2009年11月15日日曜日

スコアレスドロー

 日本代表の南アフリカ戦はスコアレス。10時半からの試合が何故か12時近くから放送という事で、久々に生を全く見なかった。新聞・ネットで見ただけだが収穫は現地を体験できた事ぐらいではないか?強化を図るのであればこのタイミングで既に南アフリカ行きを決めた強豪国に胸を借りたかったが、アジアカップ連覇を絶たれたことがこんなところにも響いている。この点をセルジオが2年前に批判していた事を今更ながら思い出す。もっとも、オシムが倒れていなければ別の形で強化されていたであろうが・・・

今週の読了:
「ワークショップ・デザイン」(堀公俊、加藤彰)
  • 仕事にもっとワークショップ(以下WS)を導入したいので、自分の知識を整理するために読んだ。これまでファシリテートしてきたWSのクオリティはそれなりであることを確認したが、まだまだ引き出しを増やす必要ありと感じた。結局のところ、WSにおいても事前に充分準備する事。とりわけ柔軟・臨機応変に進められるようシナリオを準備しておくことが必要だ。(評価B+)
「『戦う自分』をつくる13の成功戦略」(ジョン・C・マクスウェル)
  • この人の本もかれこれ10冊目。自分はこれまで本当に教訓を生かしてきただろうか?誰も見ていないときに何をやっているか?という問いがもっともきつかった。Talent Is Never Enough.という原題の意味を良く考えよう。監修者(渡辺美樹氏)ではないが、この人の本は定期的に読み返して自己診断をするようにしよう。(評価A)
「日本銀行は信用できるか」(岩田規久男)
  • 日銀の金融政策が他の中央銀行と比べ、如何に「官僚的」か、その原因がどこにあるのかを解説している。一番のショックは日銀で政策決定に関わっている人の経済理論認識レベルの低さだ。FRBのグリーンスパンやバーナンキは退任すればすぐにでも経済学部・大学院の教授になれるのと対照的だ。原因の一つとされる東大法学部出身者である自分から見ても、現状はおかしい!こういうところもChangeしなければ、沈没の速度が速まるばかりだろう。(評価A-)
「経営戦略の思考法」(沼上幹)
  • 経営戦略論の5大「学派」がそれぞれどう発展し、相互に影響しているかを明らかにし、「カテゴリー列挙法」、「要因列挙法」および「メカニズム解明法」という経営戦略を考える際の3つの思考法を提唱、実例をどう理解するかまで解説した本。久々に「重い」一冊で、読み終えるのに想定以上の時間がかかった。静的な分析ではなく、ダイナミクスを理解する動的な思考が必要である事、また理論もそのような展開を見せている事を確認した。上級者向けテキスト。(評価A)
購入:
「異業種競争戦略」(内田和成)、「ザ・クリスタルボール」(エリヤフ・ゴールドラット)、「会社のデスノート」(鈴木貴博)
このほかにAmazonで洋書5冊を取り寄せ中。

0 件のコメント: