2015年9月26日土曜日

SKYシリーズ。ベルマーレ戦

アウェーのベルマーレ戦。F.マリノスは伊藤のゴールで先制したが、ベルマーレの永木に素晴らしいFKを決められ1対1で引き分けた。7試合負けなしとなったが、ここに来てペースダウン。特に「湘南」になって常に勝ち続けていたお得意様に引き分けたのは残念だ。心配は毎度のことながら今月の3試合いずれも1点しか決められていない攻撃陣だ。次節は苦手のベガルタ戦1点はもぎ取れるだろうが、2点目をどう取って突き放せるか、交代選手の使い方も含め立て直す必要がある。
(2ndステージ順位は8位に後退、通算順位は7位)

読了:
「シンギュラリティ大学が教える 飛躍する方法」(サリム・イスマイル、マイケル・マローン、ユーリ・ファン・ギースト)

  • 指数関数的(Exponential)に成長している企業(Uber、Airbnbなど)の戦略・組織・プロセスを分析し、新たに起業する際のみならず既存の企業が同様な成長を成し遂げるには何が必要かが解説されている。野心的な変革目標(Massive Transformative Purpose)、SCALE、IDEASというフレームワークで語られる要素は日本の既存企業では採用しづらいものばかり。益々日本企業がグローバル化に取り残されるのではないかという危機意識を強めた。余談になるが、著者らが属するシンギュラリティ大学は未来の教育機関の方向性を示しているようだ。(評価A+)
「解」(堂場瞬一)
  • 政治家を目指す大江と小説家を目指す鷹西。大学の同級生である二人はやがてそれぞれの分野で成功するが、その過程で起こる殺人事件が二人を意外な形で対決させることになる。平成元年(1989年)から23年(2011年)まで、言い換えるとバブル崩壊から東日本大震災までの社会情勢が二人の進路にどう影響するか。大江が何人かの著名なIT起業家に見えたり、周りにも「モデルはあの人?」という人物がいたりするのは少し都合が良すぎるような点もあるが、それはそれで面白く読んだ。(評価A)
購入:
「経済は『予想外のつながり』で動く」(ポール・オームロッド)、「なぜデータ主義は失敗するのか?」(クリスチャン・マスビェア、ミゲル・B・ラスムセン)、「世界を破綻させた経済学者たち」(ジェフ・マドリック)、「日本人の歴史観」(岡崎久彦、北岡伸一、坂本多加雄)、「戦略・マーケティングの名著を読む」(日本経済新聞社[編])、「『超』集中法」(野口悠紀雄)、「ブロックバスター戦略」(アニータ・エルバース)

0 件のコメント: