2014年12月28日日曜日

俊輔契約更新。補強は???

俊輔や齋藤を含む主力の契約更新が進む一方、藤田のベルマーレ完全移籍が発表された。これで噂のハーフナーのために一枠できた。年内に何か進展はあるのだろうか?

年明け早々アジアカップが始まるが、自分自身前回までと違いピンときていない。W杯予選の方式が変わり、アジアカップでしっかり基盤を固め、かつ優勝しなければならないはずだが、監督のスキャンダルが目立ち、少し冷めてしまった。大会が始まると変わるのかもしれないが・・・

読了:
「日本思想全史」(清水正之)

  • 古事記・日本書紀から始まって現代まで、日本人がどんなものから影響を受け、それが考え方・生き方に繋がってきたかがおぼろげながら理解できた。古代・中世における仏教や近世におけるキリスト教の影響は勿論、昔日本史で出てきた林羅山、新井白石、本居宣長といった学者の業績も要約されており、正に「全史」だ。(評価A)
「慟哭の海峡」(門田隆将)
  • 「狼の牙を折れ」で企業連続爆破事件という昭和史の一ページをテーマとした著者が、今回は第二次大戦において「バシー海峡」で弟を亡くしたやなせたかし氏と自らは奇跡の生還を果たし、その後台湾に鎮魂のための寺を建立した中島秀次氏の生涯を描いた。二人が直接交わることはないが、それぞれが戦争をどのように捉えていたか、さらには「アンパンマン」誕生のいきさつも描かれている。(評価A+)
「反グローバリズムの克服」(八代尚宏)
  • TPPへの参加決定の遅れ、その後の交渉への参加姿勢などを見ても、日本における「反グローバリズム」が根深いと考えていた。本書は各地域におけるグローバリズムを前提とした経済政策を紹介し、いかに日本における「反グローバリズム」が経済の先行きに悪影響を及ぼすか考察している。ドイツのシュレーダー氏の改革と小泉改革の対比が10年を経過した今、大きな差になっているのが歯がゆい。(評価A)
「新・戦争論」(池上彰、佐藤優)
  • インテリジェンスに長けた池上氏と佐藤氏の対談は、日本のマスコミだけでは到底知りえない政治の奥の奥を歴史的・民族的・宗教的観点から掘り起こしている。ウクライナ、「イスラム国」などの本質が明らかになるとともに、集団的自衛権や北朝鮮政策にみる日本政府・とりわけ官邸の危うさが浮き彫りになる。総選挙の大勝を受け、外交面が益々漂流しないよう監視が必要だ。(評価A+)

購入:
「夢をかなえるゾウ3」(水野敬也)、「エッセンシャル思考」(グレッグ・マキューン)、「賢者の戦略」(手嶋龍一、佐藤優)、「地球進化46億年の物語」(ロバート・ヘイゼン)、「使える経営学」(杉野幹人)、「なぜ大国は衰退するのか」((グレン・ハバード、ティム・ケイン)、「ザ・ファーストマイル」(スコット・D・アンソニー)、「信頼マネジメント」(スティーブン・M・R・コヴィー、グレッグ・リンク、レベッカ・R・メリル)、「宇宙を創る実験」(村山斉 編著)

2014年12月21日日曜日

契約更新選手の発表始まる

F.マリノスの新監督がエリク・モンバエルツ氏(モンベールではなかった)に決まった。また、ラフィーニャとファビオを含む選手7名の契約更新が発表された。中町・藤本のような中堅、喜田・天野・北谷という若手、それぞれ新監督の下でどう機能するだろう。育成の実績がある監督ということなので、個人的にはこれまで不得手だった若手を使って成長させるという「戦略」を成功させてほしい。

俊輔がセルティック・パークに凱旋した。YouTubeで見たが、マンU戦のFKよりレンジャーズ戦のゴールが印象に残っているというコメントは地元で愛されるに相応しいものだった。現役の間ですでにレジェンドの一人として観客の大歓迎を受けている姿はF.マリノスサポーターとしては勿論日本人として誇らしく思う。「あの頃」のベストプレーを思い出して来シーズンに臨んでくれたら嬉しい。


読了:
「意思決定トレーニング」(印南一路)
  • 生まれてくる子供を含む家族に適した中古車を購入するという、どこにでもありそうな事例を基に、意思決定の手順とそのポイントが説かれている。先週読んだ「ビジネス意思決定」と比べるとアカデミックなところはないが、意思決定に必要な「キモ」は押えられている。日常における意思決定には有効な一冊。(評価A-)
「通訳日記」(矢野大輔)
  • ザッケローニ監督と日本代表の4年弱の歩みが、通訳だった著者の日記を通じて甦った。本書を読むと信念を貫き日本のサッカーを変えようとした監督に対し、選手は最後までどこか自信なく、半ば渋々従っていたように感じられた。途中までの過程を考えるとブラジル大会ではもっとやれたはずなのに、もったいなかったと改めて考えた。(評価A+)
「交渉は創造である」(マイケル・ウィーラ―)
  • 「ハーバード流交渉術」(Getting to Yes)のBATNAなどのコンセプトの問題点(交渉を静的にとらえ過ぎている事)を踏まえ、修正した理論となっている。自分の有利な立場を使いすぎない、トラブルは起きるものと覚悟すること、最悪のシナリオは複数用意すること、など実践で使える技が、実例と共に網羅されている。(評価A)
購入:
「その女アレックス」(ピエール・ルメートル)、「東京ブラックアウト」(若杉冽)



2014年12月14日日曜日

2014シーズン終了

アジアカップの日程と国立競技場の解体で異例の12月@日産スタジアム開催となった天皇杯決勝はガンバの3冠達成で終わった。途中モンテディオに押される場面もあったが、宇佐美とパトリックで3点取ってしっかり勝ちきった。かつてのようにボールを繋いでばかりでなく、パトリックへのにロングボールやカウンターで点を取れるところが強みになっている。

これで今シーズンは終了。年明けのアジアカップにもF.マリノスの選手は選ばれないだろうから、しっかり今年の反省をして来年につなげましょう。報道によると監督はモンベール氏でほぼ決まりだという。Under世代のフランス監督経験を持つ人だというので、伸び悩んでいる若手が育ち、ベテランと良い競争ができるようなチームにして欲しい。

読了:
「ビジネス意思決定」(大林厚臣)

  • 帯に書かれている通り、ビジネスに関わる意思決定理論が解説されている最新版のMBA教科書と言って良いだろう。ディシジョン・ツリー、ゲーム理論について考え方だけでなく使い方についても言及されている。最終章の八甲田山行軍とキューバ危機の事例を見ると、どのように応用されるべきか理解が進む。(評価A)

「Thinkers 50 イノベーション」、「Thinkers 50 リーダーシップ」(スチュアート・クレイナー、デス・ディアラブ)

  • 「Thinkers 50」シリーズの2冊。マネジメント、ストラテジーの2冊同様この2冊も、最新理論について多くの著者へのインタビューを通じ分かり易く解説されている。21世紀に入って以降あまり新理論が出ていないと感じたのも前2作の時と同様で、それだけ現実の経営が速いスピードで変化しているのだろう。(評価:ともにA)

「日本の論点2015-16」(大前研一)

  • プレジデント誌に連載されている記事の再録だが、近いテーマを纏めて読むと、毎度の事ながら著者のカバーする領域の広さと深さに驚かされる。現政権の危うさ、日本企業・社会の問題点を考えると、これも毎度の事ながら先細りの未来が見えて仕方ない。今回の選挙で何か変わるのか、それともこのままなのか?(評価A)
購入:
「国家経営の本質」(戸部良一、寺本義也、野中郁次郎 編著)、「反グローバリズムの克服」(八代尚宏)、「ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼」(松尾匡)、「新・戦争論」(佐藤優、池上彰)

2014年12月7日日曜日

And the winner is・・・

J1の優勝争いが決着した。最終節は優勝の可能性があったガンバが引き分け、レッズとアントラーズが敗れるという波乱、というか何とも情けない状況だったが、結果的にガンバが9年ぶりの優勝を成し遂げた。ガンバはW杯中断前は16位と低迷していたが、宇佐美の復活、効果的だったパトリックの補強で順位を上げ、レッズのもたつきにも助けられて頂点に上り詰めた。逆にレッズは後遺症が残る結末になった。

F.マリノスはFC東京とドロー。何とか賞金圏内の7位を確保してシーズンを終えた。最後3試合で「定位置」の10位を抜け出したこと、遅すぎたとはいえ伊藤がようやく機能したこと、リーグ最少失点で終えたことは来季につながると思う。残念なシーズンだったけれど、お疲れ様でした。

続いてDukeネタ:
  • フットボールはレギュラーシーズンを9勝3敗で終了。最終的にはトップ25に入れなかったが、2年連続9勝というのは史上初らしい。かつてはローズボウルなど有名なボウルゲームに出たことがある大学なので、これからどこまで復活できるか楽しみだ。
  • バスケットボールは今週強敵(ランキング2位で昨年のFinal 4)のウィスコンシン大にアウェーで勝利、8戦全勝となった。Okafor、T.Jones、Winslowという1年生トリオと4年生Cookが好調を維持しているので、5年ぶりのNCAAトーナメントFinal 4、更にはタイトルを期待したい。
読了:
「ゴースト・スナイパー」(ジェフリー・ディーヴァ―)
  • リンカーン・ライムシリーズの最新作。あとがきによると本書で10作目だという。今回は政府機関が絡む暗殺事件の捜査という初めてのパターンだが、本当は・・・という毎度おなじみのどんでん返しがある意味心地よい。マンネリ感もあるが、「水戸黄門」のような楽しみ方になってきた。次回作もアメリカでは刊行されているということなので、期待しよう。(評価A)
「原則中心」(ジェームス・スキナー)
  • スティーブン・R・コヴィー博士が残した「原則中心のリーダーシップ」を、「7つの習慣」の翻訳を手がけた著者が説き起こした一冊。自分自身のミッションは何か、から始まりリーダーシップの役割(モデリング、メンタリングシステム作り、エンパワーメント)や会社のスコアカード、さらにはコーチングまでが一貫した体系で示されている。(評価A+)
「インデックス」(誉田哲也)
  • 姫川玲子シリーズの最新刊。姫川が捜査一課を出され、「ブルーマーダー」事件を経て捜査一課に戻り、さらに菊田とのコンビが復活するまでが描かれている。途中には学生時代の姫川が登場したり、捜査一課に戻ってからは新たな部下が登場したりと次の長編への布石が打たれている。リンカーン・ライムシリーズ同様に自分の中では「鉄板」なシリーズになっている。(評価A)



2014年11月30日日曜日

ホーム最終戦で勝利。ホーム通算200勝!

今季最後のホーム、アルビレックス戦は伊藤のゴールで勝利。ホーム通算200勝を達成した。また、わが観戦試合の連敗もやっと止まった。
 試合開始早々にCKから決定機が続き、これなら早いうちに先制できそうだと思っていたが、ここで取れないのがF.マリノスらしいところだ。徐々にアルビレックスのカウンターに脅かされるようになり、スコアレスで前半を終了。後半も、泥臭いゴールで先制した後、齋藤のドリブル突破から追加点のチャンスがあったのだが、決めきれず、終盤はFWを交代したアルビレックスに押しこまれ、榎本の活躍でなんとか凌ぎきったという感じだ。昨年の雪辱というわけではないが、苦手としてきた相手にきちんと勝てたのは、来年につながると信じよう。
 来週はいよいよ最終節。F.マリノスはFC東京とのアウェー戦で、7位争いの直接対決になる。今年はホームで負けているので、しっかりお返しをして締めくくって欲しい。優勝争いはここへきてガンバが有利になった。次節アウェーのヴォルティス戦に勝てば、レッズがグランパスに大量得点で勝たない限り優勝できる。にわかに3冠達成の可能性が膨らんだ。名門とはいえ5月の中断時点では降格圏にいた昇格チームが3冠というのは、他のチームのだらしなさの裏返しでもある。。。

3連休に見た映画「インターステラ―」は「ダークナイト」・「インセプション」同様私のお気に入り映画リストに加わった。流石クリストファー・ノーランというべきだろうが、単なるSFではなく、親子愛がきちんと描かれてたので今回も2時間49分飽きることなく楽しんだ。

読了:
「国家の暴走」(古賀茂明)

  • 安倍政権が持つ潜在的な「危うさ」、特に世論操作がどのように行われているかについて警鐘を鳴らす一冊。保守的な政策実現が優先され、アベノミクス第三の矢である改革、特に岩盤規制への取り組みを期待した者には残念な現状だ。かといって本書にある通り「リベラルな改革派」はいないし・・・選挙でどこを支持しようか、真剣に悩む。(評価A)
「なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?」(久世浩司)
  • 「『レジリエンス』の鍛え方」の著者が、多くの実例を引用しながら、改めて「レジリエンスのある人」になるための3つの習慣(ネガティブ連鎖をその日のうちに断ち切る、ストレス体験のたびにレジリエンス・マッスルを鍛える、ときおり立ち止まり、振り返りの時間をもつ)を説いている。自分としては、比較的レジリエンスがある方だとは思うが、やはりネガティブ連鎖は解消できないし、立ち止まることもできていない。意識して実践してみよう。(評価A)
「売国」(真山仁)
  • 「ハゲタカ」シリーズなど社会派小説のヒットメーカーである著者の最新作。宇宙産業を巡る日米の暗闘がテーマであるが、主人公が京都の老舗和菓子店の息子だったり、「モデルはあの人では?」と考えたくなる政界の黒幕がいたり、ヒロインが元レスリング代表候補の宇宙工学大学院生だったりと設定が面白かった。テーマがテーマだけにエンディングが唐突なのは仕方ない所か。(評価A-)
購入:
「慟哭の海峡」(門田隆将)、「交渉は創造である」(マイケル・ウィーラー)、「日本の論点2015-16」(大前研一)、「原則中心」(ジェームス・スキナー)、「ビジネス意思決定」(大林厚臣)、「Thinkers 50イノベーション」(スチュアート・クレイナー、デス・ディアラブ)、「Thinkers 50リーダーシップ」(スチュアート・クレイナー、デス・ディアラブ)、「通訳日記」(矢野大輔)、「インデックス」(誉田哲也)、「日本思想全史」(清水正之)、「意思決定トレーニング」(印南一路)

2014年11月23日日曜日

ヴィッセル戦勝利で7位に浮上

樋口監督退任発表後初めての試合、ヴィッセル戦は伊藤と兵頭のゴールで2対1で勝利、定位置を脱して7位に浮上した。ただ、すぐ下にはFC東京、サンフレッチェ。ヴィッセルがいるので、勝ち続けないとすぐ10位に逆戻りしてしまうという状況だ。次節はホーム最終戦。今年4度目の生観戦になる。9月のグランパス戦であまりの酷さに「もう今年は見に行かない!」と宣言したが、やはりもう一回チャレンジすることにした。ホーム200勝を達成して欲しいのは勿論、昨年のホーム最終戦、相手も同じアルビレックス戦から始まった「生観戦連敗記録」をストップさせて欲しい。

代表のオーストラリア戦は用事があってVTRも見ていない状況。90分でオーストラリアに勝ったのは久々で、アジアカップには良い影響があると信じたい。ただし、1月のメンバーに新顔を期待することができなくなったのも確かだ。世代交代は来年に持ち越された・・・


読了:
「フラッシュ・ボーイズ」(マイケル・ルイス)

  • 電子取引におけるナノセカンドのタイムラグを利用し、先回りして儲ける「フラッシュ・ボーイズ」。こんなビジネスモデルがあったのか、と衝撃を受けると共に、「強欲資本主義」が形を変えて存続しているのだと考えた。RBCを辞めてこうした業者を排除するためにあらたな取引所設立に奮闘する日系カナダ人、ブラッド・カツヤマはドン・キ・ホーテのようでもあり、読み進むうちに感情移入していった。(評価A+)

「How Google Works」(エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ)

  • Googleがどのように経営されているか。文化・戦略・人材・意思決定・コミュニケーション・イノベーションという順序で説かれている中で、いかに人材(スマート・クリエイティブ)を集め、彼らに仕事をさせるか、を第一に考え、経営を行っているということが理解できた。100%のマネは無理でも、そこにチャレンジしていくことがこれからの経営者に求められていると思う。(評価A)

「現場論」(遠藤功)

  • 「現場力を鍛える」から10年。著者の現場訪問はこの4年間で100を超えたという。そうした「観察」から、改めて「現場」とは何か・現場力を高めるために何が大切かなど、タイトル通りの現場論が多くの事例と共に展開されている。著者が言うとおり、愚直に、一貫して課題に取り組み改善を目指していくことが必要なのだ、と再確認した。(評価A)

2014年11月16日日曜日

久々の快勝、ホンジュラス戦。Fuqua as No.1!

日本代表のホンジュラス戦。先発メンバーは武藤以外の10人がブラジル大会代表ということで、どんなサッカーになるのか、と興味があったが、長谷部のアンカー、遠藤と香川のインサイドハーフが前からプレスをかけ続け、奪ったらショートカウンターという戦術が予想以上にはまっていた。一点目は遠藤のCKから流れたところに吉田が詰めた。前半半ばに少しプレスが甘くなったが、前半終了間際に本田の独走と遠藤のミドルで3対0として試合を決めた。後半は更に攻撃の歯車が噛み合い乾(2ゴール)と豊田が代表初得点を上げ快勝した。

得点を決めた選手や長谷部はもちろん良かったが、久々の内田はタイミングの良いオーバーラップで相手を引き付けたし、インサイドハーフとしての香川も守備で頑張りを見せてアジアカップに不可欠なメンバーだと印象付けた。更に長友不在の左サイドでは酒井高徳が穴を感じさせない出来だった。ホンジュラスが良くなかった点を割り引いても、このサッカーができればアジアカップ連覇は可能だろう。

Dukeの話題3つ:

  1. Bloomberg BusinessweekのアメリカMBA(ビジネススクール)ランキングでわが母校Fuqua School of Business, Duke UniversityがNo.1にランクされた。在学中(94年~96年)はトップ10に入れず、「クラスの人数が少ないFuquaは採用企業の評価が大きなウェートを占めるBusinessweekのランキングでは苦しい」と言われていた。最近はその壁も乗り越えてトップ10の常連に位置付けられてはいたが(前回は6位)、それでもHBS、ウォートンやシカゴの壁は高いと半ばあきらめていた所があったので、このニュースは本当に嬉しかった。まだ日本では販売していないようだが、販売されたらすぐに購入しよう。
  2. 2014-15のカレッジバスケットボールシーズンが開幕した。Pre-seasonランキング4位のDukeは初戦を113対44で大勝した。2015年NBAドラフト1位指名候補と称されるJahlil Okaforをはじめとする1年生4人が揃って10点以上を上げる活躍を示した。このところシーズン後半での失速が続くので、油断なく最後まで突き進んで欲しい。
  3. 一方Footballはここまで8勝2敗。今節のVirginia Tech戦は1点差の惜敗だったが、今年も勝ち越しが決定。今世紀初めの頃にはACCで1勝することもできなかった事を考えると、素晴らしい復活を遂げている。次節UNCに勝ち、ボウルゲームへの出場&勝利を期待している。

日本中が錦織圭の快挙に沸いている。フェデラーとジョコヴィッチには勝てなかったが、ツアー・ファイナルズ初出場での準決勝進出は素晴らしい。これでランキング5位でシーズンを終えることになる。来シーズンこの地位を確実にし、更に上位を目指すには今年以上にハードな日程を勝ち抜く必要がある。勿論グランドスラム優勝への期待も高まる。来シーズンに備え日本のマスコミに振り回されることなく、しっかり休み、かつ体力をつけて全豪に臨んで欲しい。

読了:
「キャズム2」(ジェフリー・ムーア)

  • ハイテク・プロダクトのマーケティングを行う上で欠かせないのが本書「キャズム」。原書第三版の翻訳では、実際に著者の説くマーケティング手法を取り入れキャズムを乗り越えたプロダクトに事例が置き換わっている。このことが、ホール・プロダクトの重要性など著者が提唱してきたことの有効性を明らかにしている。キャズムのコンセプトは別にハイテク・プロダクトに限定されるものではないだろう。(評価A)

「経営の失敗学」(菅野寛)

  • 長年BCGでコンサルタントとして活躍し、現在は一橋大大学院教授を務める著者が、これまでの経験から示す「経営の『べからず集』」。ビジネスはそもそも同質化しても異質化しても失敗する運命にある、というジレンマとソニー・パナソニック(松下電器)がかつて如何にしてそのジレンマを乗り越えたか、という事例が面白かった。「合理的なのに愚かな戦略」を立てたり、「失敗から『学んだつもり』の経営」にならないためにも本書が有効だ。(評価A)

「大統領のリーダーシップ」(ジョセフ・S・ナイ)

  • 「スマート・パワー」の提唱者で、かつて駐日アメリカ大使の候補として名前の挙がった著者が、アメリカの歴代大統領のリーダーシップスタイルを分析し、解説している。必ずしも変革型リーダーシップ礼賛になっていないこと、民主党に近い著者がジョージ・W・H・ブッシュ氏に対する評価の高さなど以外な部分もあるが、納得できる内容だ。日本で同様の分析をしたらどうなるだろう?(評価A)