2013年4月28日日曜日

CLはブンデス同志の決勝戦か・・・

 先週はチャンピオンズリーグ準決勝1stレグが驚きだった。バルセロナはバイエルン・ミュンヘンに、レアルはドルトムントにそれぞれ完敗。ホームでの2ndレグが残っているとはいえ、逆転は極めて難しい状況になった。バイエルンが一番優勝に近いだろう。レアルがCL敗退ということになると、モウリーニョの退任は決定的。さてどうなるか?

 F.マリノスはヴァンフォーレと引き分け。昨日は外出していたので試合を見ることができなかったが、ロスタイムに失点しての引き分けはいかにももったいない。リーグ8試合でクリーンシートがエスパルス戦1試合というのは堅守を誇ってきたチームとしては「らしくない」状況だ。リーグ戦中断までに立て直しのきっかけを作って欲しい。それにしてもアルディージャは強い。首位陥落も仕方ないか・・・

読了:
「超図解 全思考法カタログ」(三谷宏治)

  • 発想/論理と拡げる/絞るという2軸で世の中の思考法を整理、使用上の注意点をまとめたまさに「カタログ」。三谷氏らしい語り口で書かれており、全編に一つのケースでの応用方法が描かれているので理解しやすい。戦略構築に限らず、様々なプロジェクトで応用できる。(評価A)
「仕事ができる人はまぜモチベーションにこだわらないのか」(相原孝夫)
  • 人事コンサルタントによるモチベーション否定論ともいえる内容。モチベーションを高めようとする会社の努力が却って社員の士気を低下させている局面がある。労働時間の長さを重視してきた日本人の労働観の改革が必要という著者の主張はもっともである。モチベーションなど意識しない社員はうちの職場にどれだけいるだろうか、気になった。(評価A)
「スマート・シンキング」(アート・マークマン)
  • 賢い習慣、質の高い知識、それを応用する能力。この3つを習得・実践することがスマート・シンキングだ。著者のいう「質の高い知識」を身につけるのが一番大変だと感じた。水洗トイレのしくみを本当に説明できるか?という実例の適切性はさておき、確かに「表面上知っている」という知識レベルが多いのは実感する。(評価B+)
「ビジネスで大事なことはマンチェスター・ユナイテッドが教えてくれる」(広瀬一郎+山本真司)
  • マンUの優勝が決まった週に読んだ本。元電通社員でW杯実現に携わった広瀬氏とBCG、ATカーニー、べインと戦略コンサルティングで多くの経験を持つ山本氏の組み合わせが意外だったが、内容はマンUのケース・スタディを通じた内容の濃い経営戦略論だ。Jリーグの各チームはプレミア・リーグの対比から学ぶべき点が多い。(評価A)
「すべては『先送り』でうまくいく」(フランク・バートノイ)
  • マルコム・グラッドウェルの「第1感 最初の2秒の『なんとなく』が正しい」など直感を信じた意思決定を評価する考え方を否定、そうすることのリスクが説かれている。ただ、著者は決していつまでも先送りをすることまで薦めているのではないので、タイトルは少しミスリーディングだ。(評価A-)
「会社をつぶせ」(リサ・ボデル)
  • 客観的に自社の抱える課題を明らかにする手法として紹介されている"Kill the Company" や"Kill the Rule" のExerciseは有効だろう。うまくはまれば、表面的なSWOT分析よりずっと深い議論ができるだろうと思いながら読んだ。問題はトップが指摘された課題を受け止める度量があるか、その大きさがどうかということだろう。(評価A)
購入:
「経営センスの論理」(楠木健)、「経営戦略論入門」(波頭亮)、「戦略論の名著」(野中郁次郎編著)、「戦略思考トレーニング」(鈴木貴博)、「はじめての経営学」(東洋経済)、「100%」(ジェームス・スキナー)、「なぜ日本は改革が実行できないのか」(川本明)

0 件のコメント: