2010年7月25日日曜日

日本的社会とリーダー

 昨晩のマリノスはロスタイムに劇的なゴールで勝利。結果は良かったが、それよりも面白かったのは今朝の新聞にあった秋春制への移行を促すような俊輔のコメント。まさにサッカー協会の犬飼会長が「解任」されることが決まったところだったので、結果的にタイムリーなコメントだった。
 報道されている通りだとすれば、改革の方向性は良いがプロセスが急すぎたということだが、強引さでいえば昔の「キャプテン」の方がすごかったと思うし、そもそもトップが考えている事がすぐに実現できない組織の方が問題だと思う。秋春制に関してはそれが、少なくとも世界のトップリーグでは常識になっているし、このままでは「ガラパゴス化」するばかりで優秀な選手にとっては移籍のチャンスを狭くするだけで、日本サッカーの将来を考えたら当然の方向性に思える。何かあると「検討します」と問題解決を先送りするJリーグの方がおかしい。残念ながら、今度の体制ではガラパゴス化を勧めるばかりだろう。
(いっそW杯で3連敗してくれたほうがスッキリした理由で解任できたのにね・・・)

読了:
「ケチャップの謎 マルコム・グラッドウェルTHE NEW YORKER傑作選Ⅰ」
  • The New Yorkerという雑誌は「ライアーズ・ポーカー」のような傑作を世に出すという意味で面白い雑誌だと思う。この傑作選も先々ベストセラーを生み出すグラッドウェルの視点の面白さが充分出ている。「まぐれ」、「ブラック・スワン」の著者であるナシーム・ニコラス・タレブのエピソードなどはファイナンスに関わる身としては非常に興味深かった。Ⅱも楽しみだ。(評価A)
「民の見えざる手」(大前研一)
  • 国家戦略局構想を交代させた現政権からは絶対に出てこない大戦略がここにはある。成長戦略の前提は国家ビジョンなのに、なぜか産業ビジョンになるのは政治家の構想力の貧弱さ以外何者でもない。著者の言っている事に100%賛成できるかという事では多少留保条件をつけたいが、「最小不幸社会」などという草食系の社会に未来はない。(評価A)
「日本の持続的成長企業」(野中郁次郎監修)
  • 取り上げられているのがトヨタやキャノンなど「前世紀」の企業ばかりだし、その要因も日本社会でしか通用しない話にしか見えない。これまでの成長要因を述べるのであればそれで良いだろうが、これからの経営に対する示唆であるならば、もっとグローバルな要素、ICTの影響など考慮すべきところが多いはず。(評価B)
「フリーライダー」(河合太介、渡部幹)
  • うちにもこういう輩が多いなと思いながら読んだ。フリーライダーへの対応だけでなくフリーライダーを作らないために必要な事も述べられており、それもすぐに実践できる内容なのが良い。うちの管理職全員に配って読ませたいと思う。(評価A+)
購入:
「リーダーのための中国古典」、「中国古典に学ぶ人を惹きつけるリーダーの条件」(ともに守屋洋)、「究極の鍛錬」(ジョフ・コルヴァン)、「経営戦略ワークショップ」(河瀬誠)、「ビジネス構造化経営理論」(武井淳)、「ビジョナリーカンパニー③衰退の五段階」(ジェームズ・C・コリンズ)

0 件のコメント: