2014年10月26日日曜日

2連勝で定位置から脱出

F.マリノスは先週末のエスパルス戦に続き、ミッドウィークのアルディージャ戦にも勝利。勝ち点43でやっと定位置だった10位から8位へとランクアップした。

前節に続き、降格を逃れようと必死のチームと目標が作れないF.マリノスの対戦だったが、アルディージャ戦ではここのところ深刻な得点不足だったのがウソのような攻撃を見せた。珍しい撃ち合いは俊輔の2アシストで佐藤・藤田が決めて3対2で逆転勝ち。NACKスタジアムでの初勝利というオマケまでついた。今節も下位に低迷するセレッソが相手。しかもここのところ勝てていない「苦手」でもあるが、「平等に」勝ち点3を加えて欲しい。怪我人続出に対応する苦肉の策で兵藤がボランチに入ったことで、攻撃にメリハリがついてきている。フィニッシュも改善の気配があるので、俊輔が直接FKで得点を決められれば賞金圏内確保が可能になってきた。

読了:
「ソロモンの偽証」(4)(宮部みゆき)

  • 学校裁判開始に向け、少しではあるが「真実」が見えてきた。新聞によると文庫版には主人公たちの「その後」が追加されたとのこと。そちらも含め楽しみだ。
「Thinkers 50マネジメント」、「Thinkers 50ストラテジー」(ともにスチュアート・クレイナー、デス・ディアラブ)
  • 世界で最も影響力のある経営学者&経営者を毎年ランキング形式で発表しているThinkers 50(ちなみに2013のランキングはクレイトン・クリステンセンが第一位)が各分野の発展の歴史と最新理論をまとめたシリーズの翻訳。著名な学者(中には日本では知られていない人、例えばHypercompettionのリチャード・ダベニなどもいる)へのインタビューを通じ、著書の裏側が少しではあるが理解できる。Leadershipなど他の本の翻訳も期待する。(評価:ともにA)
「ブランド論」(デービッド・アーカー)
  • ブランド論の第一人者アーカー教授が自らの著書のエッセンスを20のポイントとして纏めた一冊。ブランドをどのように資産化し、顧客にとりRelevantなものと育て、拡張するか、アメリカだけでなく各国企業の実例を交えて解説している。(評価A)
「Zero to One」(ピーター・ティール with ブレイク・マスターズ)
  • 「Pay Palマフィア」と呼ばれ、その後You Tube、テスラ・モーターズなどの企業を立ち上げてきた起業家の中心人物である著者がスタンフォード大学で行った講義録。ゼロからワンを生み出すことに挑戦することの重要性、そのために何が必要か、起業後に注意すべきことなどなどが自身の経験から説かれている。内容は万国共通だ。(評価A)
購入:
「キャズム2」(ジェフリー・ムーア)、「組織が動くシンプルな6つの法則」(ボストン・コンサルティング・グループ イヴ・モリュー、ピーター・トールマン)、「大統領のリーダーシップ」(ジョセフ・S・ナイ)、「フラッシュ・ボーイズ」(マイケル・ルイス)、「経営の失敗学」(菅野寛)、「How Google Works 私たちの働き方とマネジメント」(エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル)、「合理的なのに愚かな戦略」(ルディー和子)、「現場論」(遠藤功)、「英エコノミスト誌のいまどき経済学」(サウガト・ダッタ)

0 件のコメント: