2015年12月29日火曜日

投稿No.400!

気づいたら400本目の投稿ということだった。これが今年最後になるので、いろいろ纏めてみたい。

まず、DukeのFootballから。7勝5敗でレギュラーシーズンを終え、ヤンキースタジアムで行われたPinstripe Bowlでインディアナ大と対戦。延長戦の末44対41で勝利!これが何と1961年以来54年ぶりのボウルゲーム勝利ということだ。最後のインディアナのフィールドゴールが微妙な判定といううのもあり、歴史に残る試合となったのではないだろうか。

Dukeバスケットボールはユタ大に敗れ、久々にAPランキングのトップ10から脱落した。敗戦後初戦のElonには圧勝したが、4年生アミール・ジェファーソンの欠場が響いているようだ。若いチームがどれだけ頑張れるか・・・年明けからはいよいよACCリーグ戦開始だ。

次はF.マリノス。年末になって奈良輪のベルマーレ移籍が発表されてビックリした。天野(貴)と比嘉の契約が解除になった上に奈良輪までいなくなり、補強ポイントが増えてしまった!他のニュースは社長交代で、仕事納めまで獲得の情報もアデミウソンとのレンタル契約の結末も報じられていない。動いてはいるのだろうから、年明けに吉報が届くことを期待する他ない。

澤穂希が引退した。しかも、最後に皇后杯タイトルを自らの決勝点で引き寄せるという凄い事をやってのけた。流石というべきだろう。彼女の引退と聞いてボンバーと俊輔の引退がちょっと現実感を増した。特に春先にNHKの番組で対談した俊輔がどう感じたのか聞いてみたい。

読了:
「フォーカス」(ダニエル・ゴールマン)

  • 「EQ」の著者の最新作。最近の研究を基に集中力・注意力について解説しているが、そこから始まり、自らを知り・他者を知り・大きな文脈を読むことの重要性、更にはリーダーとして必要な集中力についても触れられている。事例のいくつかは他の書籍にオーバーラップするものではあるが、後半(Part 6および7)は示唆に富んでいる。(評価A)

「IoTは日本企業への警告である」(齋藤ウィリアム浩幸)

  • IoTはもはや必ずやってくる未来だ。来たるべきSmartな社会に向けて、「自動運転は普及するのか?」といった愚問を投げかけたり、リスクばかりを過大に取り上げるようなこれまでと同じ対応をしていては日本企業はサバイブできない。果たして何人の経営者が著者のこの警告をキチンと受け止められるだろうか?(評価A+)

「21世紀の不平等」(アンソニー・B・アトキンソン)

  • 「トマ・ピケティの師」という触れ込みの著者が、経済的不平等がどのように拡大してきたかを解説、また、イギリスにフォーカスされてはいるが、不平等を緩和するための施策を様々提案している。ピケティのグローバル課税に比べると、はるかに実現性が高く、また財源的な裏打ちについても試算されている点でも実践的だ。経済格差は欧米に比べ小さい日本だが、いくつかの施策は検討に値するものと思う。(評価A)

購入:「スーパーパワー」(イアン・ブレマー)、「ロボットの脅威」(マーティン・フォード)、「ウォール街のアルゴリズム戦争」(スコット・パタースン)、「企業家としての国家」(マリアナ・マッツカート)

今年読んだのは合計160冊。例年より科学に関する本、歴史に関する本を意識して読んだ1年だった。

映画。今週「クリード チャンプを継ぐ男」を見て今年は合計16本。スターウォーズ・ターミネーター・ジュラシックパークといったヒット作の続編に加え、奥さんがヒアリング・マラソンをやっている関係で、毎月のテキストで取り上げられた作品5本を見たので、近年にない鑑賞本数になった。

来年も読書・映画に加えマリノスとDukeを追いかける日々となりそうだ・・・


2015年12月20日日曜日

MもNもいなかったけど、バルサは強かった(CWC準決勝 広州恒大戦)&スターウォーズエピソード7

どうもメッシとは相性が悪いようだ。9年前はケガでそもそも来日できず、今回は急病で試合直前に欠場となってしまった。大混雑の菊名駅で何気なくスマホでニュースを見たときは一瞬「帰っちゃおうかな」と思った。結局MSNがSだけになってしまったが、それでもバルサはバルサ。やっぱり見たかいがあった。
 ボール支配率75%というスタッツが示すように一方的な試合だったが、バルサは守備の意識が強いチームだと思った。パス回しも無理すべきでないところはピケとマスチェラーノまで戻し展開し直すし、たまにカウンターをくらうと一斉に戻って火を消す。ただ、セットプレーに弱点があるのではと感じたのが前半終了間際、GKのブラボが片手でセーブしたシーンだ。
 攻撃では勿論スアレスの決定力は言うまでもないが、イニエスタとラキティッチが素晴らしかった。1点目はラキティッチのシュートをGKが弾いたところを押し込んだものだし、2点目はスアレスの動きを正確に読んだイニエスタのパス(こういうのをキラーパスというのだろう)がすごかった。最後のPKは「あれ??とっちゃった!!」という判定ではあったが、GKの予測が当たったにも関わらず防げないキックの速さに脱帽。その他にもジョルディ・アルバのありえないスピードなど生ならではの迫力があった。(ちなみにキクマリで見たF.マリノスユース和田の得点がスアレスの2点目にそっくりだった。)
 広州恒大はパウリーニョらブラジル人助っ人に助けられACLを取ったが、結局何もできなかった。サンフレッチェだったら?やはり結果は同じだったろう。残念ながらアジアは世界トップクラスのチームとまだまだ実力差が大きいのを再認識した。

「スターウォーズ エピソード7 フォースの覚醒」を見た。毎度おなじみのA long time ago, in a galaxy far, far awayで始まるオープニングから全く飽きることなく一気に突っ走った感じだ。ストーリーに共通した「親子」というテーマは今回も意外な形で繋がっていて、随所に過去のシリーズを連想させる場面があったり、エピソード6からの30年に何が起こったのかを感じ取れるセリフがあったりとまさに「待ったかいがあった」内容になっている。ラストは次作がどのようなものになるか暗示されており、また楽しみだ。

読了:
「ハイデガー哲学入門『存在と時間』を読む」(仲正昌樹)

  • 20世紀最大の哲学者という評価がある一方、ナチスに加担していたことで批判されるハイデガー、その著作である「存在と時間」とはどのような内容なのか。存在するとはどのようなことなのか、デカルトへの批判、から始まり死、良心、時間と解説が進むが、正直消化不良のまま終わった。解説書にしてこの難解さ。恐るべき一冊。(評価B)

「日本の論点2016-17」(大前研一)

  • プレジデント誌連載記事をテーマ別に再集録した日本の論点も3冊目。IS、TPP、大阪都構想住民投票などこの1年余りの時事問題を大前氏はどう読み解いているか。改めて読み直すと、日本に決定的に欠けているのが大戦略というか国家のグランドデザインであるということを毎度の事ながら認識させられる。(評価A)

「ソーシャル物理学」(アレックス・ペントランド)

  • サブタイトルにある「良いアイデアはいかに広がるか」という点で、「職場の人間科学」と似ているなと思ったが、やはり著者同志が繋がっていた。本書の著者ペントランド氏が先駆者ということのようだ。内容は所謂集団の知恵に関するものということで特段の目新しさはなかったが、それよりも「パンくず」のようなデータの蓄積および解析に意味を見出すという研究方法がユニークだった。(評価A)

「輪廻する宇宙」(横山順一)
「宇宙の始まり、そして終わり」(小松英一郎、川端裕人)

  • 2冊とも宇宙がどのように始まったのか、インフレーション理論を中心において解説、更にダークマターやダークエネルギーに関する研究の最先端を紹介している。また、後者は更にこの先宇宙がどうなっていくのかについても触れられている。2冊を比較すると、正直なところ後者の方が読んでいて面白かった。一人が世界最先端の宇宙物理研究施設で活躍している学者で、その対話を通じて小説家が筆を進めるというタッグが上手くいっている為だろう。今後10年以内に更なる発見が予想されるという話を読んでワクワクしてきた。(評価:前者B、後者A)
購入:
「ギリシア人の物語Ⅰ」(塩野七生)、「戦略がすべて」(瀧本哲史)、「銀河系惑星学の挑戦」(松井孝典)

2015年12月13日日曜日

CWCバルサ来日!

アビスパの昇格決定で来シーズンのJ1の編成が確定した。これで井原監督のアビスパとマリノスの対決という楽しみがひとつ増えた。

今週はCWC準決勝で9年ぶりにバルサが見られる!残念ながらネイマールがケガをして準決勝の欠場が決まってしまったが、それでも9年前見られなかったメッシを今度こそ生で見られそうだ。ここ3試合白星なしと少し調子を落としているが、横浜では良い試合を見せてくれると期待する。

読了:
「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」(入山章栄)

  • 3年前の「世界の経営学者はいま何を考えているのか」から始まり、「経営学」の最新トレンドを紹介している著者が、日本に帰国後の経験を踏まえ改めて日本人が理解していない経営学の研究成果を紹介している。「両利きの経営」といった前作でも紹介されている理論や、リアルオプションのように、今のビジネススクールで学べる(であろう)ポピュラーな理論なども紹介されている。今回の方がより経営者・マネジャーを読者として意識しているように思われた。(評価A)
「限界費用ゼロ社会」(ジェレミー・リフキン)
  • IoT、3Dプリンター、クラウド・ファンディングなどの進化により、限界費用が限りなくゼロとなり、様々なモノがほぼタダ(Free)で手に入るようになる社会が到来する。著者の描く未来のキーワードはコモンズであり、シェアである。新たに書き下ろされた章で、中途半端な状態にあるとされた日本に住んでいると、こうした未来の到来は現実味がないというのが正直なところだ。しかし、ドイツがはっきりとそうした社会の到来を国家戦略と位置付けているのと対比されると、日本の将来が不安にならざるを得ない。その意味で恐るべき予言の書といえよう。(評価A+)
購入:
「輪廻する宇宙」(横山順一)、「宇宙の始まり、そして終わり」(小松英一郎、川端裕人)、「IoTは日本企業への警告である」(齋藤ウィリアム浩幸)、「私たちはどこまで資本主義に従うのか」(ヘンリー・ミンツバーグ)、「21世紀の不平等」(アンソニー・B・アトキンソン)

2015年12月5日土曜日

リーグチャンピオンシップ

Jリーグチャンピオンシップはサンフレッチェの優勝で決着した。準決勝で延長を戦ったガンバに対し日程的に優位だったサンフレッチェだが、アウェーの初戦は1点ビハインドでアディショナルタイムに突入。しかしそこから奇跡のような逆転で勝利を掴んだ。第二戦も今野に先制を許し、なかなかチャンスが作れなかったが、第一戦で決勝点を挙げた柏のクロスから浅野がヘディングシュートを決めて引き分けに持ち込んだ。
 
いろいろと議論のあったチャンピオンシップだったが、準決勝も含め3試合とも良いゲームだった。いずれの試合も交代選手が決勝点に絡む活躍を見せたのが印象に残った。今回残った3チームのサッカーの質ではやはりサンフレッチェが頭ひとつ抜けていたし、一番チャンピオンに相応しかった。ちなみに、マリノスとの対戦成績でも1勝1敗のレッズ、2分けのガンバ、2敗のサンフレッチェという結果だ。来年はマリノスがここに残ってシャーレを掲げられる事を夢見よう。


読了:
「戦略思考トレーニング 経済クイズ王」(鈴木貴博)

  • 戦略思考トレーニングも4冊目。今回は何気なく見ている日経の記事をどう読むか、それによってコンサルタントがどのように経済のトレンドを見ているか、という観点からのクイズ50問が出題されている。富士重工が収益率ではトヨタをはるかに上回っている、とか吉野家の仮想敵はコンビニであるといった日本企業のクイズからベトナムのコーヒーがどこで使われているかといったグローバルなクイズまで、解説を読んで「なるほど」という題材が多い。日経新聞は侮れないという事も再認識。(評価A)
「ハウス・オブ・デット」(アティフ・ミアン、アミール・サフィ)
  • リーマンショックという名前がついていることからも分かるように、2008年の経済危機は金融機関の問題というのが定説。しかし、本書の著者たちは、かつての世界危機の前には家計債務の負担が重くなり、個人消費が減少するという前触れがあったことを指摘し、今回の対策で家計債務への対応が不十分だったと批判する。サマーズやクルーグマンらが評価するという本書の示唆は、特にいアメリカにおける今後の不況対策にどう生かされるだろうか、と興味深い。(評価A+)
「BOLD突き抜ける力」(ピーター・H・ディアマンディス、スティーブン・コトラー)
  • 自らも起業家の著者(ディアマンディス)が「エクスポネンシャル起業家」とは誰か、イーロン・マスク、リチャード・ブランソン、ジェフ・ベゾス、ラリー・ペイジから何を学べるか、そうした起業家を助けるシステム(例えばクラウド・ファンディング)をどう活かしたら良いか、といったノウハウを1冊に取りまとめた。先日の日本版フォーブスで日本の起業家ランキングを見て、日本でも多くの起業家が出ていることを知ったが、本書を読むと、「エクスポネンシャル起業家」と呼べるのは何人いるだろうか、と少し寂しく感じたが、解説を読んで「日本人もちゃんと頑張っているじゃないか」と安心した。(評価A)
「メイカーズ進化論」(小笠原治)
  • 「BOLD」と続けて読んだことで、日本におけるメイカーズの現状が良く理解できた。日本の起業家もクラウド・ファンディングを活用している例があったり、大企業とのパートナーシップが一部だが始まっていること。更には大企業で「埋もれかかった」技術がメイカーズにより日の眼をみた例も紹介している。と同時に、毎度のことであるが、欧米のコンセプトの「誤訳」がまた潜在的な問題となりそうなことに危惧した。著者はIoTを「モノのインターネット」と和訳したことに警鐘を鳴らすが、本書を読んで納得。(評価A)

2015年11月28日土曜日

チャンピオンシップ決勝にはガンバが進出

J1チャンピオンシップ準決勝は年間順位3位のガンバが1stステージ優勝のレッズを延長戦で破り決勝に進出した。いろいろ議論のあったプレーオフだが、今日のような試合内容であれば少なくとも興行的には良かったのではないだろうか。ガンバは宇佐美を途中交代させた直後に同点に追いつかれ、長谷川監督の采配ミスではないかと思ったが、結果的にこれも途中交代で入った米倉のアシストから藤春が見事なボレーの決勝点を決めた。日程的にはサンフレッチェが有利だが、ガンバがそれを跳ね返せるだろうか・・・

F.マリノスは長いオフに突入。5人の選手と契約を更新しない旨発表されたが、正直端戸以外は「仕方ないだろう」というメンバーだった。新天地での活躍を祈りたい。今後も契約更新ではドラマがやってきそうだ。キクマリでのインタビューに対する回答を見る限り、アデミウソンの残留はなさそうなので、新たな助っ人がどうなるか含め当面ヤキモキということになるだろう。

読了:
「国家興亡の方程式」(ピーター・ターチン)

  • タイトルを読んだときは、今後の地政学を考える際に参考になる方程式が提示されるのか?と思ったが、流石にそこまでのものではなかった。しかし、少なくとも19世紀までの国家興亡に辺境、宗教、人口動態などの点である種パターンが存在し、数学的なモデリングで説明できるというのは極めて興味深かった。簡単に読めるレベルの本ではなかったので、通勤時間ほぼ3日を要した。(評価A)
購入:
「フォーカス」(ダニエル・ゴールマン)

2015年11月23日月曜日

最終節スコアレスドローで終戦・・・

2ndステージ最終節松本山雅戦。木曜日から体調不良が続き、スタジアム行きを断念。TV観戦となった。結果はある意味今年を象徴するスコアレス・ドローで終わった。TV観戦後の今でさえ具合が悪くなったので、見に行っていたら、しばらく寝込むことになったかも・・・前半は相手に危ない場面を作られる時間もあり、攻撃がなかなかカタチにならなかった。後半は相手の出足が鈍り、伊藤・齋藤の惜しいシュートがあるなど圧倒したが、ゴールをこじ開ける事は出来なかった。これで最終的に2ndステージは5位、年間順位は7位でシーズンを終了。上位の顔ぶれを見ると、残念ながらここらあたりが今のF.マリノスの実力ということなのだろう。

これで約3か月の長いオフに入る。アデミウソンや齋藤がいなくなるかもしれない前線に(新助っ人を含め)どんな顔が加わるのだろうか?守備陣に変更はあるのだろうか?

読了:
「生命の星の条件を探る」(阿部豊)

  • なぜ地球に生命が誕生したのか、宇宙に生命が存在する星はあるのか。著者は水・地面が動くこと・大陸・酸素が生命存在の条件と考える。興味深かったのは、地球のような「海惑星」よりも、水の量が少ない「陸惑星」の方が生命存在の期間が長いとか、現在発見されている巨大地球型惑星「スーパーアース」では生命存在が難しいという記述だ。地球の条件が宇宙の規模からは特殊とは言えないが、ハードルはそれなりに高いと思った。人類は地球に生命が存在できなくなる10億年先までに移住先を見つけられるのだろうか?それともそれを待たずに絶滅するのだろうか?(評価A)
「ヒトラーとナチ・ドイツ」(石田勇治)
  • ヒトラーが30歳で政治活動を始めてから1945年のナチ・ドイツ滅亡までの歴史はこれまで教科書以上のことは知らなかった。本書を読むと、ヒンデンブルク大統領がなぜ1933年に、得票率33%に過ぎなかったナチ党党首のヒトラーを首相に選んだのか、その後どうやって独裁体制を築いたのか、ヒトラーの反ユダヤ主義の本質は何か、更には当時のドイツ人は何故ヒトラー時代を評価したのかといった点が理解できる。(評価A)
「スキン・コレクター」(ジェフリー・ディーヴァ―)
  • リンカーン・ライムシリーズの最新作。ウォッチ・メーカーが刑務所で死亡したとのニュースを受けたリンカーンの前に毒針でタトゥーを入れるシリアル・キラーが現れる。刺青に示された数字の意味は?ボーン・コレクターの影響を受けているのか?これらが全て伏線となっていて、事件が解決したときに、「そういうことだったのか」と納得する。シリーズの中でも傑作と言える一冊だ。次の展開を予想させる結末で、自作が待ち遠しい。(評価A+)
購入:
「メイカーズ進化論」(小笠原治)、「ハイデガー哲学入門『存在と時間』を読む」(仲正昌樹)、「ソーシャル物理学」(アレックス・ペントランド)、「BOLD突き抜ける力」(ピーター・H・ディアマンディス、スティーブン・コトラー)、「限界費用ゼロ社会」(ジェレミー・リフキン)、「日本の論点2016~17」(大前研一)、「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」(入山章栄)

その他:
日本時間水曜日朝の試合でDukeバスケットボールチームはケンタッキー大に完敗。開幕2試合とも好調だったアレンが抑えられ、現時点での力の差を見せつけられたようだ。しかし勝負は来年3月。それまで悔しさをバネにしてチーム力向上に取り組んで欲しい。

クラブ・ワールド・カップのチケットGet!残念ながら決勝戦のチケットは残っておらず、準決勝(バルセロナ出場)を購入した。2006年に見たときはメッシがケガをしていて不在だったので、今回はたとえ短時間でも良いから生で見たい!マラドーナ、ジーコ、プラティニ、C・ロナウド、ルーニー・・・これまでトヨタカップなどで見ることのできたスーパースターたち。このリストに今回是非MSN(メッシ・スアレス・ネイマール)の3人を加えたい。クラシコでの圧勝を見て一層楽しみになった。

2015年11月15日日曜日

ヴィッセル戦に敗れ今年の無冠決定・・・

天皇杯の4回戦、アウェーでのヴィッセル戦は後半の失点でリーグ戦アントラーズ戦から連敗。パリでのテロ事件の後の試合、モンバエルツ監督たちスタッフとの連帯を掲げたサポーターの努力もむなしく、毎度の事ながらゴールは遠く、結局今シーズンの無冠が確定してしまった。来週はアデミウソンや齋藤にとって文字通りの最終戦となる可能性がある。是非とも勝って有終の美を飾ろう!

代表のシンガポール戦。3対0では物足りないと思うのは私だけではないだろう。金崎や柏木はよくやったが、常連組は・・・所属チームでレギュラーを取れていなくてもポジションが確保されている選手さえいる。監督は言行不一致と言われても仕方ない。就任当初の印象とこんなに変わった監督がいただろうか?最終予選までにこの監督の下でチームを作れるか非常に心配だ。

カレッジバスケットボールのシーズンが開幕した。ディフェンディング・チャンピオンのわがDuke、初戦・2戦目とも快勝でシーズンをスタートした。日本時間水曜日朝にはケンタッキーとの大一番。シーズン終盤まで見据え、しっかり勝っておきたいところだ。

読了:
「資本主義に希望はある」(フィリップ・コトラー)

  • マーケティング研究の大家である著者が、貧困・格差など資本主義の抱える課題を明らかにし、そこにどう対応すべきかを説いている。個々の課題に対して様々な立場で書かれた多くの経済書が引用されており、極めて公平な立場に立っているところに好感を覚えた。最終章で資本主義の希望を守るのにマーケティングの果たすべき役割について触れているのは、流石にマーケティングのGuruというべきだろう。(評価A)

「アメリカの世紀は終わらない」(ジョセフ・S・ナイ)

  • アメリカの一極集中化、中国の世紀の始まりといった俗説を排し、今後もアメリカの地政学的優位が変わらないことを説いている。アメリカに対抗する勢力としてヨーロッパ、日本、ロシア、インド、更には中国の現状と課題を整理している。ソフトパワーの違いを強調するのは著者ならではのポイントだ。日本が今後アメリカ、中国、ロシア、インドなどの国々とどういった関係づくりに励めば良いかについても、本書は有益な示唆を与えてくれている。(評価A)

「【戦後史の解放Ⅰ】歴史認識とは何か」(細谷雄一)

  • 世界史と日本史の分離という戦後教育の問題点を踏まえ、改めて20世紀初頭から世界の平和主義と日本との関係を解説している。本書を読むと、日露戦争の捕虜に対する対応を世界から高く評価され、国際法を順守していた日本が、その後国際協調路線から次第に脱線し、世界の流れを読めないままに軍部の暴走を許し、遂には開戦へと突き進んだかが一層理解できる。続編が楽しみだ。(評価A)