2014年9月28日日曜日

アジア大会は今後につながる結果が欲しい!

アジア大会。男子サッカーは決勝トーナメント1回戦でパレスチナに快勝し、準々決勝は地元韓国との一戦となった。リオ五輪は勿論、さらにA代表を目指したいのなら絶対に勝たなければならない。体を張って、PK戦でも何でも良いので突破してもらいたい。アンダー世代ではお馴染みの「準々決勝j韓国戦に負けW杯を逃す」というパターンを繰り返してはならない!

なでしこは香港に9対0で勝って準決勝ベトナム戦に進んだ。相手のGKがミスを連発してくれたので点差は割り引いて考える必要がある。自陣に引きこもっている相手にサイドからクロスというのは分からなくもないが、精度が低く、ワンツーで中央突破という形を交えないと厳しいだろう。ただ、ミドルシュートの本数がそれなりに多く、フィニッシュの意識が高かったのは良かった。こちらは来年のW杯連覇が目標なので、決勝(恐らく北朝鮮戦)で欧州組抜きでも楽勝というのが求められる結果だ。

F.マリノスは前節サンフレッチェに勝利したが、得点力不足は変わらず、今節ヴァンフォーレとはスコアレスドローに終わった。結局今週も10位のまま残り試合が減るだけ・・・今後上位および降格争いのチームと戦うことが多い中、どうモティベーションを保てるか???

読了:
「オーガニゼーションズ」(ジェームズ・S・マーチ、ハーバート・A・サイモン)

  • 「現代組織論の原典」というサブタイトルが示すように、組織研究の上で大きな意味のある1冊。古典的な組織論の問題点を明らかにし、構成員個人の行動と組織との関係などが説かれているが、如何せん難解だった。翻訳を手がけた高橋教授自身が認めているくらいなので、一般の読者には難解なのは当然だろう。(評価A)

「隠れたリーダーはなぜ『立ち止まる』のか」(ケヴィン・キャッシュマン)

  • 「U理論」にも通じるところがあると思いながら読んでいると、やはり言及されていた。また、スティーブン・コヴィー博士のリーダーシップ論のように、自分自身を内省し、高めていくことが出発点とされるインサイド・アウトのアプローチが取られている。いったん立ち止まり、本質をとらえる努力をすることが重要ということを再認識させられる。(評価A)

「逆転!強敵や逆境に勝てる秘密」(マルコム・グラッドウェル)

  • "David and Goliath"というタイトルをAmazonの洋書で発見し、原書を読むかどうか迷っていたが、待望の翻訳が出た。ゴリアテが先端巨人症だったという最新学説も面白いが、本書は土俵をどのように設定し、相手をいかに自分のペースに引き込むのかなど、弱者がどうしたら勝てるか、また、障害や逆境を乗り越えた人のエピソードを通じ、「常識にとらわれない」ことの意味を説いている。それにしても毎回面白い題材を見つけてくるものだと感心するほかなかった。(評価A+)
購入:
「競争戦略」(加藤俊彦)、「ソロモンの偽証」(3)(4)(宮部みゆき)、「ブランド論」(デービッド・アーカー)、「エッセンシャル版 ミンツバーグ マネジャー論」(ヘンリー・ミンツバーグ)、「「ハーバード流ソーシャルメディア・プラットフォーム戦略」(ミコワイ・ヤン・ピスコロスキ)、「ビジネスモデル全史」(三谷宏治)、「グッドワークス!」(フィリップ・コトラー、デビッド・ヘッセキエル、ナンシー・リー)、「ハーバード・ビジネス・レビューBEST 10論文」(DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部編)、「不祥事は、誰が起こすのか」(植村修一)、「Zero to One」(ピーターティール)

0 件のコメント: