2013年1月27日日曜日

Ted 大人の童話?

 昨日"Ted"を見てきた。いかにもアメリカ人が好きそうな話で、面白かった。ただ、日本で興行収入が1位になったというのは意外だ。アメリカ人でないと理解できないジョーク、猥談が多いので、訳や字幕づくりが大変だったろう。昨年末から映画を4本見た。この先も”ゼロ・ダーク・サーティー”とか”リンカーン”とか見たい映画が目白押しだ。

 ベルギーに移籍した小野裕二がデビューした。予想通り谷口のレイソル移籍も決まった。二人に代わる戦力が取れてはいない。F.マリノスは益々厳しい戦いを強いられそうだ・・・

読了:
「知の逆転」(吉成真由美 インタビュー・編)

  • ジャレド・ダイアモンド、ノーム・チョムスキー、ジェームズ・ワトソンといった「知の巨人」がそれぞれの専門分野から現代の課題や未来像について語っている。これだけ分野の異なる人にしっかり質問が行われており、インタビュアーが高い知性を持っていることが感じられる。近々ジャレド・ダイアモンドの新作が出るらしいので、そちらも楽しみになってきた。(評価A)
「リーダーが身につけたい25のこと」(鈴木義幸)
  • 「日経ビジネスオンライン」で連載されていたコラムの集約。様々なリーダー論の集大成というか要約書といった趣の1冊。誰でもがリーダーになる・なれるということが改めて強調されている。他者との関係もさることながら、自分自身の覚悟が重要なのだと納得。(評価A)
「日本的『失敗』の本質」(植田統)
  • 家電メーカーや半導体メーカーの衰退、政府の介入、コンプライアンスの欠如、国際性のなさ・・・29の事例から日本の問題点が明確に説かれている。「新自由主義」と批判が出るだろうが、著者が指摘している問題点は至極当たり前のものである。日本はこの先も社会主義化を進めるつもりなのだろうか?(評価A+)
「決断の条件」(P.F.ドラッカー、ジョゼフ・A・マチャレロ)
  • 経営のバイブルともいえる「マネジメント」の副読本的な事例集。いくつかの課題は自分自身がこれまで、もしくはこれから直面するであろう課題とオーバーラップする。一人で読むのでは効果半減かも。(評価B+)
「クオリティ国家という戦略」(大前研一)
  • 著者がこれまで一貫して説いてきた、道州制や地域国家論の流れに沿った国家戦略論。道州制実施後にそれぞれの地域が「ダメ道州」となって没落しないようにするには、スイスやシンガポールをはじめとする国家の戦略が参考になるという著者の指摘に100%Agreeだ。毎度の事ながら問題は危機意識の欠如にある。大阪から変えることができるだろうか?(評価A+)
「戦略の経営学」(高橋琢磨)
  • ポーターの戦略論批判から始まる大著。ミンツバーグのいうLearning Schoolの流れを汲む戦略論と言って良いだろう。ポーターの戦略は弱者の戦略というが、著者も認めている通り、日本企業にとって益々ポジショニングの重要さが増しているのは事実だ。それだけ日本に勝者がいなくなったということなのだろう。(評価A)
購入:
「もう終わっている会社」(古我知史)、「Xイベント」(ジョン・キャスティ)、「マネジャーのためのチェンジマネジメント」(リチャード・ニュートン)、「どうやって社員が会社を変えたのか」(柴田昌治、金井壽宏)
2月にかけて面白そうな本が何冊か出版される。楽しみだ・・・

0 件のコメント: