2013年2月24日日曜日

J開幕まで1週間

 ゼロックス・スーパーカップがサンフレッチェの勝利で終わり、いよいよ今週末Jが開幕する。冷静に見ると、優勝はレッズ、レイソルのACL組にアントラーズとグランパスを加えた4チームから出るのではないか。サンフレッチェ、ベガルタの昨年上位勢とフロンターレ、セレッソ、FC東京、ジュビロまででトップ10と予想する。F.マリノスは贔屓目に見てもここに食い込めれば上出来というところだろう。昨年とスターティング・メンバーに変更がないどころか、マルキ・俊輔・ボンバー依存が却って高まった感さえあり、下手すると経営健全化降格もありかもしれない。ACL出場権を目標にするのは結構だが、今年は現実をみるべきだろう。

読了:
「ワイドレンズ」(ロン・アドナー)

  • どんなに素晴らしいイノベーションであっても、エコシステムを構築できなければ成功しないという事がソニーとアップルなどの例から説かれている。経営者が持つべきなのは、エコシステムを見渡す視野の広さだ。イノベーションに関する新たな見方であり、クリステンセンやコリンズといったGuruたちが絶賛するのも納得する。(評価A)
「コピーキャット」(オーデッド・シェンカー)
  • 「模倣の経営学」にオーバーラップする内容だが、アメリカでもこうした本が書かれていたことに驚いた。アップル、サウスウェスト航空といった”イノベ―ター”とみなされる企業にもモデルとなる”本家”があった事を再認識した。単に模倣するのではなく、自社の置かれた環境や資源を踏まえ、改良を加えて適用することもInnovativeという事なのだ。日本企業が自らの良さを忘れているという指摘に納得。(評価A)
「コラボレーション革命」(ロン・リッチ、カール・ウィージ)
  • 組織力を発揮するために必要なコラボレーションをどのように活性化するか、事例を交えて説かれている。正直なところあまり目新しい所はなかったが、デューク大学の例が取り上げられていて驚いた。せっかくシスコシステムズ日本が翻訳しているので、日本での事例が追加されてると良かったろう。(評価A-)
「機械との競争」(エリック・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィー)
  • ITの進展は、これまでの人間VS機械の競争とは全く異なる次元に到達している。”知的労働”の分野においては、今後ますますコンピューターに置き換わる仕事の増大が予想される。今週号の東洋経済で「ワークシフト」と本書が取り上げられているが、そのくらいのインパクトがある1冊と言える。(評価A)
購入:
「何が、会社の目的(ザ・ゴール)を妨げるのか」(ラミ・ゴールドラット、岸良裕司)、「源泉」(ジョセフ・ジャウォースキー)、「ニッチ」(ジェームズ・ハーキン)、「MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み」(若林計志)、「宇宙になぜ我々が存在するのか」(村山斉)

0 件のコメント: