2014年11月30日日曜日

ホーム最終戦で勝利。ホーム通算200勝!

今季最後のホーム、アルビレックス戦は伊藤のゴールで勝利。ホーム通算200勝を達成した。また、わが観戦試合の連敗もやっと止まった。
 試合開始早々にCKから決定機が続き、これなら早いうちに先制できそうだと思っていたが、ここで取れないのがF.マリノスらしいところだ。徐々にアルビレックスのカウンターに脅かされるようになり、スコアレスで前半を終了。後半も、泥臭いゴールで先制した後、齋藤のドリブル突破から追加点のチャンスがあったのだが、決めきれず、終盤はFWを交代したアルビレックスに押しこまれ、榎本の活躍でなんとか凌ぎきったという感じだ。昨年の雪辱というわけではないが、苦手としてきた相手にきちんと勝てたのは、来年につながると信じよう。
 来週はいよいよ最終節。F.マリノスはFC東京とのアウェー戦で、7位争いの直接対決になる。今年はホームで負けているので、しっかりお返しをして締めくくって欲しい。優勝争いはここへきてガンバが有利になった。次節アウェーのヴォルティス戦に勝てば、レッズがグランパスに大量得点で勝たない限り優勝できる。にわかに3冠達成の可能性が膨らんだ。名門とはいえ5月の中断時点では降格圏にいた昇格チームが3冠というのは、他のチームのだらしなさの裏返しでもある。。。

3連休に見た映画「インターステラ―」は「ダークナイト」・「インセプション」同様私のお気に入り映画リストに加わった。流石クリストファー・ノーランというべきだろうが、単なるSFではなく、親子愛がきちんと描かれてたので今回も2時間49分飽きることなく楽しんだ。

読了:
「国家の暴走」(古賀茂明)

  • 安倍政権が持つ潜在的な「危うさ」、特に世論操作がどのように行われているかについて警鐘を鳴らす一冊。保守的な政策実現が優先され、アベノミクス第三の矢である改革、特に岩盤規制への取り組みを期待した者には残念な現状だ。かといって本書にある通り「リベラルな改革派」はいないし・・・選挙でどこを支持しようか、真剣に悩む。(評価A)
「なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?」(久世浩司)
  • 「『レジリエンス』の鍛え方」の著者が、多くの実例を引用しながら、改めて「レジリエンスのある人」になるための3つの習慣(ネガティブ連鎖をその日のうちに断ち切る、ストレス体験のたびにレジリエンス・マッスルを鍛える、ときおり立ち止まり、振り返りの時間をもつ)を説いている。自分としては、比較的レジリエンスがある方だとは思うが、やはりネガティブ連鎖は解消できないし、立ち止まることもできていない。意識して実践してみよう。(評価A)
「売国」(真山仁)
  • 「ハゲタカ」シリーズなど社会派小説のヒットメーカーである著者の最新作。宇宙産業を巡る日米の暗闘がテーマであるが、主人公が京都の老舗和菓子店の息子だったり、「モデルはあの人では?」と考えたくなる政界の黒幕がいたり、ヒロインが元レスリング代表候補の宇宙工学大学院生だったりと設定が面白かった。テーマがテーマだけにエンディングが唐突なのは仕方ない所か。(評価A-)
購入:
「慟哭の海峡」(門田隆将)、「交渉は創造である」(マイケル・ウィーラー)、「日本の論点2015-16」(大前研一)、「原則中心」(ジェームス・スキナー)、「ビジネス意思決定」(大林厚臣)、「Thinkers 50イノベーション」(スチュアート・クレイナー、デス・ディアラブ)、「Thinkers 50リーダーシップ」(スチュアート・クレイナー、デス・ディアラブ)、「通訳日記」(矢野大輔)、「インデックス」(誉田哲也)、「日本思想全史」(清水正之)、「意思決定トレーニング」(印南一路)

0 件のコメント: