化不良のまま終わった。解説書にしてこの難解さ。恐るべき一冊。(評価B)

「日本の論点2016-17」(大前研一)

  • プレジデント誌連載記事をテーマ別に再集録した日本の論点も3冊目。IS、TPP、大阪都構想住民投票などこの1年余りの時事問題を大前氏はどう読み解いているか。改めて読み直すと、日本に決定的に欠けているのが大戦略というか国家のグランドデザインであるということを毎度の事ながら認識させられる。(評価A)

「ソーシャル物理学」(アレックス・ペントランド)

  • サブタイトルにある「良いアイデアはいかに広がるか」という点で、「職場の人間科学」と似ているなと思ったが、やはり著者同志が繋がっていた。本書の著者ペントランド氏が先駆者ということのようだ。内容は所謂集団の知恵に関するものということで特段の目新しさはなかったが、それよりも「パンくず」のようなデータの蓄積および解析に意味を見出すという研究方法がユニークだった。(評価A)

「輪廻する宇宙」(横山順一)
「宇宙の始まり、そして終わり」(小松英一郎、川端裕人)

  • 2冊とも宇宙がどのように始まったのか、インフレーション理論を中心において解説、更にダークマターやダークエネルギーに関する研究の最先端を紹介している。また、後者は更にこの先宇宙がどうなっていくのかについても触れられている。2冊を比較すると、正直なところ後者の方が読んでいて面白かった。一人が世界最先端の宇宙物理研究施設で活躍している学者で、その対話を通じて小説家が筆を進めるというタッグが上手くいっている為だろう。今後10年以内に更なる発見が予想されるという話を読んでワクワクしてきた。(評価:前者B、後者A)
購入:
「ギリシア人の物語Ⅰ」(塩野七生)、「戦略がすべて」(瀧本哲史)、「銀河系惑星学の挑戦」(松井孝典)

0 件のコメント: