2010年3月28日日曜日

審判の力

 マリノスはまたもロスタイムでの失点でアウェイゲームの勝利を逃した。ホームでの2試合と異なり、マークを気にしたためであろう俊輔が中へ入りがちで、外でタメを作れなかったのが苦戦の原因ではなかったかと思う。ただ、主審の判定が、フロンターレ戦でも感じたように、この試合でも酷かった。最後のFKの判断が典型だが、とにかくちょっとでも手が触れて倒れると全て笛が吹かれたように感じられるほどで、あれでは「流れ」が切れてしまいスペクタキュラーな試合など望めるべくもない。専門誌に書かれていたように、もうしばらくはこのような状態が続くのだろう・・・

 膝の調子がいま一つで、診てもらった。靭帯などの問題ではなさそうで一安心。

先週の読了:
「コトバの戦略的思考」(梶井厚志)
  • 飲食店の「パート言葉」や「ら抜き」などの「乱れた」日本語について、その背景などを経済学者が書いたという点でユニークな本。やや強引に経済学に持ち込んでいる章もあるが、全般的に共感できたのはこちらの年齢の所為?(評価B+)
「社長の教科書」(小宮一慶)
  • 経営とは何か(筆者によると、①企業の方向付け、②資源の最適配分、③人を動かすの3つ)について最近メディアの露出が多くなった筆者が解説している。ただ、想定はしていたが、「社長力養成講座」とかぶる点も多かった(たとえば社長が「明るく、元気、大雑把で見栄張り」の会社が倒産するといった記述)。それでも参考にすべき点が多い。(評価A-)
「カスタマー・マニア」(ケン・ブランチャード、ジム・バラード、フレッド・フィンチ)
  • KFCやタコベルを運営するYUM(ヤム ブランズ)がいかにして顧客志向の会社を育ててきたかが著者の考える理想との対比で描かれている。社会の中でどちらかと言えば低いほうに位置づけられる、こうしたフランチャイズの社員が生き生きと仕事をする仕組みの構築は、正に今自分が達成する事を求められている課題とオーバーラップした。マネジャーレベル皆で読んで取り入れられる事がないかを考えてみたい。(評価A)
「マンU対バルサ 『世界最高の一戦』を読み解く」(杉山茂樹)
  • 昨年5月に行われたチャンピオンズリーグ決勝戦を題材に、世界最高峰のレベルと日本サッカーの現在地点を解説している。あの試合は銀婚式旅行出発の当日朝で、メッシのシュートをしたくしながら見た事、ロンドンについてバルサの優勝パレードをBBCで見たことなども思い出した。サッカー番長の言うとおり、ポスト岡田はヨーロッパの最高レベルのサッカーを熟知した人に監督を勤めて欲しい。せめてサッカーは、「辺境」ではなくメインストリームに入りたいと思う。(評価A)
購入:
「実践力を鍛える戦略ノート 戦略立案編」(原田勉)、「日経 経済教室セレクションⅠ、Ⅱ」(いずれも日本経済新聞社編)、「戦略思考のフレームワーク」(西村行功)、「利益思考」(グロービス 嶋田毅)

0 件のコメント: