2013年5月26日日曜日

J1前半戦終了 ほか[

J1は未消化試合をのぞき今節で前半戦を終了。いよいよワールドカップ最終予選&コンフェデの「熱い」6月に突入する。

F.マリノスはサガン鳥栖に勝ち8勝3分2敗で暫定2位。ナビスコ杯でもベスト8に残った。ベテラン揃いでギリギリの選手層を考えると「よくできました」と言える。昨年比で得点が約2倍になったのは、俊輔のセットプレーが冴えまくったことによる。幸か不幸か代表に呼ばれるのは栗原だけだろうから、再開後に備えてしっかり調整して欲しい。更に欲を言えば新聞報道されている松井大輔の獲得で攻撃力の向上を図って欲しい。

ここまでの13節で最大のサプライズはやはりアルディージャの躍進だろう。昨年終盤から「負けない」サッカーをしていたが、今季は得点力が増したことで首位にたっている。その他上位にはレッズ、サンフレッチェのACL組とアントラーズがいるが、セレッソ、FC東京、フロンターレ、レイソルあたりも上昇気配で再開後はますます混戦が予想される。下位ではグランパスの不振が目立つ。メンバー的には上位と遜色ないのに何故?ケネディが復帰してこれから??

今週木曜日からは代表戦が始まる。オーストラリア戦は全員が揃うのは前日という厳しい日程での戦いとなるので、ブルガリア戦をうまく使ってチームプレーの確認をしておく必要がある。心配されていた本田と長友はなんとか間に合ったので、「強い」ニッポンが戻ってくるだろう。

チャンピオンズ・リーグ決勝のドイツ勢対決はバイエルンに軍配が上がった。これでバイエルン黄金時代か?という論評が出た中で、バルセロナがネイマール獲得を発表した。バルセロナとレアル・マドリーのスペイン勢がどう巻き返すのか?パリ・サンジェルマンは?マンUはじめプレミア勢は?今年のポストシーズンも話題豊富だ。

読了:
「ビジネスモデル分析術」(望月実、花房幸範、三木孝則)

  • フェイスブックとグリー、グーグルとヤフー、アップルとソニー、サムスンとパナソニックそしてアマゾンと楽天という5組10企業の財務諸表などから、ビジネスモデルの類似点と相違点を分析している。公認会計士の手による本ではあるが、各種指標をどう見るかといった数字の分析に終わるのではなく、各社の歴史からくるビジネスモデルの変遷などにも言及されており、実践的な内容になっている。(評価A)
「なぜ日本は改革を実行できないのか」(川本明)
  • 日本がなぜ求められる改革を実現できないのか。政・官・民の「経営力」という視点から分析した一冊。処方箋としての経済改革10か条としてまとめられた「政策への信頼」、「成長加速」、「財政金融の安定」、「持続可能な社会保障」というアジェンダには賛成するが、著者が求める政官民の変革は現実(アベノミクス3本目の矢すら打ち出せていない状況)とのギャップがあまりに大きい。(評価A-)
「集合知とは何か」(西垣通)
  • SNSの興隆とともに注目されてきたネットの「知」でああるが、「みんなの意見は案外正しい」のは一定の条件の下であることなど、集合知についての学説変遷や最新状況が説かれている。哲学、サイバネティックス、脳科学などの記述も多く、簡単な内容ではないが、政治への安易なネットの活用に対する警鐘など示唆に富む。(評価A)
「リスクとの遭遇」(植村修一)
  • 前著「リスク、不確実性、そして想定外」に続き、亊例を数多く取り入れてリスク管理とは何なのかが説かれている。各章末には赤壁の戦い、関ケ原、ワーテルローなど歴史上有名な戦闘における人々のリスク管理が語られており、大変面白かった。(評価A)
「教養の力」(斎藤兆史)
  • 教養とはなにか、辞書での定義に始まり、明治以降、旧制高校や大学でどのような事が教養とされてきたか、現代における教養学部廃止の動きがどのような影響をもたらしているのか、といったテーマが説かれている。唐突な感想ではあるが、「物知り」と呼ばれるより、「学のある人」、「教養人」と呼ばれるよう死ぬまでチャレンジしなければ、と考えた。(評価A)
購入:
「俺のイタリアン、俺のフレンチ」(坂本孝)、「崩壊する組織にはみな『前兆』がある」(今村英明)、「コトラー 8つの成長戦略」(フィリップ・コトラー、ミルトン・コトラー)、「日本企業は何で食っていくのか」(伊丹敬之)

その他:
デューク大学のコーチKことマイク・シャシェフスキー氏がバスケットボールアメリカ代表チームの監督を続投することになった。3回目の金メダル獲得に向かい、どんなすごいチームが作れるだろう?

0 件のコメント: