2016年1月31日日曜日

U-23 AFC選手権優勝。アジアチャンピオンとしてオリンピック出場!

塾のCMではないがYDK(やればできる子)だったのが今回のU-23代表だ。AFC選手権準決勝、アディショナルタイムの得点で見事にイラクに勝利して6大会連続のオリンピック出場を決めた。ここのところU-20ワールドカップ出場を逃し続けている日本だったので、大会前は出場権を逃すことも覚悟していた。しかしグループリーグ初戦の北朝鮮戦を勝ちきったことで流れを掴み、5戦全勝・失点2という見事な戦いを見せた。守りから入る「弱者の戦略」という面はあり、圧倒的な力の差を見せて勝つという事はできなかったかもしれないが、今回のチームには勝利という結果に拘り、チーム全員を分け隔てなく出場させるという手倉森監督のチームマネジメントがフィットしたと言えるだろう。

(1/31)
決勝戦も2点を追いかける展開から逆転で勝利。アジアチャンピオンとしてオリンピックに臨むことになった。この試合も後半途中での浅野の投入が功を奏したという点で采配が的中したと言える。
本大会に向けてはオーバーエイジをどうするか、が焦点になるが、それ以外でも鎌田、関根、前田、喜田等など最終予選に選ばれなかった選手の頑張りにも期待したい。予選と本大会は全く別の戦いになる。メンバー争いを通じてこの世代の選手たちが大きく成長することを期待しよう。それが前回獲得できなかったメダルにもつながる筈だ。

読了:
「リーダー論」(高橋みなみ)

  • 20代前半で数百名の総監督を務めただけの事がある、というのが率直な印象。メンバーを理解する、ほぐして・つなぐ、導く、手本を示す、任せるという5つがリーダーの仕事とさらっと書いているが、経営学者や企業のCEOの手によるリーダー論に負けない内容だと思う。ポジションが人を作るという典型例だろう。(評価A)

「大変化 経済学が教える2020年の世界と日本」(竹中平蔵)

  • 2020年までが勝負で、そこを逃すと衰退の一途をたどるのみ。いつもながら本書を読み終えて著者の意見に自分の考えが極めて近いことを確認した。ちょうど経済再生担当大臣の交代劇が起こったところであり、日銀がマイナス金利を導入したタイミングでもある。ここ数か月のうちに日本が本当に再生できるかを決定するイベントが生じるかもしれない。著者が考える方向に進むことを期待する。(評価A+)

「イスラム化するヨーロッパ」(三井美奈)

  • 本書を読むと、パリやロンドンで事件を起こしたホームグロウン・テロリストがどのようにして生まれてきたのか、その背景にある根深い問題が理解できる。中東での取材経験が多く、最近までパリの駐在員であった著者のレポートは、ヨーロッパ各国が極めて難しい問題の舵取りを迫られているということを明らかにする。タイトルがミスリーディングなのが残念。(評価A)

「スーパーパワー」(イアン・ブレマー)

  • 「Gゼロ時代」という造語の作者である著者が、そうした新たな世界秩序の中でアメリカがどのような立ち位置を取るべきかを論じた1冊。歴代の大統領がどのような判断をしたか等にも言及し、「独立するアメリカ」、「マネーボール・アメリカ」、「必要不可欠なアメリカ」という3つのシナリオが用意され解説されたのち、著者は「独立するアメリカ」を選んだ。時期大統領がどのシナリオに立つにしてもアメリカが演じる役割はこれまでのような決定的なものにならないのは確実だ。翻って日本はどうするべきか考えなくてはならない。(評価A)


購入:「宇宙背景放射」(羽澄昌史)、「シャルリとは誰か?」(エマニュエル・トッド)、「プラグマティズム入門」(伊藤邦武)、「ものづくりの反撃」(中沢孝夫、藤本隆宏、新宅純一郎)、「戦後経済史は嘘ばかり」(高橋洋一)、「経済学の宇宙」(岩井克人)、「危機と決断」(上)(下)(ベン・バーナンキ)、「2020年 世界経済の勝者と敗者」(ポール・クルーグマン、浜田宏一)

0 件のコメント: