2015年5月31日日曜日

地震・・・5連勝はならず・・・5位後退

ミッドウィークのナビスコカップ、フロンターレ戦は1対2で敗戦しF.マリノスの予選リーグ敗退が決定した。「すべてのタイトルを取る」と豪語していた中での予選敗退で、今季のナビスコカップの戦い方については批判もあるだろうが、ケガ人続出の中、新監督がリーグ戦をより重視し、カップ戦は出場機会の少ない選手の見極めに使うというのは現実的な選択だったと思う。その中から三門のようにレギュラーを掴んだ選手が実際に出てきているし、戦力全体の底上げにはなったのではないか。ただ、選手が戦う意識、チーム内の競争に勝とうとする意識を持って臨んだかについて不満は残らざるを得ない。

土曜日のガンバ戦は1か月ぶり3試合目の生観戦。前半立ち上がりはペースの奪い合い。ガンバがポゼッションに対しマリノスはカウンターと今シーズンならではの戦い方。ガンバゴール前でのハンドで得たPKをアデミウソンがしっかり決めてからは、マリノスペースの時間帯が続き、惜しい場面が続くも追加点は奪えずハーフタイムに。
 後半ややガンバが盛り返す中、突然スタジアムが揺れた!小笠原沖を震源とするM8.5の巨大地震が起こり試合は10分余り中断した。揺れの激しさはともかく・長さは3.11を思い出させるものだった。(写真は地震直後の日産スタジアムの様子。掲示板には注意を促す文言が・・・)



再開後も惜しいチャンスを外し続け、リンスの退場で10人になったガンバが押し込むようになり、たまらずFKを与え、アディショナルタイム最後のプレーで押し込まれドローに終わった。
 「たられば」論だが、押し込んでいた時間帯でのゴール前における集中力がもう一つだった。アデミウソン外し過ぎ!レッズがサガンに大勝したことで1st Stageの優勝はほぼ絶望となったが、6月の4試合(ナビスコカップのモンテディオ戦含む)は2nd Stageや天皇杯につなげられる戦い及び結果を残して欲しい。

読了:
「変わらないために変わり続ける」(福岡伸一)

  • かつてポスドクとして学んだロックフェラー大学に客員教授として25年ぶりに戻った著者が、最新科学に関するエピソードとニューヨークでの生活にまつわる話をまとめた週刊文春連載記事の再録。山中教授の講演、STAP細胞に関する話も興味深かったが、やはりNYの様子を読むとワクワクさせられる。(評価A)
「逆流するグローバリズム」(竹森俊平)
  • ここにきて懸念が再浮上しているギリシャ危機(Grexit問題)、膠着しているウクライナ情勢という欧州の問題へのEU・ECB、アメリカ・IMFの対応を通じ、ユーロの問題点、IMFの失敗などが解説されている。ドイツが内在的に抱える矛盾については今後欧州経済情勢を考える上で有効なヒントになる。日本の立ち位置に関する最終章を読むと、いかに日本人、特にマスコミの鈍さが良く分かる。(評価A+)
「戦後リベラルの終焉」(池田信夫)
  • 昨年大きな話題となった一連の朝日新聞による誤報問題はなぜ起こり、なぜ放置されたのか。その構造的な矛盾を明らかにする中で、「リベラル」と呼ばれる人々の地盤沈下がどのようにして拡大していったのかが説かれている。イギリスにおける労働党の大敗北の原因にもある種通じるトレンドなのかもしれないと思いながら読んだ。(評価A)
「チームの力‐構造構成主義による”新”組織論」(西條剛央)
  • 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を立ち上げた実践経験を踏まえ、チームを運営するために必要なものは何か、自身が提唱した構造構成主義の立場から解説している。「価値」・「方法」・「人間」という3つの原理の重要性は、かつてのようにガチガチに硬直した組織運営では立ち行かなくなった現状を考えると一考すべきものだと思う。(評価A)
「従属国家論」(佐伯啓思)
  • GHQによる憲法制定時のプロセスの問題点と今だに残るディレンマと、新たな段階に入った「日米同盟」の意味など考えさせられるテーマの1冊。戦後の日本はアメリカの価値観を無批判に受け入れている。著者は日米構造協議とそれ以後の構造改革のブームを例に日本が依然としてアメリカの従属国家だと問題提起する。保守もリベラルも角度は違うが同じだという指摘は重いものがある。(評価A)
購入:
「『ドイツ帝国』が世界を破滅させる」(エマニュエル・トッド)、「新しいグローバルビジネスの教科書」(山田英二)、「入門 組織開発」(中村和彦)、「リーダーシップの名著を読む」(日本経済新聞社編)、「新1分間リーダーシップ」(ケン・ブランチャード、パトリシア・ジガーミ、ドリア・ジガーミ)、「リーダーシップの哲学」(一篠和生)

0 件のコメント: