2011年8月27日土曜日

民主党代表選挙・・・

来週の月曜日には「次の首相」が決まる。政策論が不在、親小沢(=マニフェスト見直し拒否)と反小沢(=マニフェスト見直し)という対立軸しか見えてこない。震災後この国のグランドデザインをどうするのかが問われるべきなのに、誰からも発信されてこないと思う。このままでは、ますます世界における日本の地位が低下するばかりだ。今週読んだ「経済成長は不可能なのか」を評価するのは、4重苦(デフレ・財政赤字・円高・少子化)に対し、どのような順番で取り組むのかが整理されていることだ。新首相には是非こうした工程表を含む国家戦略を示してもらいたい。それができそうな人は誰かな?

マリノスは水曜日にも何とか勝利。俊輔の怪我という代償は痛いが、ACL圏内に戻った。今の各チームの状態を考えると現在のトップ4を脅かすチームが見えないし、マリノスは手堅く戦い続ければ結果がついてするように思えてきた。今夜はエスパルス戦だ!

ヨーロッパチャンピオンズリーグの組み合わせが決まった。32チーム中に日本人プレーヤーが5人。今年最後まで戦い続けるのは誰か?決勝に出場できる選手は現れるか?楽しみにしたい。

読了:
「逆境を生き抜くリーダーシップ」(ケン・アイバーソン)
  • ニューコア(全米屈指の鉄鋼メーカー)の伝説的な経営者のリーダーシップ論。フラットな組織・地域密着・従業員重視の姿勢といったところはかつての「良き日本企業」のイメージにオーバーラップするところもある。ただ、現在のように様々な内部コントロールを求められる中で、果たしてここまで従業員を信じる経営スタイルが可能かという点は疑問がある。(評価A)
「これからのリーダーに知っておいてほしいこと」(中村邦夫 述、松下政経塾/PHP研究所 共編)
  • パナソニックにおける松下幸之助がいかに「絶対的存在」であるかを垣間見ることができる一冊。創業者の「負の遺産」ともいうべき経営危機に敢然と立ち向かった中村氏の力量も良く分かる。「創業者と同行二人」というのは、流行の経営学用語だとリフレクションということになるのだろう。創業者だったらどうするだろう、ということを自問自答しながら道を模索したのではないだろうか。ここのところ仕事で大きな変革の必要に迫られている身として、内容とともに方法論も参考にしたい。(評価A)
「日本企業にいま大切なこと」(野中郁次郎、遠藤功)
  • 序章の「リアリズムなき日本政治は『失敗の本質』を繰り返した」という記述が一番良かった。正直本編は過去の2人の著作のポイントを、震災後の現実に即して再整理したものなので、目新しいものではなかった。帯の「『アメリカ型』はもう古い」というのは極めてミスリーディング。成功しているグローバル企業はすでに「グローバル型」の経営になっている。それをいまだに気づかずに「日本型経営」を礼賛するようなマスコミは時代遅れも甚だしい。(評価A-)
「学習する組織」(ピーター・M・センゲ)
  • 現在の経営学を語る上で不可欠な一冊。原書(初版)はFuquaの頃買ったが読了せずじまいだったので、やっと読了した喜びが大きかった。ビアゲームのくだりはただ懐かしく、また、最近の著者の思考を反映した後半は初版と趣を異にしている。うちの部門はどうすれば「学習する組織」に変えられるか?チャレンジは続く。(評価A)
「経済成長は不可能なのか」(盛山和夫)
  • 日本経済の課題を整理し、そこで語られる理論を評価、さらに上にも書いたように対応の「工程表」まで新書版に集約されている。著者の考えに100%Agreeという訳ではないが、それでも今年読んだ経済関連の本ではOne of the bestsだと思う。(評価A+)
購入:
"Good Strategy/Bad Strategy" (Richard Rumelt)、"Exit, Voice, and Loyalty" (Albert O. Hirschman)、「自分を超える法」(ピーター・セージ)

その他:
来週はW杯第三次予選や「なでしこ」のオリンピック予選が始まる。チャンピオンのプライドは持ちつつ、更なる高みを目指すという意気込みがあれば、決して難しい挑戦ではない。油断せずに戦ってもらいたい。

0 件のコメント: