2010年1月31日日曜日

体調悪し

 先週末から風邪のようだ。胃の不調が続いている。今日はテニスも休んでしまった。皆勤賞はまた来季の課題になった。
 日本代表の合宿のニュースでは小笠原と平山ばかり名前が出てくる。相変わらずマスメディアは視野狭窄のように思う。火曜日のベネズエラ戦で何が見えるか?あまり期待できないのは監督ゆえ?(今回も合宿に呼びながら出場させない選手続出の予感がする。)
川島-徳永-岩政-今野-長友-稲本-憲剛-乾-石川-金崎-平山なんていうメンバーでやったら何か見えるんだけど、むりだろうな。

読了:
「プライマル・マネジメント」(ポール・ハー)
  • 5つの社会的欲求(協力したい、能力を開発したい、能力を発揮したい、革新したい、自己を守りたい)について組織がインセンティブを与えるメカニズムを持つ事が高業績に繋がるとの理論書。自らも書いているように東洋的な臭いがする。うちの社員でこれらの欲求を強く持っている割合がどれほどなのだろうと考えてしまう。(評価B+)
「ぼくらの頭脳の鍛え方」(立花隆、佐藤優)
  • 西洋のインテリと伍して議論できそうな数少ない著名人である2人が、どのような本を紹介するか楽しみでもあったし、どのくらい自分が読んでいるか確認もしたかった。結果はほとんどオーバーラップなし(せいぜい10冊)。紹介されている本で未読のものについては彼らの紹介で読んだ事にしようと思う。(評価B)
「ストール・ポイント」(マシュー・S・オルソン、デレク・バン・ビーバー)
  • 歴史的なデータを基に、企業の成長がいかにして止まるか。その先復活する企業とそうでない企業を分けるのはどこかを検証した本。"How the Might Fall"にも通じる。問題は成長している中で生まれているというのも同じ結論と言っていいだろう。残念なのはこの本が今翻訳された事。巻末のリストではリーマンブラザースやAIGといった今回の危機の「主役たち」が成長継続となっていた。せめて訳者はリバイスすべきではなかっただろうか?(評価B+)
「人生と仕事について知っておいてほしいこと」(松下幸之助 述 PHP総合研究所編)
  • いつもながら心して読みました。「愛嬌」の重要性、憤慨する人は実力のない人等々響きました。(評価A)
「新参者」(東野圭吾)
  • 「加賀恭一郎もの」は初めてだったが、流石に昨年のミステリーランキング1位だけのことはある。メインの殺人事件を解決するだけでなく、周囲の人間模様・背景が人情味溢れて描写されている。(評価A)
「なぜ、ノウハウ本を実行できないのか」(ケン・ブランチャード、ポール・J・メイヤー、ディック・ルー)
  • 情報過多、ネガティブな意識の排除、フォローアップの必要性。要はやる気があれば何でも出来る。何となくでも自分で身につけてきた習慣はこれらの3条件を満たしている事は再確認した。(評価B)
「忘却の整理学」(外山滋比古)
  • 「思考の整理学」著者による、忘却のすすめ。忘れることの重要性が繰り返し説かれていて覚えやすいという1冊。「田舎の学問より京の昼寝」、「継続はNG」、「忘却が先行」など定説に従っていては創造的な思考ができないという点、真似てみよう。(評価A)
購入:
「オシムの伝言」(千田善)、「論点思考」(内田和成)、「不連続変化の時代」(ジョシュア・クーパー・ラモ)、「2020年 10年後の日本」(田原総一朗編)

0 件のコメント: