2011年5月29日日曜日

梅雨入り

関東の梅雨入りは史上3位の早さとか。一昨日の夕方からずっと雨。明日の午後には止んで欲しい。この状態が7月中旬まで続くのかと思うと憂鬱だ。

チャンピオンズリーグ決勝はバルサの快勝。今晩再放送で内容をチェックするつもりだが、マンUは今回も正攻法で戦って負けたという。最強リーグのプレミアのチャンピオンでもバルサには歯が立たなかったということだ。これで12月のクラブW杯でバルサを見られる。もしペップが続投し、セスクが加わっていたら本当にドリームチームが完成する。是非見てみたい。

マリノスは何とかベガルタと引き分けて代表戦ウィークを迎えた。次節はレイソル@日産スタジアム。果たしてレイソルの勢いを止められるか?ここは是非とも叩いておきたいところだ。

読了:
「断捨離思考のすすめ」(田崎正巳)
  • 話題の「断捨離」の考え方は著者がかつて在籍したBCGの戦略論(戦略とは捨てること)に近いということだ。タイトルからは想像できないが、経営者・戦略マネジャーは必読の1冊だと思う。外圧がないと変われないのは企業も日本という国も一緒。本当に変わるには、小泉改革のようにしがらみのないリーダーが引っ張ることしかない。それでも抵抗勢力が強いと郵政のように後戻りしてしまう・・・(評価A)
「緊急提言 日本を救う道」(堺屋太一)
  • 堺屋太一が各界の専門家と震災後の日本のあり方を論議し、一冊にまとめたものとなっている。ソフトブレーン創業者の宋文洲氏の指摘が一番共感できた。なぜ「復興=モノづくり」という製造業の論理から抜け出せないのかという点、政府を信じてはいけないということから出発した中国人の知恵などは、参考になる。官僚主義をいかに打破できるか。日本が真に成熟した国になるための高いハードルだ。ただ、その他の論者からはここまでのアイディアはうかがえなかったのが残念。(評価A)
「大震災後の日本経済」(野口悠紀雄)
  • マクロ経済学の理論で、客観的に大震災がどんなインパクトを持ち、復旧のための方策、特に財源捻出方法がどのような結果をもたらすか分析されている。リーマンショックとはどう違うか、阪神淡路大震災とはどう違うかの説明は分かり易かった。また、どんな形にせよ国民負担が増えざるを得ないことも説得力ある説明がなされている。ただ一点、円相場の動向(非常な円高になる)という点については生活感覚からは納得しがたい所がある。(評価A-)
「『PULL』の哲学」(ジョン・ヘーゲル三世、ジョン・シーリー・ブラウン、ラング・デイヴソン)
  • SNSのようなツールを最大限活用し、成功を導くためのマニュアルのような一冊。ビジネス書でもあり、自己啓発書のようでもあり・・・アクセスし、必要なものを引き寄せ、目的を達成する。言葉にすると非常にシンプル。でも意外に真実かもしれない。思い起こすと社会人になりたての頃から社内の人脈を生かして仕事をするよう意識させられたし、実際に成果を上げている人ほど「顔が広い」のも事実。リアルでもバーチャルでも同じということなのだろう。(評価A)
購入:
「本物のリーダーとは何か」(ウォレン・ベニス)、「脱『コモディティ化』の競争戦略」(リチャード・A・ダベニー)、「エンパワード」(ジョシュ・バーノフ、テッド・シャドラー)、「分析力を駆使する企業」(トーマス・H・ダベンポート、ジェーン・G・ハリス、ロバート・モリソン)、「自由市場の終焉」(イアン・ブレマー)、「日本中枢の崩壊」(古賀茂明)

0 件のコメント: