2013年3月31日日曜日

それでもW杯は99%決まり&F.マリノス4連勝!

 ヨルダン戦は体調回復を優先して生で見なかったし、負けて悔しくてVideoも見ていない。さっき初めてダイジェストを見たような状況だ。確かに今回出場権を確定できなかったのは残念だが、残る試合の組み合わせからすると日本が3位に転落する確率は限りなくゼロに近い。(日本が全敗、イラクが全勝して、かつヨルダンと日本の得失点差10が逆転することが起こりうるだろうか?)アウェーの厳しさから何かを学んで次戦に生かして欲しい。

 F.マリノスは最初の難関と思われたFC東京戦にも勝利し4連勝(カップ戦を含めると公式戦6連勝)となった。マルキーニョスの穴を藤田が埋めたことが最大の収穫であり、今後も期待できそうだ。今週もアルディージャ(カップ)、サンフレッチェ(リーグ)と厳しい戦いが続く。カップ戦ではおじさん(ドゥトラ、ボンバー、俊輔)を休ませるという手もありでは?さて、どうなるか・・・

 DukeはNCAAトーナメントでベスト8(通称エリート8)に進出。日本時間の明日朝ルイビル大(第1シード)とファイナル4をかけて戦う。他のRegionでトップシード校が敗れている状況から考えると、事実上の決勝戦と言える試合だ。Dukeにとって縁起のいいインディアナポリスが会場だし、今シーズン初めに破った相手なので、きっと勝ってくれるだろう。

読了:
「リーダーシップが滅ぶ時代」(バーバラ・ケラーマン)

  • 現代社会においてリーダーであり続けることが如何に難しいか。本書は政治・ビジネス双方の局面における実例からこのことを説いている。フォロワーの力が強くなっていることは良い点も多いのだが、ポピュリズムを誘因することにもつながっている。一方ではリーダー側の懐も甘いために、恰好の攻撃材料を提供してしまう。これまでのリーダーシップが滅びるのは必然と感じた。(評価A)
「ヤバい経営学」(フリーク・ヴァ―ミューレン)
  • 邦題は「ヤバい経済学」(Freak Economics)の類書を想像させるが、ロンドン・ビジネススクール教授による極めてまともな経営書だ。M&A、成果主義、イノベーションなどの経営課題に関して何が実際に起こっていることなのか、通説に頼るのではなく、経営学の最新理論から説明している。(評価A+)
「インテンション・エコノミー」(ドク・サールズ)
  • 企業が顧客との関係性を維持するCRMではなく、顧客が主導権を握るVRMの時代がやってきつつあることを「予言」する一冊。ICTの発展が企業と顧客との関係性に大きく影響していることをアメリカで実際に起こっている実例を通じ説かれている。果たして日本ではいつそこまで変動するのだろう?B to Cでは特に注意して見ていく必要がある。(評価A)
購入:
「マネジメントとは何か」(スティーブン・P・ロビンズ)、「企業が『帝国化』する」(松井博)

0 件のコメント: