2014年7月27日日曜日

Godzilla

Godzilla見ました。評判通りの面白さ。1954年オリジナル版をRespectしているというスタッフが手掛けただけあって、当時の水爆実験の映像に背びれが映っているというスタートをはじめ至る所にゴジラっぽさが満載だった。ローランド・エメリッヒ版が酷過ぎたせいかもしれないが、何倍も良いできで、エンディングから続編の制作意欲も感じられた。

F.マリノスはミッドウィークのヴィッセル戦で1対1の引き分け。ドゥトラのホーム最終戦ということで、どうしても勝ちたいところだったが、後半線続けたもののゴールが遠かった。勝ち点差で8位に浮上したものの、首位レッズとは勝ち点差が更に開いてしまった。再開後3試合で得点は5点取っているが、いずれの試合も先制点を献上しているのが気になる。決定力を嘆くより、ここを修正するのがマリノスっぽいのではないだろうか。今晩はアウェーでグランパスだ。

代表監督がハビエル・アギーレ氏に決まった。ブラジルW杯では、ザッケローニ時代の後半再三指摘されていた守備の弱さが放置され、結局根本から修正されないまま本番を迎え、予選敗退という結果になった。堅守速攻が得意というアギーレ氏には、強豪とやっても簡単に点を与えないような守備の構築から入って欲しい。初戦からウルグアイ、ベネズエラと日本が苦手としてきた南米勢との対戦になるが、結果に一喜一憂するのではなく、1月のアジアカップや更にその先を見据え、どんなメンバーを選び、どのようなサッカーを目指すのかを見ていきたい。

読了:
「イノベーションの最終解」(クレイトン・M・クリステンセン、スコット・D・アンソニー、エリック・A・ロス)
  • 2004年に刊行された"Seeing What's Next"の日本語訳。かつて「明日は誰のものか」というタイトルで出ていたが、翔泳社の手で改めて訳されたことで、「イノベーションのジレンマ」など他の日本語訳と整合が取れたものになっている。内容はDestructive Innovation"がどこでどのように起こるかを分析するための理論。初版から10年経過しているので、教育など著者が取り上げた業界で予言が現実のものとなっていることが分かる。(評価A)
「はじめる戦略」(ビジャイ・ゴビンダラジャン、クリス・トリンブル)
  • 「リバース・イノベーション」などの著者が、イノベーションを実行するためにマネジメントは如何に対応すべきか寓話の形式で説明したもの。ジョージ・オーウェルの「アニマル・ファーム」とジョン・コッタ―の「カモメになったペンギン」を参照にしているというが、その通り分かり易いものになっている。既存事業担当部門と新規事業担当部門をどう折り合わせるか、日本企業がイノベーションをモノにできない一つの問題であり、参考とすべき企業は多いのではないか。(評価A)
「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー)
  • ファシリテーションのノウハウではなく、ファシリテーターが守るべき心構えを説いている点でユニーク。著者自身の経験(多くは失敗例)から学んだ教訓を正直に語っている所は共感が持てる。しかし、内容がミーティングのファシリテーションが中心となっているので、プロジェクト・ファシリテーションでどこまで活用できるかは疑問。(評価B)
購入:
「資本主義の終焉と歴史の危機」(水野和夫)、「海賊と呼ばれた男」(上)(下)(百田直樹)、「『レジリエンス』の鍛え方」(久世浩司)、「知の訓練」(原武史)、「エネルギー問題入門」(リチャード・ムラー)、「難題解決の達人たち」(カール・オノレイ)

0 件のコメント: