2013年9月29日日曜日

一歩前進。

F.マリノスは今節アウェーのベガルタ戦でスコアレスドロー。勝ち点差は2に詰まったが、今節も首位をキープした。用事のためTV観戦もできずダイジェストを見ただけだが、出場停止の齋藤に加え、マルキーニョスが欠けたことで、堅固なベガルタの守備を崩すことができなかった。両チームのシュート5本ずつという数字が示す通り、俊輔が言うところの「お互いの長所を消し合う」戦いだったようだ。

他ではアントラーズ、FC東京、セレッソ、フロンターレと4位~7位が揃って勝利。上位が益々詰まってきた。日程的には若干F.マリノスは有利に思えるが、ベテランの体力が持つかという点とカード累積による出場停止の可能性でまだまだ油断できない。次節は15位ヴァンフォーレ。前回対戦ではホームで勝ちきれなかったが、対戦成績は優位な相手なので、堅く勝利を欲しいところだ。警戒するのはパトリックだ!

香川が今季プレミアで初出場した。いくつかのチャンスに絡んでいたが前半で交代。苦闘が続く。モイーズが監督である限り今後も出場機会は限られるだろう。吉田もそうだが、香川も1月の移籍市場でレンタルを本気で考えるべきではないだろうか?

この週末は「そして父になる」を見た。カンヌ映画祭受賞から引っ張って、満を持しての公開だったが、「まあ こんなものか」というのが率直な感想。リリー・フランキーと真木よう子が良かった。福山雅治も頑張っていました。でも感動とまではいかなかった。血と一緒に過ごした時間、どちらが親子にとってより重要なのか、というテーマなのに、一旦生まれの親に戻すという結論に至ったのかが不明確で、唐突に別れがやってくるように見えるためだろう。ハリウッドでリメイクが決まったとの報道がある。そちらはどのように描くだろうか?

読了:
「30の闘いからよむ世界史」(上)(下)(関眞興)

  • 著者はかつて予備校で教えていたというが、同時代の各地の動きをコンパクトに伝える手法は、受験のために世界史を学ぶのにも似ていてある意味懐かしかった。個々の戦争がどのような背景を持ち、結果どのように世界が変わってきたのか。第二次世界大戦後70年近く大国同士の戦争がないというのは世界史上稀有な事である。本書は改めて戦争と平和を考えるきっかけとして有意義。(評価A)


「経営者が語る戦略教室」(日本経済新聞社編)

  • 製造業・サービス業・金融業、また老舗企業から90年代以降に設立された企業まで。様々なジャンルの会社の経営者が企業再生、IT、グローバル化などの課題に如何に取り組んでいるかを語り、関連する最新の経営理論が紹介されている。一番感じたのが人のマネジメントへの取り組み方が伝統的な大企業で「甘い」のではないか、ということだ。日本人の人口が減少する中、この中でも消えていく企業が出てくるだろうと考える。(評価A)


「稲盛和夫 最後の闘い」(大西康之)

  • 稲盛和夫がどのような経緯でJALの再生に巻き込まれ、どのように再上場まで成し遂げたのか。世間で報道されているのとは違う実像が描かれている。社員の幸せを第一に考えるという稲盛氏の経営哲学は素晴らしいし、それなくしてはJALの再建がここまで早く進まなかったのも事実だろう。ただ、本来潰すべきであったゾンビ会社を生かしたこと、また、ANAとの競争条件が再生の結果JALに極めて有利になったこと(=ANAにとって不公平になったこと)は、今後同様のケースが出たときの悪しき先例となることを危惧する。(評価B+)


購入:
「決定力!」(チップ・ハース、ダン・ハース)、「宇宙は無数にあるのか」(佐藤勝彦)、「生命はどこから来たのか?」(松井孝典)、「世界最高MBAの授業」(佐藤智恵)、「業務改革の教科書」(白川克、榊巻亮)、「ありえない決断」(バーン・ハーニッシュ、フォーチュン編集部)

0 件のコメント: