2012年6月24日日曜日

決勝はスペイン対ドイツ?

Euroは準々決勝3試合が終わり、落ち着くべきところに落ち着いてきた。スペイン対ポルトガルはスペインが勝ち、ドイツは相手がイタリアだろうとイングランドだろうと勝ち抜くだろう。前回はスペインが勝って南アフリカW杯に繋がったが、今回は果たして???
予選リーグを見ていて、ここに日本代表が入ったらどうだろう?と考えていた。A組なら予選リーグ勝ち抜けも可能だろう。欧州組の多い今のザックジャパンは、このくらいのレベルの相手とどんどんアウェーで戦うのが一番の強化になるのではないか?

F.マリノスはまたもスコアレスドロー(ここ4試合で3回目)。無失点が続いてもACLは遠のくばかり・・・移籍のウィンドウが開いたら、高さのあるFWを一枚加えてほしい。

読了:
「課題設定の思考力」(東大EMP、横山禎徳 編)

  • 各分野の最先端を行く研究者との対話から、「課題設定の思考力」を構成する要素としてサイエンス・リテラシー、データ蓄積と実証実験、分野の融合、パラドックスの受容、ものの見方の変化、仮説の検証という6つの点がまとめられている。一方で各教授の苦労話を読むと、日本の大学院教育が如何に貧困であったがが分かり、そちらも面白かった。(評価A) 
「我関わる、ゆえに我あり」(松井孝典)
  • 惑星物理学の第一人者、「地球システム論」で世界的に知られる著者が、ゴーギャンの一枚の絵「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこに行くのか」をなぞるように、人類の誕生から今、将来を語った1冊。まだまだ人類の知っていることは少ないのだという事と科学と哲学は表裏のようなものなのだと改めて感じる。(評価A)
"What Matters Now"(Gary Hamel)
  • "Competing for the Future"(コア・コンピタンス経営)の共著者であるHamel氏の最新作(未訳)。今企業に求められるのは、Value、Innovation、Adaptability、PassionとIdeologyの5つだとして、様々な企業の実例が挙げられている。ここでも日本企業の例が少ないのは、国際競争力を如何に喪失しているかの表れだ。(評価A-)
購入:
「偶然の科学」(ダンカン・ワッツ)、「経営戦略メソッド」(山田修)、「勝ち続ける経営」(原田泳幸)、”The Strategist"(Cynthia Montgomery)

2012年6月17日日曜日

オーストラリア戦、J1再開&オリンピック

オーストラリア戦は最低限のノルマ(勝ち点1)を達成したが、同時に日本の課題も浮き彫りにした。相手が一人退場になった後、畳み掛けられなかった事や放り込みに対する高さの不足にどう対応するか。8月のベネズエラ戦からの対応が見ものだ。3試合を終えてB組で日本が勝ち抜くのはほぼ確定と言って良いが、本大会での結果を期待するためには一層「個」のレベルアップを図って欲しい。
J1が再開。F.マリノスはFC東京に勝ったが、相手が悪すぎた結果で安心はできない。前半は良かったが、後半は俊輔のFKぐらいしか得点の可能性を感じなかった。あれだけのCKを得て1点も奪えなかったという点に目を向けないと成長はない!次節3連勝中のフロンターレ相手で真価が問われる。
オリンピック代表候補35名が発表された。OA枠は議論があるだろうが、個人的には妥当な選択と見る。権田のバックアップとしての林、DF強化のための吉田と徳永はトゥーロン大会で露呈した守備の課題を埋めるのには良いチョイスだ。香川は選ばれなかったが、プラチナ世代の宇佐美・指宿・宮市あたりが予選のレギュラーにとって代わる事を期待する。

読了:
「HPIの基本 業績向上に貢献する人材開発のためのヒューマン・パフォーマンス・インプルーブメント」(ジョー・ウィルモア)

  • 人材開発のコンサルタント向けという点が前面に出ているので、マネジメントがHPIをどう活用するかという観点では物足りなさを感じた。49もある「基本原則」って何?と突っ込みを入れたくなるようなレイアウトも却って理解を妨げている。(評価B-)
「考えるとはどういうことか」(外山滋比古)
  • 「知ること」と「考えること」は全くの別物で、知識が思考を妨げることさえあるという著者の指摘は戦後教育の問題そのものであり、まさに今日本企業がグローバル経済で苦戦している原因の一つと言えるのではないか。若干日本人VS欧米人、日本語礼賛的な内容が気にはなったが、「考えて」読んだ。(評価B)
"Repeatability" (Chris Zook, James Allen)
  • 世界の成功している企業20社(残念ながら日本企業はトヨタだけ)のケーススタディやサーベイの結果を踏まえ、"Profit From The Core"をはじめとする「3部作」の著者(べイン・アンド・カンパニーの戦略Guru)が戦略を実現するための組織能力について記している。Well-differentiated Core、Clear Non-negotiable、Closed-loop Learning いずれも「当たり前」ではあるが、改めて重要性を確認した。(評価A)
購入:
「我関わる、ゆえに我あり」(松井孝典)、「最強の業務改善」(A.T.カーニー監修)、"What Matters Now"(Gary Hamel)

2012年6月10日日曜日

予想以上のスタート

W杯ブラジル大会のアジア最終予選が始まった。B組の日本はオマーン、ヨルダンとのホーム2連戦で勝ち点6を確保。12日のオーストラリア戦に臨む。
2勝は「想定通り」だが、内容は予想を上回るものだった。初戦・第二戦とも前半の早い時間で得点できたことで、相手がゴール前に張り付くような展開が避けられたし、何より守備が安定していた。これまで苦戦していたのがウソのような快勝で、少なくともこの2チームとはサッカーのレベルが違うことを証明した。
オーストラリアはオマーンの暑さにまいっていたような印象を受ける。日程的には日本が有利なので、アウェーであっても最低の仕事(勝ち点1確保)を達成する確率は高い。ヨルダン戦のような攻撃ができれば勝利も十分可能だ。心配は吉田のケガだが、ヨルダン戦で栗原が得点まで挙げて気分を良くしていだろうから、何とか穴埋めはできるだろう。

ユーロ2012もスタート。死のグループB組ではドイツは勝ったが、オランダはデンマークに負けた。次戦の直接対決が見ものだ。

全仏テニスでシャラポアが生涯グランドスラムを達成。今晩ジョコビッチが勝つとこちらも生涯グランドスラム、しかも4大会連続優勝の偉業達成となる。相手はナダルなので、簡単ではないと思うが、注目だ。

読了:
「世界史(下)」(ウィリアム・H・マクニール)

  • 世界各地で発生した古代文明が交流しながら発展する有様。次第にヨーロッパが世界を支配していく過程。2度の世界大戦を経てアジア・ラテンアメリカ・アフリカ諸国が独立していく「戦後史」。改めてストーリーとして通読すると、歴史は偶然ではなく必然の連続であると感じる。ローマ帝国や十字軍の記述が少なかったのが意外だった。(評価A)
「信念の魔術」(C・M・ブリストル)
  • 元々は戦後間もなく書かれた本だし、主としてアメリカ人が対象の本なので、割り引いてみる必要はあるが、信じることができない事が実現することはありえない、というのは真理だろう。「鏡の効果」については早速実践を始めた。上に立つものがどんな顔色・表情をしているか、部下は見ているものだという事を意識するようにしたい。(評価A-)
「宇宙に外側はあるか」(松原隆彦)
  • 宇宙がどのように始まり、今どのようになっていて、将来どうなっていくのかという壮大な謎について人類がどこまで解明できているか?その最先端理論が比較的分かり易く解説されている。ただ、「面白かった」以上の感想が言えない・・・(評価A)
「宇宙はなぜこんなにうまくできているのか」(村山斉)
  • こちらの方が更に分かり易い一冊。「地球で起こっていることは宇宙で起こっている」という出発点や、宇宙の理論を突き詰めて考えていくと「神」の存在にまで影響していくという話など興味深いエピソードが紹介されていて飽きない。(評価A)
「個人と組織を充実させるリーダーシップ」(デイブ・ウルリッチ、ウェンディ・ウルリッチ)
  • 経営学者と心理学者の共著で、働く意味を見つけることと、そのために組織運営がどのようにあるべきかが解説されている。ただ、喩がアメリカのものに偏っていることと訳が正直良くないために、日本においてどのように応用すべきか、ピンとこなかった。(評価B+)
購入:
"Repeatability" (Chris Zook, James Allen)、「課題設定の思考力」(東大EMP、横山禎徳 編)


2012年6月2日土曜日

最終予選開始前夜

明日のオマーン戦でいよいよブラジル大会最終予選が始まる。W杯予選ではいつもホーム初戦は苦戦する印象がある。第三次予選の時もロスタイムに吉田が決勝点を決めて勝った。南アフリカ大会の最終予選ではホームで1勝しかしていない。明日嫌なのはザッケローニや選手が意識しすぎて攻め急ぐことだが、今回は前回と違って絶好調の前田、高さのあるハーフナーと最前列の選手がしっかりしているし、本田・香川の連携も良くなってきているので、ハラハラは少なくてすむのではないか?前半のうちに(決して早くなくて良い)先制して、後半もう1点。2対0が予想スコアだ。ヨルダン戦も油断しなければ大丈夫だろう。是非勝ち点6を持ってオーストラリアに乗り込んで欲しい。

読了:
「隠れていた宇宙(下)」(ブライアン・グリーン)

  • 並行宇宙(だからUni=一つではなくMultiverseと言う)の様々なバージョンについて研究の最先端を解説した本。さすがに一般向けだとしても難解だった。ただ、アインシュタインの偉大さは改めて感じたし、コンピューターの発達がなければ、この問題の解明はここまで進まなかったのは間違いなさそうだ。監訳者あとがきの「SF化する現代物理学」というコメントは素晴らしい。(評価A)
「人を束ねる」(久米一正)
  • 名古屋グランパスエイトのGMがこれまでのサッカー&GM人生を語った一冊。読み始めて、そういえば中大・日立製作所に久米という選手がいたな、と思い出した。経営論(組織行動論)の読み物としても面白いし、Jリーグの課題に関する記述も「その通り」と納得した。F.マリノスの経営陣に読ませたい・・・(評価A)
「図解 コーチング・マネジメント」(伊藤守)
  • コーチングの基本の基本が整理されている。ABCが理解できた。意識せずとも実践していることろはあるが、自分なりに再度咀嚼してコーチングをマスターしたい。(評価A)
「サーバント・リーダーシップ入門」(池田守男、金井壽宏)
  • 金井氏お得意の実務者との共著による一冊。サーバント・リーダーシップが決して部下に媚を売ることではなく、むしろ改革リーダーと共存できるのだということを改めて理解した。明確なビジョンがあってこそのリーダーシップスタイルであり、サーバントという言葉に惑わされてはいけない。(評価A)
「世界史(上)」(ウィリアム・H・マクニール)
  • 下巻読了時に感想を記す。
購入:
「宇宙に外側はあるか」(松原隆彦)、「宇宙はなぜこんなにうまくできているのか」(村山斉)、「考えるとはどういうことか」(外山滋比古)、「個人と組織を充実させるリーダーシップ」(デイブ・ウルリッチ、ウェンディ・ウルリッチ)

その他:
今日は映画「ファミリー・ツリー」を見た。ジョージ・クルーニーが新境地を見せていて良かった。ハワイの風景がきれいで、是非また行ってみたくなった。



2012年5月27日日曜日

いよいよ最終予選

先週のアゼルバイジャン戦で、取りあえず三次予選終盤の悪い流れは断ち切れたように思う。香川はワールドクラスの実力の片鱗を見せたし、本田の復活も好材料だ。ウズベキスタンの時と異なり、海外組を含む攻撃陣は大丈夫だろう。ただし守備はところどころ「?」という点があった。吉田・今野のバックアップ(栗原、伊野波、槙野)には一層奮起してほしいところだ。

トゥーロン国際大会のU23がオランダに勝った。指宿・宇佐美・高木といった「プラチナ世代海外組」が実力を発揮した。たとえ香川は出なくても、清武や宮市まで含めて考えると、本番の18名は予選メンバーと大きく変わるだろう。北京の時もそうだったが、オリンピック代表はブラジル大会の中心メンバーになる可能性が高いので、良い意味で更に競争して欲しい。

J1は13節を終わりF.マリノスは暫定9位。得点14、失点12がチームの現状を示している。上位チームと比べると攻撃の迫力が今2つ3つ足りない。中断期間に修正できないとこれから厳しい。

話は変わるが、松井秀喜がダーラム・ブルズでプレーしている関係で、スタジアムの様子をTVで見る機会が増えた。まだブルズがブレーブスの1Aチームで、日本の高校野球程度のレベルの試合を、ビールとナチョスを買って見ていたのが懐かしい。もう17年か・・・

読了:
「『叩き上げCEO』が明かす結果にこだわる思考法」(デニー・F・ストリグル、フランク・スウィアテク)

  • アメリカの携帯会社CEOを務めた著者なので、アドバイスがきわめて実践的。マネジャーの仕事の優先順位を①売り上げを伸ばす、②新規顧客を得る、③既存顧客を維持する、④コストを削減する の4大原則に照らして考えるというのが最たるものだ。アクションリストも簡潔で良かった。(評価A)
「ミッションからはじめよう!」(並木裕太)
  • 意外に良かった、というのが第一印象。前回書いた「すべての仕事は『逆』から考えるとうまくいく」とも共通することだが、本当に何がしたいのかを木も森も見ながら考えることが必要なのだ。「人の感情をなめるな」とか「どんなに美しい戦略も実施されなきゃゴミ」といった表現はいただいてしまおう。(評価A)
「日本と世界の『流れ』を読む経済学」(伊藤元重)
  • いつものように著者は経済学という学問が実世界に当てはまる(逆に言うと世の中の動きから経済学の理論が出来上がっている)ことを示している。バランスの取れた議論だし、共感するところが多い。同時に経済学的に正しい解決策は一般庶民の直観的な思いに反することを理解しないといけないという事も分かる。(評価A)
「勝つための経営」(畑村洋太郎、吉川良三)
  • 日本企業および取り巻く環境や問題点について極めて正しい分析が示されている。サムソンでCEOの改革を見てきた著者ならではの厳しい指摘も多い。グローバル競争を否定することからは発展はないのに、TPPやFTAに舵を取れない政府に、円安・バブル再来といった神風のみ期待する経営者が年功序列に従ってポジションにつくだけの日本企業には未来はない。まだ自覚できないのだろうか????(評価A+)
「戦略人事のビジョン」(八木洋介、金井壽宏)
  • 若いマネジャーに是非読んで欲しい一冊。改めてGEと日本企業の人事の違いを認識した。八木氏のストーリーを読むだけでも、まだまだ参考になることが多い。「思う」と言うをやめるのは上に立つものには重要だし、一時意識していたが、改めて徹底したい。(評価A)

2012年5月20日日曜日

連勝が止まって・・・

F.マリノスはガンバとスコアレスドローで連勝がストップ。結果論だがナビスコ杯で勝利する必要性があったのだろうか?とも思う。次節が代表戦ウィーク前最後となるので、たとえアウェーのエスパルス戦で齋藤抜きの一戦であっても勝利で終わって欲しい。

そのフル代表アゼルバイジャン戦に本田が復帰した。どれだけ試合勘が戻っているだろうか?ここから6月の最終予選3戦は海外組中心の戦いとなるので、結果はもちろん、内容の伴う勝ち方を見せてほしい。この連戦での起用方法でオリンピック代表(OA枠含む)が最終決定されるのだろう。今回フル代表に招集されたメンバーでは清武以外結局は試合出場が限定されるだろうから、最初からトゥーロンに行った方が良かったように思う。この点ではセルジオに賛成だ。

読了:
「すべての仕事は『逆』から考えるとうまくいく」(ロブ・ヴァン・ハーストレッチト、マーティン・シープバウアー)

  • 元BCG&マッキンゼーのコンサルタントによる問題解決手法の解説。「イシューからはじめよ」にも通じるが、なりたい姿=目標を明確にしておかないと、結局無駄な議論をすることが多い。シンプルな考え方・フレームワークだが、オペレーショナルな問題の解決には役に立つ場面が多いと思う。目標のシェアや「実行がすべて」など学ぶべきところが多かった。(評価A)
「[新版]問題解決の実学」(斎藤顕一)
  • 初版本も読んだが、チャート活用のポイントや"So What?"と聞き続けることの大切さなど改めて学んだ。こちらはどちらかというと大きな変革を成し遂げるために有効だと思う。(評価A)
「マーケティング・リフレ―ミング」(栗木契、水越康介、吉田満梨 編)
  • マーケティング研究者とセラピストの合作というのがユニーク。鍋用ラーメン、はとバス、キリンフリー、ロック・フィールドなど掲載されている事例も馴染みのものが多く、担当者自身がどのようにリフレ―ミングしたか語っている点も大いに参考になった。「ブルーオーシャン戦略」を如何に構築するかという点からも捉えられるように思う。(評価A+)
「経済性工学がわかる本」(橋本賢一)
  • 経済性工学の入門書。名著「経済性工学の基礎」の初心者向け解説書といった位置づけなので、使われている事例もシンプル。それでも経営判断する際の基準をどこに置くかといった点で参考になるところが多い。「侮れない」一冊だと思う。(評価A)
「隠れていた宇宙(上)」(ブライアン・グリーン)
  • 下巻読了時に纏めて感想を述べる。

購入:

「戦略人事のビジョン」(八木洋介、金井壽宏)、「勝つための経営」(畑村洋太郎、吉川良三)、「人を束ねる」(久米一正)、「サーバント・リーダーシップ入門」(金井壽宏)、「HPIの基本~業績向上に貢献する人材開発のためのヒューマン・パフォーマンス・インプルーブメント~」(ジョー・ウィルモア)、「信念の魔術 新装版」(C.H.ブリストル)

2012年5月13日日曜日

これは本物?

F.マリノスは昨日サンフレッチェに逆転勝利で4連勝。暫定順位も9位まで上がってきた。マルキーニョスの復帰がFW陣に良い影響を与えているのは間違いなさそうだ。それでも個人的にはまだ懐疑的。夏場に再度失速するのを危惧している。ベガルタやサガンが勝てなくなってきたので、全体はますます混戦になるだろう。

欧州のリーグが最終盤になって、夏の移籍が話題を占めるようになってきた。日本代表クラスではやはり香川がどうなるかだろう。マンUかそれとも???プレミアではこれまで本当にレギュラーを獲得した日本人はいないので、もし香川が移籍するなら、その第一号になって欲しいにはもちろん、更にその先はバルサかレアル・マドリーまで狙う位活躍してほしい。

読了:
「マネジャーのための経営モデルハンドブック」(マーセル・ヴァン・アッセン、ガーベン・ヴァン・デン・バーグ、ポール・ピーテルスマ)

  • オランダのコンサルティング・ファームのメンバーによるハンドブックなので、USのビジネス理論だけでなく、ヨーロッパ発のモデルやフレームワークも紹介されているのが特徴。単にコンセプトを説明するだけでなく、使用方法や使用上の注意まで書かれているので、経営課題を検討する際に参考となる本だといえる。(評価A)
「組織能力のハイブリッド戦略」(高木晴夫)
  • 組織能力を向上させるという点で仕事・人の両面から見ていくことは必要だが、日本企業=人ベースの組織、欧米企業=仕事ベースの組織 という2分法が前提となっている点に違和感を覚えながら読んだ。実際に取り上げられている企業を考えると、むしろ企業の発展段階や(こちらの方がインパクトは大きいが)採用方法等から結果的に比重をどちらに置いているかが決まるように思う。(評価B+)
「実践知」(金井壽宏、楠見孝)
  • 第Ⅰ部の理論編については、いかに現場において実践知が形成され・伝承されるかが、知識創造における所謂SECIサイクルなどとの関係も含め述べられており、良い内容だと思う。ただ、第Ⅱ部の実例はあまりピンとこなかった。もう少し「会社」の例があれば良かったのにと感じた。(評価A-)
「いかにして問題をとくか 実践活用編」(芳沢光雄)
  • ボリアの名著「いかにして問題をとくか」のエッセンスを実生活の問題解決方法に結び付けて、分かり易く解説している。2冊併せて読むと更に良い。決して数学の本ではない。本文でスカイツリーの高さが誤っているのはご愛嬌?最終章を実践していなかったのか、それとも読者が気づくか試したかったのか?(あとがきでは正しい数字になっているだけに気になった。)(評価A)
購入:
「日本と世界の『流れ』を読む経済学」(伊藤元重)