2009年5月24日日曜日

旅行準備

今週後半からの旅行に備え、衣装など購入した。忙しい旅にはなりそうだが、13年ぶりのロンドン、28年ぶりのフランスなので楽しみだ。
マリノスはジェフに何とか引き分け。1ヵ月後俊輔が加わるとしても、今のままでは厳しそう。何か同じタイプの選手ばかりで攻撃パターンに多様性が感じられなかった。
バルサは水曜日に備えているのだろうが、ホームでの敗戦はあまり良い流れではないだろう。客観的にはマンUの方が有利だ。(出場停止メンバーについて見たとしても、アウベス、アビダルがNGのバルサはフレッチャー一人のユナイテッドより厳しい。)

先週の読了:
「ソフトパワー」(ジョセフ・ナイ)
  • 結局駐日大使には任命されなかった著者だが、オバマ政権でのソフトパワーの位置づけは確実に強まるのではないか。結局のところ好き嫌いが判断の基準になりやすいのは経営だろうが、政治だろうが変わらないのでないか。アメリカの前政権はその点を見誤ってアフガンもイラクも結局「解決」できなかった。ハードとソフトの組み合わせは益々有効になるだろう。翻って考えると我が国の政府のソフトパワーの無さはもっと深刻。北朝鮮政策に関する国連での動きを見るといつも歯がゆい。いつになったら世界で経済力に相応しい発言力を持てるのか?
「サバイバル脳」(河合太介)
  • コンサルタントの描く実践的「ビジネス勝負脳の鍛え方」といった本。①対人関係脳②学び脳③発想脳④時間脳⑤情報脳⑥実践脳⑦お金脳の七つを鍛えてビジネスライフを充実させようというのが趣旨。印象に残った「物語力の有効性」は「ソフトパワー」向上にも通じるところがある。忙しいからこそ考える時間を作るというのは「レバレッジ経営術」そのもの。実行できるかどうかが経営者・リーダーの評価ということなのだろう。

「ビジネス三国志」(石井淳蔵ほか)

  • プレジデント誌に掲載していた頃はざっとしか読まなかったが、改めて纏めて読んでみると、三国志云々とは関係なく、マーケティング戦略はどのように構築すべきかという観点で参考になった。所謂「漁夫の利」というのは実際のビジネスの世界では難しく、むしろ「ブルーオーシャン戦略」とか「イノベーションへの解(実践編)」で描かれていたように、市場・顧客をどのように定義しなおし、新たなバリュープロポジションをもたらせるかが勝負のように思われる。Wiiにしてもプレミアムモルツにしても考え方は同様だろう。もう一つの示唆は勝負は一度きりではないということ。ルールは何度でも書き換えられる。マーケット・市場を再定義することが出来れば敗者復活・一発大逆転のチャンスも存在するということだ。

「凡才の集団は孤高の天才に勝る」(キース・ソーヤー)

「天才」(マルコム・グラッドウェル)

  • 正反対の本のようだが、どちらも結局は「努力に勝る天才なし」という結論になっているのではないか。前者は努力の単位が「集団」であり、後者は「個人」という違いのように思われる。前者で面白かったのは、ダーウィンの進化論やモールス信号の発明、ライト兄弟の業績などが単純にその人たちだけで成し得たものではなく、先達たちの業績の上に乗っかっているという記述。「集団」は時空を超えていても良いのだろう。後者ではジュニアのアイスホッケー代表について「早生まれ」がほとんどいないという話(長嶋茂雄や桑田真澄など早生まれのスターはそれだけ「天才」なのだろう。)や、文化が如何に人間の思考パターンや性格に影響を及ぼすかと言う話が面白かった。また、累計1万時間の練習時間に如何に早く到達するかがポイントという話は、先日見たテレビで、車椅子テニスプロの国枝氏が苦手なショットを1万本打って身に付けるという点と共通しているように思う。やはり「努力に勝る天才なし」だ。

購入:

「リーダーシップ(アメリカ海軍士官候補生読本)新装版」(武田文男、野中郁次郎 共訳)、「ピタゴラス流経営術」(加藤廣)、「ゲームの変革者」(A.Gラフリー、ラム・チャラン)

0 件のコメント: