2016年5月29日日曜日

やっと日産スタジアムでの今季初勝利(レイソル戦)

ミッドウィークのナビスコ杯。F.マリノスはアウェーでアルビレックスと対戦し、1対1で引き分けた。「リーグ戦メンバー」の中澤、下平、マルティノスが先発したが、開始早々に下平のサイドを突破され先制を許してしまう。その後はペースを握り攻め込むのだが、得点はFKから仲川が押し込んだ1点のみに終わった。サイドからの崩しでカイケが惜しいヘッドを放つなど、このメンバーでも戦える目途が立ったのは良かったが、連勝が途切れたのは残念。これでB組はサガン以外の6チーム全て勝ち抜けの可能性が残るという大混戦になった。6月5日のグループステージ最終戦でベガルタに勝てば準々決勝進出が決まる。ベストメンバーで勝利しよう!

そして日曜日のリーグ1stステージ14節はレイソルとの1戦。今季4回目の生観戦のこの試合、スタメンでは出場停止のマルティノスに代わりU-19遠征から帰国した遠藤が入り、ベンチには飯倉とファビオが戻ってきた。試合の入りはまずまずだったが、レイソルの鎌田にクロスバー直撃のミドルシュートを打たれた時と栗原が危ない位置でFKを与えた時には正直ヒヤリとした。一方攻撃ではサイドから崩そうとするが、中で詰めきれないといういつもの状況が続いた。このままハーフタイムかな?と思っていた前半終了直前、俊輔のCKから中澤のヘッドが決まり先制!1対0で折り返した。

いつ追加点を取れるかだろうか、1対0で終盤まで行くのかなと後半開始を迎え考え始めたところ、後半2本目のCKから齋藤が決めて突き放した。レイソルがオフサイドではないかと詰め寄った微妙な得点だったが、流石齋藤という得点だった。この2点目で楽になったのか、レイソルの攻めをいなしつつ、カウンター狙いという感じの状況が続く。中町のボレーが枠に飛ばなかったことで、少し嫌な感じだな、と思っていたが、終盤またまた俊輔のCKが起点となってパクジョンスがプロ入り初ゴール!結局3対0で終了となった。


リーグ戦は連勝できたが、これが今シーズン日産スタジアムでの初勝利というところに、チーム力の現状が現れている。しかし、ネガティブな材料は消えつつある。ファビオのケガの間栗原が穴を埋めたのは当然として、パクと新井が成長したことで、ディフェンス陣の厚みが増した。U-23組の喜田・富樫・前田も復帰する。カイケとマルティノスにはまだ不安なところがあるが、開幕当時と比べると、総合力はだいぶ上がってきているように思う。2ndステージで優勝争いできるよう、残り3試合全勝で行きたい。


読了:
「満願」(米澤穂信)

  • 2014~2015のミステリー「三冠」受賞作品。「王とサーカス」を読む前に読んでおこうと一緒に購入した1冊。月並みな言い方になるが、6つのストーリーいずれも捻りが効いている。意外な展開の連続でも、なるほど!と思わせる筆力が素晴らしく、三冠受賞の理由が納得できる。表題作も良いが、個人的には「夜警」、「柘榴」が面白かった。(評価A+)
「ヤバすぎる経済学」(スティーヴン・D・レヴィット、スティーヴン・J・ダブナー)
  • 2人のスティーヴンが「ヤバい経済学」刊行後に始めたブログ記事を再編集し、まとめた1冊。「ヤバい経済学」(”Freakonomics”)を最初に読んでから10年経つのか!著書で取り上げたトピックのフォローがあったり、ゲストによる書き込みがあったり、取り上げられるテーマも麻薬、ギャンブルやセックス、果ては銀行強盗をするならいつが良いかなど・・・ハチャメチャなようだが、実はしっかり経済学的な考え方で物事を捉えているのが良い。(評価A)
「<日本哲学>入門講義」(仲正昌樹)
  • 明治維新によって西洋哲学が一気に日本に流れ込んできた。そうした状況下、如何にして日本の哲学は「誕生」し、「進化」してきたのか。本書では西田幾多郎(「善の研究」)と和辻哲郎(「人間の学としての倫理学」)という2つの著作を解説することで日本哲学が西洋哲学をどのように受け入れてきたか併せ説いている。(評価A)
その他:
先日生まれて初めて”生きている”パンダを観た。平日の朝早い時間ということで、混んでいなかったので、しっかり写真も撮れた。

0 件のコメント: