2015年6月28日日曜日

1stステージは6位で終了。なでしこベスト4!

J1ファーストステージ。F.マリノスの最終戦はアウェーでヴィッセルと対戦し、1対1で引き分け、6位で前半戦終了となった。ハイライトだけでしか見ていないが、相変わらず効果的な攻撃はできていないように思われた。後半33分から俊輔が登場し、アディショナル・タイムにFKの見せ場を作ったのはセカンドステージに向け明るい材料だ。11日のモンテディオ戦は今年4試合目の観戦。ファーストステージ開幕はフロンターレにボコボコにされたし、モンテディオにはアウェーで敗れている。是非今回は快勝して良いスタートを決めたい。

女子W杯カナダ大会。なでしこジャパンは岩淵の決勝点でオーストラリアに勝利、2大会連続のベスト4を決めた。オランダ戦もオーストラリア戦も1点差勝利だが、決勝トーナメントに入り、チームの連動性が高まってきているのが頼もしい。準決勝はイングランドが相手になる。前回予選リーグで負けた相手であり、勿論難敵だが、決勝進出・さらには連覇も十分期待できる。


読了:
「ラプラスの魔女」(東野圭吾)
  • 竜巻で母親を亡くした脳神経外科の娘と父親が手術を担当した無理心中の生き残りの青年。二人が持つ極めて特殊な能力が事件を起こし、解決してゆく。その中で、7年前の事件の真相が明らかになると・・・「そこまではありえないだろう!」と突っ込みを入れたくなるような前提の小説ではあるが、著者のデビュー30周年記念作品に相応しい読み応えのある作品になっている。(評価A)
「21世紀の日本最強論」(文芸春秋編)
  • GDPに代わる指標でみると日本は世界有数の豊かな国であり、近年のノーベル賞受賞者数の増大や都市の安全などまだまだ捨てたものではない。「日本最強論」というタイトルではあるが、本書の肝は、未だに残る弱点(イノベーションを奨励する経営環境の脆弱さ、ブラック企業が発生する構造的な問題など)を意識し、克服すべきという第二章にある。いわゆる「第三の矢」が着目すべき政策課題だろう。(評価A)
「文系の壁」(養老孟司)
  • 「バカの壁」等の著者が、4人の理系出身者との対談を通じ、「理論と言葉」、「バーチャル・リアリティ」、「『唯脳論』と社会」、「STAP細胞『事件』とジャーナリズム」というテーマを論じる。文系の方がデジタルとか細胞が持つ記憶とか本書を読見進めるうちに様々な新鮮な知的刺激を受けることができた。「なめらかな社会とその敵」と「捏造の科学者」の2冊は是非購入しようと思った。(評価A)
「MBAビジネスデザイン」(早稲田大学ビジネススクール)
  • ビジネススクールの講義を基に、WBSの講師陣(McKinseyやBCGのAlumniを含む)が事例討議なども含めビジネスデザインについて解説。「俺の・・・」チェーンを事例としたビジネスモデル論、B-to-B組織営業のコンサルティング例からM&A、ゲマワット教授のCAGEやAAAといったフレームワークを含むグローバル戦略論まで解説が分かり易いのが特徴。日本のビジネススクールのクオリティを示すと言えるだろう。(評価A)
「世界に分断と対立を撒き散らす経済の罠」(ジョセフ・E・スティグリッツ)
  • 所謂リーマン・ショックへの対応策はどこが問題なのか、ピケティの示したアメリカの資産格差拡大はどのような社会問題に影響しているか。著者は、「えせ資本主義」が今やアメリカを最早世界でも有数の不平等国としてしまっている、と指摘する。本書を通じ、経済問題は政治問題でもあるということを改めて確認できる。面白かったのは著者がスタート直後のアベノミクスを評価していること。現時点での評価を聞いてみたいと思った。(評価A+)
「禁断の魔術」(東野圭吾)
  • ガリレオシリーズ最新作。元々は作品集「禁断の魔術」収録の中編。文庫化に際し、事件の詳細な背景等が加えられて厚みが増している。湯川の高校の後輩が自らの周囲で起きた事件の復讐を計画し、湯川に指導を受けた技術を武器として利用しようとする。後輩を信じたい湯川がどのような行動をとるのか?「シリーズ最高のガリレオ」と著者が断言する苦悩に満ちた湯川が良い。(評価A+)

購入:
「捏造の科学者」(須田桃子)、「シフト&ショック」(マーティン・ウルフ)、「宇宙はどうして始まったのか」(松原隆彦)、「技術大国幻想の終わり」(畑村洋太郎)、「ハーバード流最後までブレない交渉術」(ウィリアム・ユーリー)、「新1分間マネジャー」(ケン・ブランチャード、スペンサー・ジョンソン)、「1分間意思決定」(スペンサー・ジョンソン)、「佐治敬三と開高健 最強のふたり」(北康利)


0 件のコメント: