2009年9月27日日曜日

調子の波

 J1は益々上位が詰まってきた。今年は各チームの好不調の波が大きい気がする。レッズ・ガンバ・グランパスは一時期の不調を脱しつつあり、一方アントラーズとフロンターレが沈んできている。上位になると試合数は欧州トップクラスのJ1なので、こうした波の影響を少なくするには控えをどう考えるかが重要になっている。バルサのカンテーラのような仕組みを充実すること、もしくは大学の強化指定選手を上手く活用することが上位チームには必要。マリノスはそんな必要もない下位暮らし(涙)アウェーでも浦和に完勝して頭一つ抜け出したいところだ。

連休の影響で読了は2冊のみ。
「職場は感情で変わる」(高橋克徳)
  • 「不機嫌な職場」共著者のひとりである筆者が「職場の感情」とパフォーマンスへの影響を説いた一冊。私見では、職場の感情を左右するのはリーダーがどのようなマネジメントをしてきたかではないかと思う。知り合うことは重要かもしれないが、著者がある意味懐かしむ「昔の職場」は必ずしもハイパフォーマンスをもたらすのではなく、馴れ合い、傷の舐め合い、ぬるま湯という結果の方が多かった(多い)気がする。多少ギスギスしてもパフォーマンスを生み出す職場が今は求められる。(評価B)

「いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ」(吉川洋)

  • 東洋経済の上半期ベスト経済書No.1の本ということで読んだ。ケインズとシュンペーターの著書の概要やその違いは理解できたが、何を「いまこそ、学べ」なのかという点では良く分からなかった。経済危機でケインズが再評価されているが、その点に関しては「アニマルスピリット」の方が良く書かれている。イノベーションに関しては、多くの本でその必要性が説かれており、何を持って「いまこそ」か益々不明。タイトルを気にせず、経済学史の本と思えば良いのだろう。(評価B)

購入:

「金融改革と市場危機」(藤井眞理子)

その他:

「金融」といえば、最近の金融を巡る情勢は非常に気になる。金融機関サイドに全く問題がなかったなどというつもりはないが、アイフルの清算の動き、モラトリアム、郵政民営化見直し。全て金融が何たるかを理解できない政治(政府・国会)の産物だ。グレーゾーン金利廃止で最終的に損をしているのは(借り手としてだけではなく、銀行への預金者としての)消費者だし、モラトリアムが始まれば、融資条件が厳しくなって、困るのはこれから事業を拡大しようとする「成長企業予備軍」だろう。ゆうちょや簡保の温存は民業圧迫以外のなにものでもない。脱官僚依存が誤った方向を助長しそうで心配だ。

0 件のコメント: