2015年3月22日日曜日

新生日本代表メンバー発表。NCAAトーナメントスタート

ハリルホジッチ監督になって初めての日本代表メンバーが発表された。2試合を戦うだけなのに大量の31名を招集、しかもバックアップ12名まで選んでいる。6月のW杯予選初戦まで時間が限られている中で、チームコンセプト・方針を徹底しておきたいという意欲の表れと評価したい。27日のチュニジア戦で、どんなメンバーがピッチにたつのか楽しみだ。

全米大学(NCAA)バスケットボールのトーナメントが始まった。Dukeは辛うじてSouthのNo.1シードとなり、Robert Morris大学との初戦を突破した。ここのところFinal 4(準決勝)に進めていないが、今年は対抗馬として前評判が高かったIowa Stateが一回戦で負けたので、優勝した2010年以来のFinal 4進出を期待したい。

F.マリノスはベガルタとのナビスコカップ初戦も敗戦し、公式戦未勝利が続いている。サガンとのリーグ戦では泥臭くていいのでまずは初勝利といきたい。

読了:
「戦略の実行とミドルのマネジメント」(坂本雅明)

  • 著者の坂本氏にはかつて戦略ワークショップのファシリテーションをお願いしたことがあり、その際にも「地に足の着いた考え方をされる」というイメージを持ったが、本書を読んで改めてそう感じた。アンケートやインタビューを通じて得たミドル(部長・課長)の職務の違いや、それを踏まえた「方向づける」、「力を引き出す」という二つの課題への取り組みアプローチには派手さはないが、納得感がある。(評価A)
「反知性主義」(森本あんり)
  • 日本でのネガティブな意味合いでの使われ方から本書に興味を持ったが、反知性主義がアメリカの歴史や思想を語る上で重要な意味を持つイデオロギーだということが理解できた。まさに副題の「熱病」という表現がしっくりきた。「もうひとつのアメリカ史」を読むようで面白い一冊でだった。(評価A)
「なぜ日本企業は強みを捨てるのか」(小池和男)
  • アメリカ企業だけが企業経営のモデルではない、日本企業が従来培ってきた強み、とりわけ長期視点での人材育成の良さを再確認し、最終的に本書ではドイツがその代表である、経営への労働者代表の参画を提言している。ガバナンスの観点での労働者代表の参画には同意できる部分もあるが、前半の各産業での日米比較は文献の参照という手法の限界からか、あまり説得力がなかった。(評価B+)
購入:
「日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか」(ロッシェル・カップ)、「カール教授のビジネス集中講義 マーケティング」(平野敦士カール)、「アクション・バイアス」(ハイケ・ブルック、スマントラ・ゴシャール)、「フューチャー・オブ・マインド」(ミチオ・カク)、「火花」(又吉直樹)

0 件のコメント: