2012年6月24日日曜日

決勝はスペイン対ドイツ?

Euroは準々決勝3試合が終わり、落ち着くべきところに落ち着いてきた。スペイン対ポルトガルはスペインが勝ち、ドイツは相手がイタリアだろうとイングランドだろうと勝ち抜くだろう。前回はスペインが勝って南アフリカW杯に繋がったが、今回は果たして???
予選リーグを見ていて、ここに日本代表が入ったらどうだろう?と考えていた。A組なら予選リーグ勝ち抜けも可能だろう。欧州組の多い今のザックジャパンは、このくらいのレベルの相手とどんどんアウェーで戦うのが一番の強化になるのではないか?

F.マリノスはまたもスコアレスドロー(ここ4試合で3回目)。無失点が続いてもACLは遠のくばかり・・・移籍のウィンドウが開いたら、高さのあるFWを一枚加えてほしい。

読了:
「課題設定の思考力」(東大EMP、横山禎徳 編)

  • 各分野の最先端を行く研究者との対話から、「課題設定の思考力」を構成する要素としてサイエンス・リテラシー、データ蓄積と実証実験、分野の融合、パラドックスの受容、ものの見方の変化、仮説の検証という6つの点がまとめられている。一方で各教授の苦労話を読むと、日本の大学院教育が如何に貧困であったがが分かり、そちらも面白かった。(評価A) 
「我関わる、ゆえに我あり」(松井孝典)
  • 惑星物理学の第一人者、「地球システム論」で世界的に知られる著者が、ゴーギャンの一枚の絵「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこに行くのか」をなぞるように、人類の誕生から今、将来を語った1冊。まだまだ人類の知っていることは少ないのだという事と科学と哲学は表裏のようなものなのだと改めて感じる。(評価A)
"What Matters Now"(Gary Hamel)
  • "Competing for the Future"(コア・コンピタンス経営)の共著者であるHamel氏の最新作(未訳)。今企業に求められるのは、Value、Innovation、Adaptability、PassionとIdeologyの5つだとして、様々な企業の実例が挙げられている。ここでも日本企業の例が少ないのは、国際競争力を如何に喪失しているかの表れだ。(評価A-)
購入:
「偶然の科学」(ダンカン・ワッツ)、「経営戦略メソッド」(山田修)、「勝ち続ける経営」(原田泳幸)、”The Strategist"(Cynthia Montgomery)

0 件のコメント: