2010年8月28日土曜日

車がやってきた

 ついに納車になり、さっそくIKEAまで行った。ためし乗りとしては上々。これで日々の行動の仕方(特に週末の過ごし方)が変わってくるだろう。

 パラグアイ、グアテマラと戦う代表メンバーが発表になった。香川のようなW杯サポートメンバーだけでなく、好調なセレッソ乾など楽しみな選手が選ばれたと思う。監督の選出についてはあれこれ言われているが、時間をかけてでもしっかりと4年間任せることのできる人を選んでほしい。そんな時ある意味タイムリーに中澤の「暴露話」が出てきた。おそらくはこれが真実なのだろう。結局、前任者は勝ったことで全てが帳消しにされていたのだと納得した。

読了:
「NASAのチームビルディング」(チャールズ・J・ペレリン)
  • 意思決定が感情的か論理的かという軸と情報が直感的か知覚的かという軸の2軸をベースとしてリーダーシップの構成要素を4つに分類するという手法はどこにでもありそうだが、そのうちのどれか一つが正しいというような事でなく、局面・成長段階でこれらの要素を組み合わせて使うという点がより実践的と思う。(評価A)
「経営の流儀」(嶋口充輝、竹内弘高)
  • 「次世代リーダー育成塾」の講義録。グローバルな競争の中でどのように勝ち抜くかという課題は明確なのに、リーダーとなるべき人材はどんどん小粒になっているという印象を持った。ハーバードで教え始めた竹内教授の言が「嘆き」に聞こえた。(評価B+)
「『Why思考』が仕事を変える」(細谷功)
  • 「WhyなきWhat」の怖さについて、ややエキセントリックな書きぶりではあるが、よく伝わっている。自分の部下を見ていてもアメリカ人の方が「Why」を考え、疑問をぶつけてくるケースが多い。やはり教育の結果なのだろうと思う。(評価B+)
「プラットフォーム戦略」(平野敦士カール、アンドレイ・ハギウ)
  • 世界はどんどんプラットフォーム間の競争になっていると思う。自社がどのようにプラットフォームを利用し、飲み込まれることなく戦うか。あわよくば自らがプラットフォームを創ることができるか。少し先の戦略策定の参考になった。(評価A)
「ドラッカー・ディファレンス」(クレイグ・L・ピアース、ジョゼフ・A・マチャレロ、山脇秀樹)
  • クレアモントビジネススクールでどんな事が教えられていて、ドラッカーの影響がどのようなところに生きているかが理解できる。死して5年。未だドラッカーは健在ということだ。(評価B+)
購入:
「企業成長の理論」(エディス・ペンローズ)、「競争の作法」(齋藤誠)

0 件のコメント: